動画一覧 - ゆる民俗学ラジオ - 切り抜きDB ゆる民俗学ラジオの動画一覧です。 https://favtu.be/videos-rss/c/UC6pDJs3tlf2iw-t4JaG7Qsg Sun, 04 May 25 20:01:12 +0900 物をなくしたら女系親族に祈る【個人宗教】 https://favtu.be/timelines/v/oO-jZTcdPl4 Sun, 04 May 25 20:01:12 +0900 00:00:00 お酒を飲みながら個人宗教を読む公開収録 00:00:43 失くしものは女性の親戚に祈る 00:06:03 あなたの町のクロッキールールは? 00:09:05 デカくて白い鳥はめでたい 00:11:50 コピペすると指に言葉が張り付く 00:15:17 新居にまず必要なのは「油・塩・酢」 00:18:23 イギリス版三尸の虫 00:23:34 海の向こうの我が子へ向けて 00:27:29 トイレでひとりのとき、どこで用を足す? 00:30:44 ポケモン専門家に聞く「メタリックピカチュウ」 00:33:51 鯉のぼりを出してはいけないのはなぜ? 00:38:38 「かいきの山」の意外な正体 00:15:18 こちらのお話をきいて、沖縄の風習を思い出しました。「引越味噌」引っ越しの際、新居にみそと塩をお供えし、家の繁栄や家族の健康を願う風習だそうです。 00:02:50 父親はガミガミ説教してジイさんはクドクド小言をいうだけで、いずれにしろ探してくれない バアちゃんはクドクド言いつつも一緒に探してくれる そんな感じ 00:15:24 ñ (エニェ)はにゃにゅにょ音ですスペイン語読みでjはxの音になるのでjapañolaはハパニョーラになります 00:10:18 神様へ祈る際、獣型の神には供物を備えて「お願い」を行い、人型の神には「自分の誓いや決意を表明して応援してもらうために祈る」と聞いたことがあります。以来、自分は神様がいる場所に行くときにはどの様な神様がいるのか調べる様になりました。ソースがどこかは忘れました。 00:14:00 Excelの話であっても、本当のことを教えるのは野暮なことのような気がして教えない。 通りかかった他人を「親」にする習俗 https://favtu.be/timelines/v/QvnmU0pzSd4 Sun, 27 Apr 25 20:00:44 +0900 00:00:00 擬似的に別の人の子になる習俗 00:11:32 ファミリーヒストリーでお稲荷さんを祀る 00:23:15 りんごを墓石の角にぶつける韓国の墓参り 00:32:33 このラジオのBGMはなんだ? 00:35:30 近所で気軽に民俗フィールドワーク 00:39:18 挑戦は何歳からでも遅くない 00:42:15 黒川が『柳田國男全集』を読む日は来るのか 00:13:25 (1) 00:13:51 (2) 00:13:55 ()この浦下さんの「へえフィジカル」ってのは、その前に黒川さんが「極めてプリミティブ」と言っていた事に反応して、ドラマ地面師・ハリソン山中の「最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきます」という名台詞のネタを差し込んだのかな? 00:06:50 辻まで行かず家の窓や裏口から近所の人に子供を抱き渡して形式的に「買ってもらう」(後に生家に戻す)というパターンで行なっていな地域もあったそうです。捨吉、捨丸、お捨といった名前も、「一度捨てた子である」ことを象徴していますね。このような名付けに併せて捨て/売り儀式も行なったのかどうかは知りませんが。 00:09:29 Crossroadじゃん… Netflixで観た「スーパーナチュラル」を思い出しちゃったよ 00:27:16 韓国じゃなくてインドだけど、南インド映画のお葬式の描写で、カラス(死者の霊が宿る?神様の使者?)にお供物の料理を食べてもらうって儀式があったな〜と思い出した 00:18:25 鉱毒が溜まった場所が忌み地になったのかも 00:13:57 へえフィジカル 00:12:44 全然関係ないけど,代ゼミの日々是決戦神社はお参りしたことがある.多分誰でも入れる.ビルの上にあって眺めがいいのでおすすめ なぜ鉄道の歴史はウソだらけなのか? https://favtu.be/timelines/v/6PRWltway6M Sun, 20 Apr 25 20:00:17 +0900 00:00:00 前回のおさらい:鉄道忌避伝説とは 00:02:17 鉄道は意外と行けない場所が多い 00:09:05 鉄橋とトンネルは作りたくない 00:15:23 伝説に騙されていたオカケンさん 00:24:27 鉄道が学問になるまで 00:38:50 教科書が伝説を広めた? 00:43:16 結論の背景 〜 00:43:48 結論    〜 00:32:55 地方の鉄道会社のマイナー路線について資料探すとほぼ必ず町史に行き着くからガチで共感した。 00:04:04 鉄道を敷いた頃の人からしてみたら、東京駅出てすぐの都会のど真ん中に30‰の峠ができた事は驚きに値するだろうな。 00:26:05 ここの「研究対象として見られなければ何も始まらない」ってのかなり示唆に富んでて面白いな…学問・研究の対象となるもの自体がかなり恣意性を持ってるっていう視点は忘れがち 00:14:48 愛知県民(三河人)からすると、岡崎市の発音は「お→か→ざ→き」の平坦発音のイメージなので、岡本健作さんの発音(お↑か↓ざ→き→)が気になってしまった。 00:41:15 この縮尺は酷いw小学校の教科書見返して、この手の物があるか調べたくなった 00:40:48 船橋京成船橋3分乗り換えチャレンジとかしたなぁ 00:31:54 民俗学がお金にならなくなったという話で、国と会社から潤沢に資金が投下され、鉄道と民俗学と会社の一部門が密接にかかわっていた事例で満鉄調査部を思い出しました。鉄道の発明と発展により(と同時に?)帝国主義が拡大したように鉄道と軍事・植民地経営は非常に相性が良いので、ここからはまったくの想像になりますが、戦後教育の中で一部の鉄道忌避伝説が生まれたのも、当時の日本では戦前・戦中の鉄道のイメージが今よりもずっと軍事に近い感覚で、戦後の戦争忌避の感覚から、明治期の人々の気持ちを代弁した形で「なにか怖いものがくる」「生活に支障がでる」というふうになったのかなと思いました。岡本さんの話でもあるように自分が地元の鉄道忌避伝説を聞いたのも小学校のなにかの時間だったので、自分にも身に覚えがあり、腑に落ちます。ただ、しかし、鉄道は戦災・戦後復興の象徴でもあるので、上記の想像とは矛盾します…💦 00:08:55 高輪ゲートウェイ駅は投票では新高輪駅だったんだけど、駅長の独断と偏見で高輪ゲートウェイ駅になったのです笑 00:30:00 ジェンダー研究において、黒船以来、男の子は黒いもの硬いもの(産業革命以降、鉄製のものは強さ、成長の象徴)が好きっていう言われてみれば納得できる話がされてなかったのと、似てる気がする 00:04:04 ということは、神戸電鉄はいったいどうなってるんだ!? 