動画数:281件

オープニング

オープニングとテーマ設定

今回の質問:意思決定で他者の意見を参考にする?自分の考えを貫く?

AIの神託(AIの回答)

けんすうさんの「一貫性がない」話

AIとの対話についての見解

けんすうさんの「変わったこと」の話

特定のプラットフォームの使用について

意見の一貫性についての議論

昔「起業しろ」今「起業しない方がいい」理由

家入さんの一貫性とは?サービスの思想に感じる「民主化」

個人の振る舞いについて

意思決定で一番重要なのは「負けれるかどうか」?

エンディング

自己肯定感の低さとネガティブ思考

失敗から学ぶ思考と自身を責める思考

会議開始

配信テストと挨拶

シェアのお願い

自己紹介

数字の共有開始

ゴールデンウィークの話題

画面共有と定例会議

週間数値の共有

1週間の活動報告と成果

下町ロケットバズの影響

今後の活動について

上位コンテンツ紹介

通常動画とショート動画の比較

動画が伸びる要因

視聴者の行動傾向

動画が伸びない要因

切り抜き協力者への情報

切り抜き協力者募集

チャンネル全体の分析

ショート動画の圧倒的な再生回数

ショート動画の重要性

通常動画の課題

ショートからの集客について

視聴維持率の課題

視聴者の流入経路

ショート動画経由の視聴者が多い理由

ライブ配信視聴者の傾向

チャンネル登録の傾向

AIによる画像生成の活用

まとめと視聴者コメント

今後の戦略と課題

ショート動画の本数増加

ショート動画の投稿頻度について

ネタストックの確認

視聴者からの質問募集

チャンネルの課題点

通常動画の必要性

視聴者がチャンネルを認識するまでの道筋

撮影環境について

音と光、世界観の不足

チャンネルのビジュアル要素の検討

背景についての意見交換

引っ越しと背景変更

背景イメージの提案

AI活用の可能性

ロケスタ君ぬいぐるみ

スイカゲームの話題

スイカゲームの実演

音楽に関する意見

背景選定の継続

今後の企画について

新企画の提案

AI人狼ゲーム

新企画案1:AIと異世界漫画タイトルクイズ

クイズの例題

AI人狼ゲーム例題

企画の面白さについて

AIの生成能力への驚き

演者の面白さについて

企画の意図と効果

演者と企画の両立

トークスキルの課題

サムネイルの重要性

柔らかい雰囲気の解説

視聴者巻き込み型企画

AIへの指示の出し方

演者と企画のバランス

演技力向上について

AI人狼ゲーム実施決定

糸ゲーム企画

新企画案2:数値を使った連携企画

企画内容の詳細

糸ゲームの説明

複数のAIを活用する可能性

糸ゲームの課題

候補となるAIについて

糸ゲームの評価

新しい視点の提供

吉本の強み

令和ロマンの例

ニンテンドースイッチ2の例

転売の容易さ

中田敦彦氏の解説

性格性の話

中田敦彦氏の凄さ

監督擁護の視点

リリちゃんの例

構造的な問題と個人の行動

叩かれる人を擁護

不倫について

不倫の話題

理性と本能

視聴者コメント紹介

新企画の方向性

構造パターンの考察

叩かれた人擁護企画

人を攻撃しないスタンス

横領が起きる条件

最近炎上した人物

長野メイさんの話題

不倫の話題(続き)

不倫報道の問題点

不倫報道の捉え方

企画の方向性確定

キャラクターAの話

広瀬り子さんの話題

NGな行動

情報へのアクセス

石破茂氏の奥さんの話題

題名と髪型・小物

キャラクターBのSNS活用

炎上経験

優しい視点での解説

NPOについて

画面表示の不具合

YouTube画面とライブ配信

死刑と刑罰

過去の発言の悪意解釈

さらなる情報要求

慎介さんの不倫ネタ

人間の差について

万引きの話題

現状の行動について

炎上につながる行動

発展途上国の話題

AI導入の意図と失敗談

密着企画

カジサック事務所での出来事

カジサックの面白さ

切り抜き許可

年代別視聴者層

視聴者層の年齢層

ハックをテーマにした動画

買って良かったもの紹介

企画会議

カジサックの機械音痴

吉本ゆたぬき氏のコメント

ラブゲッティの再生

ラブゲッティの仕組み

ラブゲッティの説明

おすすめ漫画紹介

YouTube版の企画

編集とテロップの必要性

会社の働き方ハック

SNSとの付き合い方

ラブゲッティの知名度

携帯電話の普及

新しいもの好き

カジサックとチームワーク

過去のサービス紹介

バトルメール

過去のサービスの再生

課題解決の難しさ

企画の難しさ

社会的弱者の問題

社会問題の解決策

寄付文化とNPO

ミクシィ2とスレッズ

ミクシィの話

誰かといると輝く

過去の失敗サービス

発想の面白さと需要

AIのリスク

定例会議の継続

終了の挨拶

定例会議の頻度