00:24:33 新聞無え 写真も無え俺らの村には電気が無え! 00:33:31 狭いあるある=良いあるある 「反対運動があったから、町外れに駅ができた」は割とウソ。 https://favtu.be/timelines/v/KkpDVb9p03o Sun, 13 Apr 25 20:00:32 +0900 00:00:00 鉄道反対運動はウソだった? 00:06:25 茂原は鉄道が欲しかった 00:10:01 やけにまっすぐな中央線 00:17:45 歓迎ムードだった鉄道黎明期 00:19:17 鉄道がなければ自分で作ればいいじゃない 00:26:07 現代にも通じる鉄道反対運動 00:32:32 伝説はどうして生まれた? 00:24:20 芥川龍之介の「トロッコ」がこの豆相人車鉄道のお話です。 00:27:52 いつも楽しいお話をありがとうございます! 鉄道と河川のオタクです。鉄道の築堤など新たな盛土構造物が排水を妨げてしまう例は時折見られるため、その心配は無下にできない部分もあります。昭和10年8月に青森県を襲った豪雨では、東北本線や津軽鉄道の沿線から「鉄道線路が排水に邪魔」という声が上がっています。平成14年8月の豪雨でも津軽鉄道の橋梁が金木川の流下能力を著しく下げていることが指摘され、橋梁の架け替えが行われました。昭和34年の伊勢湾台風では、東海道本線の築堤が天野川の氾濫水を堰き止め、現在の滋賀県米原市で長時間に亘る浸水害が発生しました。これは後年の東海道新幹線や北陸自動車道の建設に活かされ、築堤の一部を開けておく避溢橋構造の採用に繋がっています。鉄道会社など、さまざまな流域関係者が治水の当事者として協働しよう、という「流域治水」は比較的新しい概念です。滋賀県は平成26年に「滋賀県流域治水の推進に関する条例」を施行しました。第25条には、氾濫原に道路や鉄道の盛土構造物を新設する際には周辺地域に浸水被害が生じないよう配慮しなければならないことが記されています。 00:08:38 発音がピクミンすぎる 00:17:10 蒸気機関車がどういうものか良く知らなかったから、煤煙が降りてくることも知られてなかったので反対しようがなかったのでは? 00:14:00 仰る通り貴重な直線区間で、本州以南で一番長い直線区間となっています。(実際の線路は橋脚避けたり駅のホーム等で細かく湾曲はしてますが) 00:20:34 松本は篠ノ井線(とそこから分岐する大糸線)ですね。中央線は、東京(神田)と名古屋を結ぶ路線で、塩尻から北は篠ノ井線です 00:07:33 金沢駅は中心街の片町・香林坊から離れているが鉄道忌避はあったのか? 00:02:22 武器屋のお姉・・・(他チャンネルが使っているサウンドだった💦) 00:09:26 「停車場」というコトバ、使われなくなって久しいですが、歴史に詳しい鉄道オタクが「ていしゃじょう」と読んでしまうほどの死語になってしまったのだなぁと思いました。 結局、民俗学って何?#121 https://favtu.be/timelines/v/lPPycnBKSXw Sun, 06 Apr 25 20:00:58 +0900 00:00:00 岡本健作さんをゲストに迎えてのホントに雑 00:10:59 ブレストをしていたらこうなりました 00:17:25 自分の鉄道という粗雑じゃない夢 00:37:36 「民俗学って何?」に答える方法 00:19:00 どんだけでかくても走ってるだけなら鉄道じゃなくて模型ってメンタルいいな 00:33:09 「ちがう」って顔に出てておもしろい 00:14:20 責任者を決めないまま進む仕事みたい。 00:09:12 ここ好き 00:29:45 蒸気機関は言うなれば1サイクルエンジン。ピストンの往復夫々で力が出るから。 00:13:13 私事ですが、先方に台本をお願いしていたイベントを思い出してヒヤッとしました。今からメール書いてきます ごはんの個人宗教#120 https://favtu.be/timelines/v/D6mw8kOQ7sE Sun, 30 Mar 25 20:00:11 +0900 00:00:00 個人宗教ごはん編 00:02:31 配膳にまじないを込める 00:06:28 アメリカでも塩は神聖なもの? 00:13:02 蛇神さまがゆで卵を好きになった経緯とは? 00:18:38 仏さまには一番おいしいところを 00:23:29 「いただきます」を言い忘れても大丈夫 00:26:21 食事に集中しすぎて帰れなくなる仏さま 00:27:54 思想が強い食前の歌 00:31:06 フィールドワークは老人ホームへ 00:30:35 膳食べないと気が済まない人でした 私は若い頃はお米を一週間以上食べなくても平気なタチだったので、 00:30:35 夜ご飯はグラタンとパンという炭水化物祭りなメニューにしがち、そんな日でも母はお米を炊く母自身が出掛けるので、食事は適当に済ませてねって言われ家族それぞれが出先でなんか食べてくるよってなっていても、炊飯だけはセットしてあって、帰宅すると炊き上がっていてほぐすタイミングを過ぎたご飯がジャーの中でホカホカしててウンザリでした 不味くなるからやめてほしいと言っても当然のこととしてご飯を炊くなんか信仰めいてるなあと思っていました ゆる民俗ラジオ的にいうと米飯に個人宗教を持ってたということでしょう(ちなみに、味ご飯のときにも白飯を口にしないと落ち着かない様子だったので、コリャ信仰だねって思った次第です) 00:09:11 ハンガリー語で「塩気が足らないこと」を sótalan ショータランと言います。 00:07:34 神道においては、イザナギが冥界から逃げ帰った時に、海水で死の穢れを祓ったので、塩には清め祓う力があると考えられているようです。塩に清めの力を見出すのは、やはり防腐効果があるからなのかな? 00:06:29 イギリスの貴族も塩をこぼすと肩越しに塩を撒くそうです! 00:08:36 青学の教科書で地の塩世の光ってあったなぁと思い出しました 00:06:06 うろ覚えで申し訳ないが、ホームズか何かの小説内で、「彼は左利き(不正を行うもの)だった」みたいな話が有ったと記憶している(えらく差別的な表現で時代だなと衝撃があって心に残っている)英語圏でも「right」handは「右」手であると同時に「正しい」手であり、その逆の左手をよくないものとして扱う文化があるのだなと思ったことがあった 00:08:01 中世ヨーロッパでは、塩は生命力と神聖の象徴的に使われてたりして、結婚するときには新郎はポケットに塩を入れなくてはいけなかった。 近代化しても迷信が消えないのはなぜ?#119 https://favtu.be/timelines/v/5Q3wMsT99Og Sun, 23 Mar 25 20:00:05 +0900 00:00:00 丙午はもともと吉日だった 00:06:29 マイナスイメージはいつから? 00:12:26 コンサルの出世のための丙午 00:23:36 前回の昭和丙午はどうだった? 00:34:24 都会人の中にいる農民 00:42:32 終身雇用制度は迷信を育む 00:49:50 リアルに迫る丙午は今後どうなる? 00:02:37 の「やきん・ちゅうきん」を「夜勤・昼勤」だと思って聞いていてしばらく話がわからなくて、??ってなってYouTubeに字幕を観に来ました😅 00:55:45 黒川さんはとっくにご存じかもですが、『予言獣大図鑑』の中で、妖怪に造詣が深い作家の峰守ひろかずさんがアマビエブームを批判的に検証していました。同じ本の「アマビコ」系の章とパラレルに読むと、アマビエはそのいち変種に過ぎなかったことの説得力がありました。アマビエ自体は少し前の鬼太郎アニメで目立つキャラとして出てたのに、そのイメージは大した広がりを見せなかったこともブームの特異さを示していますね。 00:37:37 東北の大地震と「津波てんでんこ」の言い伝えが明治三陸地震(1896年)から100年以上経っていた2011年にはすっかり風化してしまっていた地域が多かった、というような… 00:53:43 陰陽五行説、明治まで使われてきた旧暦カレンダーの元になってたり、漢方とかの東洋医学の根幹の思想だったりするから、「陰陽五行五行説=根拠がない」とならないのも迷信が途切れない理由の一つになるのかも。 00:05:14 獣の槍 も似たようなエピソードが 00:04:44 うしおととらの獣の槍で知ったやつだ……鋳造にて女人を炉にくべるやつ 00:52:00 今の時代はネットがあるからなー 江戸時代にも、魔女狩りはあった。#118 https://favtu.be/timelines/v/ME67YWapTb4 Sun, 16 Mar 25 20:00:33 +0900 00:00:00 前回のおさらい:丙午とは? 00:05:59 嫌われすぎて社会に害をなす俗信 00:10:26 丙午の迷信はいつ現れた? 00:14:29 犬将軍と技術革新で広まっていく迷信 00:18:10 原作改変がヒドすぎる丙午の物語 00:25:02 丙午差別の始まりは魔女狩りと同じ 00:28:32 間引きの川柳が詠まれる時代 00:33:16 何もかもが最悪な年、天明丙午。 00:44:37 国のトップにも降りかかる迷信の火の粉 00:51:31 文明開化後の丙午はどうなった? 00:17:14 00:25:03 俺が衝撃的だったのは、魔女狩りが広まった理由の一つもエロコンテンツだってこと別にエロコンテンツを悪く言いたいわけでは全くないが、魔女狩りや丙午差別が広まった理由があまりにも俗っぽ過ぎて、なんというか、小物たちのどうしようもなさってのを思い知った気分だ 00:37:15 〜 したあと寝ちゃうからかと思ったが可愛過ぎます😂😂😂😂笑笑めちゃくちゃ笑ってしまった 00:25:02 積読チャンネルみた僕「中世の魔女狩り・・・?」 00:21:07 「歌祭文」は「うたざいもん」と読みます。些末なことながら失礼します。 00:00:28 すっごくどうでもいい補足なんですが、「甥が棺に横たわっている夢」というのは何かというと、フロイトが担当したある女性患者の夢の話で、彼女は「私の姉にはカールという息子がいるんですが、その子が棺に横たわっている夢を見ました。でも姉はカールの兄にあたる息子オットーを亡くしていて、私は『あの日』と同じようにカールがそこにいる夢を見たんです。私は姉に残された息子の〇までもを願っている、こんな私って最低ですよね」と訴えました。フロイトは「それは違うよ」と諭しながら話を聞いていったんですが、どうやらその女性患者は孤児で、幼い頃から姉(義姉?)の元で生活してたんですが、その家と関係のあった文学博士のような人物に恋焦がれており、彼の講演会があれば必ず出席する仲だったそうなんですが、結局(本人からも詳しくは語られなかった理由から)一緒にはなれず、最終的には疎遠になってしまったものの、オットーの葬儀の日に丁度その棺の前でその人に会うことができたのだそうです。フロイトはこの事例から「女性患者は無意識に同じことが起こることを望んでいる。つまり、夢は抑圧された欲望を表すものだ」と結論付けました 00:29:56 激しく同意できますね。これと同じく「老害」もそうですね。3、40年後には「老害」という言葉はコンプラ違反になってると思っています。なぜなら現代多く使われている層である10~30代が還暦を迎えた頃に、ブーメランになり使えない言葉になるし、反論できる状態になる(ワイ70やけど、老害じゃない的な)。つまり「自分が言われたら嫌だ」という認識から、自ら無意識に忌避されると予想します。 00:12:08 関ヶ原が6年前、家康が将軍になったのが3年前です。 00:08:45 学年同じままなの笑う 00:30:00 「チー牛」ねぇ…あの言葉の何が悪いかがわからない人は1回起源をググってきてほしいどこまで行ってもタチの悪い悪口でしかないし、あんなのが広まる日本って世も末だと俺は思わざるを得ないあんたらはただ身勝手に彼らを蔑むだけだろうが、そんな彼らだって必死に生きていることには変わりないからな 00:37:13 爆笑した😂 ほんとに雑に生配信はじめました【「ほんとに雑」生配信版】 #5 https://favtu.be/timelines/v/TvmLJt04IlE Wed, 12 Mar 25 19:45:00 +0900 出生率をガタ落ちさせる迷信「丙午」とは何か?#117 https://favtu.be/timelines/v/ycwQSY1K4Xw Sun, 09 Mar 25 20:01:14 +0900 00:00:00 ちょっと変わったMBTI 00:00:41 政府答弁書にも出てくる「丙午」とは? 00:03:49 干支って60個あんねん 00:08:53 ロールパンナは陰陽思想の権化 00:13:38 五行思想はくさ・ほのお・じめん・はがね・みず 00:19:23 3の倍数でヒソカになる干支 00:26:44 ゆる民俗学ラジオで差別を根絶したい 00:17:06 悲喜こもごもって言いますし、悲しいの方が先なのが日本語に組み込まれてそう? 00:20:21 現代でも土は変わり目に現れて、土用の丑の日の土もその意味だったはず。無理矢理当てはめたと言われればそうかも知れませんが。 00:17:07 おっしゃる通りです。アジアでは陰陽の順番が多いと思います。軍歌の軍艦行進曲の歌詞も「守るも攻めるも黒鉄の〜」と始まります。仏教の教え七仏通戒偈も「悪いことをするな、良いことをしろ、なまけず真面目に生きろ」の順番です。アジアに近い宗教ほど「悪いことするな(ルールを守れ)」ヨーロッパに近いほど「いいことをしろ(ルールを破っても英雄的なことを!)」孔子も「己の欲せざる所は人に施す勿れ」ですもんね。興味深いですよね。 00:27:17 警察あたりの隠語で赤馬は放火の意味 00:22:57 干と支がどちらも+1されるので、奇数同士偶数同士が組み合わさっていると考えています。異世界の干支にするなら、陰陽を逆にする必要がありそう。 00:16:57 弱起の曲の方が少数派だよね 00:07:21 四柱推命の鑑定士の勉強と導入が一緒です😂 00:13:06 国会図書館のやつ引用してくれてる❗️ 00:24:17 弱火でじっくりやっぱりHUNTER×HUNTERじゃないか!!! 00:25:13 ホルビー? 00:22:57 干と支がどちらも+1されるので、奇数同士偶数同士が組み合わさっていると考えています。異世界の干支にするなら、陰陽を逆にする必要がありそう。 妖怪出没の看板は誰が置いたの? 民俗!ナイトスクープ#116 https://favtu.be/timelines/v/wwYfsEkFDfA Sun, 02 Mar 25 20:01:09 +0900 00:00:00 ようやく始動した新企画 00:02:08 関東では見ない石像がなぜ池袋に 00:05:44 いつの間にか参拝されている像 00:07:53 ゆるナイトスクープラジオ 00:12:12 若いうちから盆栽を始めよう 00:23:07 ゲーム実況第2弾は『ウツロマユ』? 00:28:42 NHKのオタク量産アニメ『クラシカロイド』 00:32:49 ゆる民俗学ラジオと日本酒がコラボ! 怖い個人宗教#115 https://favtu.be/timelines/v/oIL3Q76EgE4 Sun, 23 Feb 25 20:00:54 +0900 00:00:00 個人宗教ちょっと怖いやつ編 00:03:42 行きと帰りは同じ道でないと呪いになる 00:11:32 怪異と対峙するものは片目で描かれる 00:20:15 失敗した絵や文字は化けて出てくる 00:26:17 妖怪が見えてしまうバグは整頓でデバッグ 00:09:40 バイクで林道走る人間ですが、木が倒れて通れなさそうだったら大体はそこで引き返します。引き返す理由としては「人の意志で倒木を設置されていることが多く、その先に進んでほしくないから」です。 00:20:18 千本丸太町バス停の隣のバス停使ってるから民俗学好きな人が近くに住んでるんやって勝手に嬉しくなりましたw 00:20:16 片目というと片目片足の妖怪一本だたらを思い出します。 00:25:01 私はpcなどで長めの文章を書くときは、書き直すために削除する部分は巻末に「削除用のセクション」を作ってそこに移動してます。PDFなどに出力をするときはそこは含まないようタグをつけて設定しています。別のところで使うかもとか、削除したことを忘れて書いてある前提で進めてしまう恐れがあるからとか、理由は色々あります。しかしこれ、文中に削除部を残して、削除用のタグをつけることもできるんですよね。わざわざなんとなく手間をかけて移動していたことを自覚してなかったんですが、この動画を見てふと気づきました。 00:10:53 本当に耐えられないトイレは可、めちゃわかる笑 00:25:05 サイエンスの界隈では、実験ノート(記録などを書き記すもの)にはボールペンを使え、消すなと言われますねこれはたしか実験記録の捏造や偽造などを防ぐ目的があったと思います 00:24:09 ハンコとかビジネスマナーと民俗学について話してほしいです 00:30:05 「うちの部屋の幽霊」って面白い 00:25:21 わたしも算数の家庭教師の方に、間違えた途中式は消さないようにボールペンで全て書くように言われました…! 00:12:00 西洋医学的にも頸部にはリンパ節がたくさんあるので、病気(特に感染症)などのよくないものがあると首が痛みます。両方の面からそこを守ろうとする習俗ができるのは理解できます。 エイプリルフールはなぜ広まった?【日本民俗大辞典を読む】#114 https://favtu.be/timelines/v/t1nNUuGmXY0 Sun, 16 Feb 25 20:01:08 +0900 00:00:00 民俗大辞典とのエキゾチックな出会い 00:03:20 エイプリルフールの始まりはいつ? 00:10:08 怪談かと思ったら歴史の話だった 00:18:07 田舎の方が外国人花嫁は多い 00:22:42 俗信が医学的に正しいと証明された例 00:29:45 パチンコへの思い入れが強い筆者 00:40:55 キムチと和食の裏には同じ思惑が 00:27:35 耳の中に水が入ってなかなか出てこない時は、「もう一度耳の中に水を入れてすぐ耳を下に向ける」とスルッと流れてきます。 00:29:24 「耳かき気持ちいい」という言説はフィクションだと思い、耳かきASMRが商品として成り立つことの意味が分かってなかった私ですが、そういう人がいるんですね……(耳かきが痛くてたまらなくて大嫌いな人間) 00:21:37 この頃の農家がフィリピン人の妻を買ってきたって話相当有名だと思ってたんだけど逆にときひろさん達みたいなインテリ層でも知らないのかとびっくりしてしまった 00:33:50 現在、台で喫煙できる店はないんじゃないかと😅2020年前後の東京オリンピック(受動喫煙がどーたら問題)で一気に喫煙ブースや店外に追い出されたように記憶してます 00:25:20 実家は訛ってたのか「ヤネ耳」じゃなく「ヤニ耳」と呼んでましたね。カサカサしてるのは「コナ(粉?)耳」と呼んでました👂 00:16:20 ライドシェアが出てきて業態も変わりつつあるね 00:10:13 一瞬「デマンドバス」が民俗学辞典に載ってるのか…!?、と思って焦ってしまった… 00:25:05 欧米人の 9割は湿性の耳垢なので乾式の耳垢があることを知らない人が多い 00:29:45 漫画『釘師サブやん』を思い出した… 00:28:19 水が入った耳側に頭を傾け、同じ側のコメカミを軽く叩きつつ、同じ側の足でケンケンする私はコレでてきめんに取れる 00:42:20 キンパプの具なんかの風味に「唐辛子以前のキムチの味」が残ってるのかも? 00:39:26 うちの近くのはゲーセンになってたなあ 00:32:24 黒川さん「パチンコを作ってみようみたいな、図工の授業があって」僕「ピンボールって言えよ」 00:40:02 パチンコ屋といわゆる「暴力団」の癒着(というか系列化?)ってよく問題視されるような…あれは解消したんだろうか? 00:18:07 この部分の話を聞いてたら(特に韓中に対して)旧統一教会の合同結婚式がちらついてしまった・・・すいません・・・要らないコメントして・・・ 2024年ベスト本5選(5選とは言ってない)#113 https://favtu.be/timelines/v/aAw3PDSep1k Sun, 09 Feb 25 20:00:00 +0900 00:00:00 5選なのに9冊な2024年のベスト本 00:02:05 演出の芯を教えてくれる本 00:09:28 Y字路の多い横浜の民、必読の書。 00:16:48 民俗学はインターネットも扱える 00:24:56 今が読みどき、思わず車を買ってしまうマンガ。 00:31:43 超骨太な民族学雑誌 00:34:13 ノンフィクションとは思えないほどドラマチック 00:38:32 喋っても喋り尽くせない『増殖するシャーマン』 00:42:29 もうなんかそういうのじゃない 00:52:12 ここの「見んなって! 最後のページ!」が好きすぎて何度も見ちゃう。 00:49:17 「元気な人だけ読んだらいいかな」その注意は本当に大事です! 00:44:57 「七宝を順繰りに体に取り込んでいく」だからラピスラズリだったのか。いわれるまで考えもしなかった。あのくだりは三族との対応関係にうまく収まらない異物感があったのだけれど、七宝を意識したアイテム選定だったのだと考えると一定の納得感がある、かも。 00:24:10 その流れ自体を題材にした作品として「つねにすでに」があったりして面白い。作者は本当にインターネットが大好きすぎる。 00:18:00 虚構推理の鋼人七瀬のエピソードが浮かんだ。 00:26:59 乱と灰色の世界よみなおしたいなぁ! 「イッポンカエカエ」はどんな遊び?【日本民俗語彙クイズ】#112 https://favtu.be/timelines/v/E1AOQqQI0wI Sun, 02 Feb 25 20:00:19 +0900 00:00:00 特訓後の日本民俗語彙クイズ 00:01:04 SNSでよくバズるタコ 00:05:01 イキリ具合で占える 00:13:49 民俗語彙早押しクイズ 00:16:50 世界中でやられているイッポンカエカエ 00:20:15 各地に色々な言い方があるオチャメンコ 00:23:37 民俗学者は知っているツクマイムシ 00:25:57 ゆる学徒のクイズは大喜利 00:10:14 沖縄では、つむじの数で性格が分かると言われています。「ターチマチュー(2つのつむじ)は、ウーマクー(わんぱく)」だとか。信憑性は定かではありませんが、つむじが1つの人に比べると髪のセットが大変そうなので、それがわんぱくっぽく見えるのかもなぁーと勝手に思ってます。 00:15:06 語り部のび太「まず宇宙が誕生してね。」(あやとりで「ギャラクシー」を作りながら) 00:04:20 「ねこ」は、「ねぇねぇと鳴く仔」からだと聞いた事があります。「猫」って漢字の「苗」部分も、「(中国語で)びょうびょうと鳴く」ところからだと聞いて、「同じだ」と思った記憶があるので、覚えていました。 00:15:42 大塚英志さん原作漫画の『木島日記』に似たような描写が出てきましたね…あちらでは、薪程度の木の棒にバーコードのような刻みが入っていて、白痴(物語当時の語彙)の子どもがその表面をなぞって読み取り、記憶から対応する物語を朗々と語り出す、という現代に寄せた脚色が入っていました。最近黒川さんが記憶装置の木の棒の話をする度に「黒川さん『木島日記』の話しないかな…読んでほしいな…」とうずうずしてしまうのでここに記念マキコ 00:03:27 北斗晶さんは本名ひさこさんですね、プロレスラー特有の滑舌でチャコちゃんになったと思われます。健介の師匠は長州ですから。 00:25:19 秩父市皆野町ではなく秩父郡皆野町ではないでしょうか 「エンノバアサン」が指す動物は何?【日本民俗語彙クイズ】#111 https://favtu.be/timelines/v/Lo0snDeAdNk Sun, 26 Jan 25 20:00:22 +0900 00:00:00 久しぶりの日本民俗語彙クイズ 00:02:51 ネネちゃんこそ「おままごと」の源流 00:11:13 黒豚ではない「クロブタ」とは? 00:19:42 みんなで悪口を言う祭り 00:25:24 スターを取ったドンキーコング? 00:30:15 「エン」に潜んでいるおばあさん 00:39:22 「ケェサンデェ」で獲ったり盗んだり 00:45:04 聖書にも出てくる「オトゲェナシ」 00:12:00 ラのおたくに耳馴染みのあるフレーズが 00:32:44 あたりにも同じ香りが(桶屋が儲かる) 00:12:05 突然ラーメンズのネタが出てきて草でした 笑 00:12:03 ラーメンズのナゴヤ県笑笑 00:19:45 悪口を言い合って、村を作る... 堀元みを感じる 00:24:30 わかりみ深きこと谷の如しだわ。言うのも言われるのも、誰かが言われてるのも言ってるのも見たくないからインターネットは投稿だけに絞って活用してる 00:06:16 野生動物の子供同士の遊びも「狩りの練習」なんて言われてるけど、おままごともそれの延長としてあるんかしら 00:12:08 スルーされたてんちょどんまい 00:46:30 ここ最高 00:45:19 DDRerとしては「音ゲーなし」は鬱病を発症してしまう 00:45:59 黒川さんのは「オトゲ\ーナシ」ですね 00:12:05 何かの素材ですか? 「親指隠し」は、学校教育から生まれた。#110 https://favtu.be/timelines/v/0aMR9cy5Dj8 Sun, 19 Jan 25 20:00:01 +0900 00:00:00 前回に引き続き、親指隠しについて 00:06:00 凶暴な犬をしょんぼりさせるパンチ 00:08:38 指と爪の間は霊魂の出入り口 00:11:18 親に影響が出るようになったワケ 00:15:09 時代とともに変わりゆく俗信 00:20:06 昔から変わらない感覚 00:23:44 走る寺として歓迎される霊柩車 00:01:03 自分も弦楽器をやっているのですが、きょう中指、薬指、小指の指先に軽いケガをしてしまったトコロなので、指先は本当に大切にしなきゃな…としみじみ聞いていました。 00:17:48 電源マークですね。アンプの電源が突然落ちるような事はありませんか? 00:02:39 噛んでるの可愛い 00:10:38 エジプト型ーー親指が最も長いギリシャ型ーー人差し指か中指が最も長いスクエア型ーー親指から薬指までの長さがほぼ同じ 「霊柩車を見たら親指を隠す」は、資本主義によって生まれた。#109 https://favtu.be/timelines/v/VrqJZ6IHBUM Sun, 12 Jan 25 20:00:39 +0900 00:00:00 霊柩車を見たらどうする? 00:04:18 続々と寄せられる親指隠しの個人宗教 00:12:08 学校の怪談研究の第一人者 00:13:47 親指を隠すしぐさ、いつどんなときにやる? 00:19:49 音楽を楽しみすぎて歩くときに周りを見ない 00:22:52 親指を隠す習俗はどこから始まった? 00:30:00 葬儀屋により葬式は変化しどんどん派手に 00:06:47 地味にず〜っと勘違いしてたことが判明してびっくり…!「親の死に目に会えない」は文字通り、「親の死の瞬間に立ち会えない」というだけの意味だと思っていました。転じて?婉曲に?「自分が親よりも早死にする」ことだったんですね。あまりに小さい頃から「死に目に会えない」を脅し文句として聞いていたためでしょうか、行間を読みとれていないままだったんですね…素直に「パパやママの最期を看取れないというのは悲しいことだなあ」と納得……あるいは学習して、それからは霊柩車や柳の近くで親指を隠したり隠さなかったりして生きてきました。 00:20:50 むしろ視覚聴覚フル動員して周囲を探りますけどねぇ周囲にぶつかりおじさんみたいな変な人はいないかとか,警察に目をつけられていないかとか,危険物が降ってきたり落ちてたりしないかとか 00:36:19 そういえば葬儀の簡略化が15年くらい前にめっきり進んだような気がしています。父の他界が2008だったんですが、その少し後…たしか2010くらい?…から急に簡素でもエエやんって雰囲気が世間に湧いてきた気がします。ぶっちゃけると我々家族は「ああ損した!」って思いましたw 00:16:15 八木山橋、呪術廻戦の八十八橋のモデルの一つともされてたり。。付近には八木山動物園、ベニーランドがあったりして観光地でもありますが。(幼稚園の時に修学旅行?で行った覚えが) 00:20:45 視覚情報を増やそうと思って増やせるのか…若いっていいなあ…視力や注意力が減退するとそもそも出来なくなる…orz ほんとに雑に生配信はじめました【「ほんとに雑」生配信版】 #2 https://favtu.be/timelines/v/Tjtlez026Hs Wed, 08 Jan 25 21:08:01 +0900 ほんとに雑に生配信はじめました【「ほんとに雑」生配信版】 #5 https://favtu.be/timelines/v/vgNA6y3h6NU Wed, 08 Jan 25 21:02:15 +0900 医療より魔術が信用されるのはなぜ?#108 https://favtu.be/timelines/v/f4_EOIwPnuE Sun, 05 Jan 25 20:00:55 +0900 00:00:00 今回もゲストに小笹さんが登場 00:01:36 博士ではなく在野に行ったワケ 00:09:57 カザフスタンに“シャーマン”はいなかった 00:16:26 遊牧民のシャーマニズム学各論 00:19:55 遊牧民のロマンチックな想像力 00:23:49 歴史に記録されているシャーマンの姿 00:31:20 現代のシャーマンは何をしている? 00:36:44 医療を信じないカザフの人々 00:47:33 医者が何を言っているか分からない件 00:49:55 イェムシに頼らざるを得ない社会構造 00:53:48 2024年にシャーマン騒動が起きていた 00:56:55 私流フィールドワークの5か条 00:11:33 ここでミルクボーイを聞けるとは思わなかった 00:13:22 ならイェムシはシャーマンとちゃうか 00:29:15 …おっと、聴きながらコメント書き始めてしまったら、 頃からすごく重要で注意深く聞かなくてはならないところに差し掛かったので、今はいったんここまで。 00:29:15 「 」〜の小笹さんの分析「シャーマンのやることの本質」とその深刻さを合わせて考えた時、今まさにカザフスタンのイェムシが守ろうとしているものは…と思い当たって、あまりにも悲しく、同時にかけがえのないものなんだな、と思いました。 00:24:55 稗田阿礼はシャーマンだった!? 00:33:21 慢性疼痛に対しての心理療法と近いのかな 01:05:01 「あ、これラジオで黒川さんが他の人の説明にカットインして、自分の中の知識や経験を元にシュートまで打っちゃう時にも出てるやつだ…」と思ったら本人も言ってた😂というかこのシーンがまさにそれかも😂 00:20:22 空とはテントである空、つまりは天 00:31:22 日本でも西洋医学と東洋医学(鍼灸按摩)で同じように棲み分けてるんじゃないかな?とんでも医療とか言わなくても。お医者さんでも最近は漢方を処方してくれたりするし。 シャーマンに弟子入りしたお姉さんを質問攻めにする。#107 https://favtu.be/timelines/v/7gm7ylicYMU Sun, 29 Dec 24 20:00:11 +0900 00:00:00 元気なお姉さんによるカザフスタン回 00:05:09 きっかけはとんでもない儀式 00:16:42 シャーマンに弟子入りってできるの? 00:22:37 朝起きたらシャーマンになっていた件 00:28:26 カザフシャーマンはTシャツ&短パン 00:32:43 一神教なのにシャーマニズム? 00:36:00 食べ物の禁忌ではないのですが、家の門の敷居を踏んじゃったときの気まずさが近いのではないか…と勝手に想像しました(これも濃淡が世代や地域で異なるのだろうと思いますが) 00:36:00 仏教は本来、やっちゃいけないことが多いですが、庶民の生活の中では実践が不可能。そこで禁を破っても救われるロジックを作り広まったのが浄土宗や浄土真宗、日蓮宗などですよね?ユダヤ教に対するキリスト教もそういうところありますよね。神道では超常への畏れによる禁忌はありますけど戒律的なものは無いので、日本では豚肉食べちゃったに相当するものは無いのではないかと思いますが、どうでしょうか? 00:32:44 あたりは、一神教の多神教化と、多神教の一神教化のお話かなと思いました。コレについては複数の宗教史を見てみると面白いです。 【蟲師全話解説】「柔らかい角」は、生命の儚いあがき。【第三話 後編】#106 https://favtu.be/timelines/v/ampr0LEcwMI Sun, 22 Dec 24 20:00:02 +0900 00:00:00 『蟲師』の話と見せかけて自由研究回 00:01:25 真火は美しく表された火 00:04:40 耳の病気には便所の水を流し込め 00:09:19 耳の治療なんて人間の所業じゃない 00:16:03 カッパはシカ角(霊的な権威)が嫌い 00:24:55 蛇にも馬にも角は生える 00:27:21 人が鬼になるときはどこから変化する? 00:36:26 人に角が生えると必ず仏教と結びつけられる 00:42:48 耳を塞ぐことは死の音を拒絶すること 00:48:21 「柔らかい角」は普通の角と何が違うのか 00:00:06 浦下さんタバコ吸うの?!吸わない人にはきつくない?(日本民俗語彙クイズ参照)と思ってよく見るとクソデカだし、更によく見ると巻いたティッシュだ 00:02:00 火を「ほ」と読む...天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)かな(鬼灯の冷徹で知った) 00:02:20 古事記にもそう書かれている?!...そっちか 00:03:51 ホントだー!!!(堀元さんを脳裏に添えて) 00:05:48 希によくある絶対間違ってるだろと思う古代の治療法だ! 00:11:58 予祝みたいだし、石に人力で穴を開ける大変さを考えると切実さが沁みる 00:16:26 データを114/700するなら、数ヶ月待ったかいがある... ありがとうございます 毎秒投稿しろなんて絶対言いません 00:10:42 くらいの道祖神の話で「通り、通じる」を強調されていらっしゃって、もしかして、その前の 00:05:44 厠の話は「お通じ」なのではと思いついてしまいました( ᐛ )しらんけど 00:48:21 特にいちばん最後の、からのお話は、響くもの、沁みるもの…深く感じ入るものがありました。感動しました。 00:00:03 オープニングコント最高😂 浦下さんなぜ髪下ろしてる?なぜくわえタバコを?と思っていたら「原因は…」でギンコ?!と10回はリピートしてました(笑)黒川さんの自由研究大好きなので、参考文献を読みつつ拝聴します! 00:15:41 確かにいわゆる宗教の描写があった記憶がないですね。あえて言うなら「露を吸う群」の生き神信仰、「重い実」の祖霊信仰くらいですが、典型的な神仏への信仰ではない感じですね。後者の祭主さんも宗教者というより単なる祭りのリーダーみたいな感じでしたし。 00:17:17 しれっとえげつないことしてて草 00:10:18 鳥取県に集中してみられる苗字に「道祖尾」がありますが、これは「さいのお」と読まれることが多いです理由がよくわかっておりませんでしたが、塞の神と道祖神がほぼ同一視されているという説明で合点がいきました! 00:27:21 面の進化について全6段階1.増女・・・品のある女性。皆がよく知る面2.泥眼・・・嫉妬や憎悪により感情がたかぶり白目と歯が金色に人を超越した存在3.橋姫・・・目から下が赤みを帯び髪が乱れてきている。離縁された夫に復讐を行う姿(橋姫が行なった呪いの儀式が丑の刻参りのルーツ)4.生成・・・憎悪が高まり角が生えてきて肉が隆起してくる。男に対する未練が残っている鬼になる直前5.般若・・・中成とも呼ばれ嫉妬や憎悪がおさまらず、鬼と化してしまった姿。口は裂け尖った角や牙が生える。上半分は悲しみ下半分は怒り6. 眞蛇・・・本成とも呼ばれ口が裂け舌を見せつけ耳が無くなった憎悪の塊 00:34:13 清姫伝説キタ━━(゚∀゚)━━! 00:15:55 我々の人類史上の所謂神仏は私の記憶の限りですが登場しなかったと思います。文脈とは異なるかもですが、宗教関係者という括りであれば「旅をする沼」でイオを人身御供にしたのは宗教者と言えるでしょうし、崖の先端に粗末ですが神棚のようなものもありました。(あと曖昧ですがアニメ版ではその場所に祭主のような出で立ちの男がいた気もする、誰か確認して( ◜◡‾))「やまねむる」ではヌイの声で語られる伝承のようなものでクチナワを“山の神”としています。あとは「露を吸う群れ」の生き神信仰の担い手であるアコヤの父の一族、「重い実」で生贄の管理をしていた代々の祭主等が該当するでしょうか……お疲れさまです!投稿早くてめっちゃうれしかったです!ᐠ( ᐛ )ᐟ 00:02:40 三昧真火!封仙娘々追宝録で出てきたやつだ! 00:38:47 おっとぉー店長ちょい盛りですね!? 00:46:15 数え年だと皆同じ年齢だから満年齢を使う以前はより紐帯が密だった 00:54:48 深読み大好物です。 00:15:15 云を追い出し根治させるから対症療法ではない 00:52:35 柔らかい角とは触角の角なのか 【蟲師全話解説】雪の中で、音が消える。【第三話 前編】#105 https://favtu.be/timelines/v/1Y5bnxBpTM8 Sun, 15 Dec 24 20:00:03 +0900 00:00:00 みんなが待ってた『蟲師』解説第3回 00:02:25 第3話「柔らかい角」あらすじ 00:03:26 音の消失と雪の世界の親和性 00:05:18 アニメのオリジナル表現のカタルシス 00:09:06 徹底的に空気感を保つ。声優から昔話まで。 00:15:44 マンガ版とアニメ版のギンコの違い 00:16:57 物語の舞台は白川郷がモデル? 00:17:50 蟲師の科学者らしさと世界のリアリティ 00:29:12 着膨れした子どもは何よりもかわいい 00:30:45 音の演出と伏線回収 00:35:01 言及されない父親と時代背景 00:37:13 最重要キャラクター「阿」とはなんだったのか 募集した粗雑な夢を読んだら、意外に現実的だった#104 https://favtu.be/timelines/v/GYZnIw7G2YU Sun, 08 Dec 24 20:00:15 +0900 00:00:00 モンゴルで出会ったパワフルバックパッカー 00:11:33 急な本番でも対応するプロの仕事 00:20:47 モンゴル横断はもう粗雑な夢ではない 00:26:37 粗雑度0%の超現実的な欲望 00:35:49 青春を彩るプレイリスト 00:43:41 フィールドワークの難しさを越えるのは親族だけ 00:11:10 まじわかる!飛行機内で永遠にポッドキャスト聴いてる 00:16:55 自分用メモ 譜読みをする浦下さん 00:19:55 初見力↔︎暗譜力って、なんか両立しないイメージ。どっちもOKという人は全体的な音楽力の高さが両方のレベルを高いところまで引き上げてる、ということかな 00:38:17 完全になかるてぃん 鎌倉時代のケンミンSHOWがおもしろすぎる【千葉は戦闘狂】#103 https://favtu.be/timelines/v/aWEpHG0yfTA Sun, 01 Dec 24 20:00:02 +0900 00:00:00 昔の人の悪口が好き 00:04:38 浦下の実家、横浜の悪口を確認 00:07:06 黒川の実家はヒドい言われよう 00:11:20 浦下家とゆかりのある石川県は? 00:15:52 都会に住んでいるだけで傲慢な人たち 00:18:03 近畿はズルい人が多い 00:23:20 鎌倉武士は出雲にやたらと厳しい 00:24:43 鳥しか褒めるところがない国 00:26:52 今も昔も恐ろしい九州地方 00:31:24 圧倒的な善の国、信濃。 00:32:50 人類はみんな伯耆出身 00:05:42 (テロップ誤り?)ツタツに而 → カツタツ?(闊達?)にて損ル → そこなうる 00:07:41 譬ハ → たとえば寡フシテ → すくのうして 00:09:56 (テロップ誤り)珍數キ → 珍敷キ(めずらしき) 00:13:39 別而 → べっして 00:20:50 篠田(信太)明神は保名・晴明伝説の『葛の葉狐』の信太の森ですね。実際野狐が多いとされていたんですね、勉強になりました 00:16:14 ~ 00:17:50 黒川さんの「今辺鄙な土地に住んでいる人たちは現代的な生活になる前は充分やっていけてた」というようなお話、ちょっと泣きました ありがとうございます 00:09:56 の「めずらしきことなり」の「珍敷」が「珍數(数の本字)」になっているように見えます… こういう場合は無理に原書通りの本字(旧字体)を使おうとしなくてもいいと思いますゆる音でもたまにありますが、お忙しいでしょうが編集の方以外にも目を通してからアップしていただけないでしょうかせっかくのコンテンツが本当にもったいないので…… 長文本当すみません 00:15:52 「都会に住んでいるだけで傲慢な人たち」ほんとそれ 00:02:06 これ前にゆるコンかなんかで堀元さんが紹介してた時も間違ってたけどトゥゲッターじゃなくてトゥギャッターなんだよな 00:09:25 武蔵国が割と平穏に書かれてて笑ったけど、ザ・鎌倉武士感ある下総は近隣なのにしっかりと書くのか…… 00:04:33 研究っぽくて好き。 00:19:30 この著者、堺あたりで詐欺にでも遭ったんか? 00:25:07 知夫里(チブリ:島前の知夫村、西ノ島町)、海部(アマ:島前の海士町)、周吉(スキ:島後の東側)、穏地(オチ:島後の西側) かもしれません。※当方も下総の出でテキトー言っています。 00:18:01 〜 すごく共感します。…と言っても、私自身は中途半端に便利な地勢にある地方都市(静岡市)のしかも両親共に「都市生活者」としか言えないような人々の子どもですが。私の父=1910(明治43)年生まれで、時代的に仕方なかったのかもしれないけれど都市生活者であることを鼻にかけるようなところもあった彼の言葉「ざいごっさぁ」を思います。その意味は「田舎者」への蔑称です。父に反発して生きてきた私は、自分がどうしてもなりきれない「ざいごっさぁ」に憧れていました。 00:01:51 あっれー?太宰治の文体は口語だよ。文語じゃないよ。彼の作品の何本かは「言い方が大袈裟」であるのも確かだけど。新潮文庫の13冊…だったかな?1970年代の既刊だけだけど(その後現在までに更に数冊新刊が出てますよね)、3回読破した私が言うんだから間違いない!…って「読んだ」だけで理解したとは言わないけど(笑) お湯を見てはいけない。天窓には鬼がいる【個人宗教】#102 https://favtu.be/timelines/v/bxowVVBrt04 Sun, 24 Nov 24 20:00:39 +0900 00:00:00 個人宗教を読む? 00:01:30 酒の最初の一口は神様に捧げる 00:09:30 現代人が忘れたお湯の火属性 00:17:05 「うっすら怖い」はインドまで繋がっている 00:20:46 マイキー・トム・ボブも忌み言葉 00:24:33 塞がれた道を引き返す人と押し通る人 00:07:12 常滑焼きの急須やお椀は、お茶の味をまろやかにするそうです! 00:11:40 浴槽に蓋をしないほうが浴室が温まりヒートショックが起きにくくていいと思うが 00:24:36 ある程度人が立ち入っている登山道だと、分岐で迷いそうな場所、私有地等で進んではいけない場所には太めの木や丸太のようなものが置かれていて「こっちのルートじゃないよ、先には行かないでね」と示されていることがあるのでその感覚の延長なのかな?と思いました。※そういう場合もある、というだけで、それこそ本来通るべきルートなのに倒木している可能性もあるので登山の際はお気をつけください 00:03:50 モンゴルの習慣で知っているのは、右手の薬指にお酒をつけ、天、地に向けてお酒を弾き、最後に額につけていただくと云うものです。 00:29:48 吹奏楽団に20年近く所属しており、多くの楽団にエキストラ等で参加してきましたが、舞台に上がるときに特定の所作を行うという話は聞いたことがございません。 00:19:20 路傍の青面金剛像の石仏でも、かなり抽象化されてますが、しょうけら(ショケラ)が髪をふん掴まれているのをたまに見かけます! モンゴル旅のこぼれ話を昇華する回#101 https://favtu.be/timelines/v/zzPnPnGWT6k Sun, 17 Nov 24 20:01:15 +0900 00:00:00 今回は前提知識のいらないモンゴル話 00:00:54 日本にはスンスがいっぱいいる? 00:10:25 シャーマンは遠い存在じゃない 00:12:25 肝試しから見える精神世界との関係 00:14:46 身近な巡礼地オボーの魅力 00:32:30 こうして僕らは歳を取る 00:06:50 家を借りる時、内覧の際に犬を連れて行った方が良い。部屋に入ったとき異様に吠えた部屋は避けるべきだ。 ほんとに雑に生配信はじめました【「ほんとに雑」生配信版】 #1 https://favtu.be/timelines/v/ChmKFkZlg-E Wed, 13 Nov 24 21:00:00 +0900 00:54:26 「電話番号とかメアドでやるんだよ…住所でやんないよ」そうか…ラジオでハガキの宛先住所を読み上げるのをリアルで聞いてない世代か…(白目) 巨峰 VS シャインマスカット【ホントに雑】#100 https://favtu.be/timelines/v/GuncNvVb9v8 Sun, 10 Nov 24 20:00:16 +0900 00:00:00 公開収録でホントに雑 00:01:08 サンドイッチのためにヌシを狩る 00:10:32 冷やし中華を温めて食べる人材 00:14:26 別の世界線の米津玄師とスイカ割り 00:19:43 本人もめんどくさいと思う食へのこだわり 00:22:42 ゆる民本棚紹介コーナー 00:25:54 『奇想と微笑』で好きになる太宰治 00:34:33 幻想的だが分かりやすい森見登美彦の作品 00:37:12 太宰の遺作に対する精神的完結編 00:43:59 横浜に続き、上から目線な千代田区歌。 00:46:48 ヴァナキュラーとフォークロア 00:50:24 猟犬への愛の弔い 00:53:28 人間じゃなかった頃のコネドみ 00:57:56 冬のホラー体験のご連絡 00:10:24 これ雷にやられてそうな壊され方だなあ。。少し前に、友人の家が雷に打たれて、木製の部分が全焼した悲劇があったんですよね。避雷針、大事。 00:12:00 お茶碗に盛ったものは温かい方が美味しいのは同意するがおにぎりになると必ずしもそうでないのは何でだろうか? と言うか熱々のおにぎりにかぶり付きたくない。 00:03:45 蟲師解説の続きずっと待ってる 00:47:41 小笠原の見送りについては現地で元祖を謳う方から話を伺ったのですが、自分が始めたら色んなところが真似をして現在の規模になったのだとか。 00:10:24 何したらこんなことになるんだw