- オリンピックの開会式の感想は?音楽は良かった!音楽は…。【mikikoさんカワイソス】

オリンピックの開会式の感想は?音楽は良かった!音楽は…。【mikikoさんカワイソス】

オリンピックの開会式の
感想を教えてください

安っぽくてあんまり
面白くないよね全体的には。

っていうのが感想なんですけど

ただあの入場行進のゲームの音楽に

関してはすごい
良かったと思いました

はい

ある程度の人はこれって

ゲームの音楽だよねーって
分かる人は、

あ、懐かしいってなるのと

あと僕は...
オリンピックの開会式の
感想を教えてください

安っぽくてあんまり
面白くないよね全体的には。

っていうのが感想なんですけど

ただあの入場行進のゲームの音楽に

関してはすごい
良かったと思いました

はい

ある程度の人はこれって

ゲームの音楽だよねーって
分かる人は、

あ、懐かしいってなるのと

あと僕はフランスの
オリンピックの中継を見ながら

アベマプライムの
番組出演してるみたいな

状態だったんすけど

最初にドラクエが
流れて

そのあとファイナル
ファンタジーが流れた時に

フランス語の解説者の人が

ドラゴンクエスト
という曲の

ゲームは知らないと
思うんすけど

ドラゴンクエスト
っていうゲームと

ファイナルファンタジー
っていうゲームから

来てる曲ですよ
みたいなこと解説してて

一般的には
わからんだろうなと

ただファイナルファンタジーとか

ドラゴンクエストであれば

まだ一般の日本人は
分かると思うんすけど

そのクロノトリガーとか
ニーヤとか

すげーマニアックな曲
入れてるんですよね

クロノトリガーだったら

まだ鳥山明さんが
絵描いているのと

あとドラクエもスタッフ

あれ坂口さんが作ってるんだっけ?
作ってるので

まあ一応知名度の
あるゲームなんですけど

ニーアって
かなりマニアックなんすよね

ストーリーがすげーダークで
僕は面白いから好きなんですけど

一般にはニーアの話をして
わかる人ってほぼいないので

なんかマニアックすぎて
面白いなと思いました

後グラディウスを
入れたあたりとかも

なかなかマニアックで
僕は好きでした

そういう意味では

ゲームの…要は他の国の文化って
全然知らない文化に触れると

あ、外国だよねって感じるので

外国の人にとってみると
ゲーム音楽って言うだけで

変わった文化だからこれ

日本の文化なのね
みたいな感じで

親近感湧くのであれは
いいんじゃないかなと思いました

ゲームしか誇れるものが
ないのかとか

開会式あれ160億円ぐらい
かかってるらしいんですよね

んでリオの
オリンピックが8年前のやつ

あれがで4億円で
やったらしいんですよ

んでそのリオとか
ロンドンと比べて

日本のオリンピック開会式
つまらんよねっていうのが

イギリスのデイリーメール
ってとこだったり

ボックスニュースとかで
言われたりって言うので

周りとその海外の人たちは
正直につまらんて言ってると

僕もあの安っぽいなぁと
思ったんですよね

そもそも何で安っぽく
なってしまったのかっていうので

もともとその
みきこさんっていう

perfumeとか
恋ダンスとか

あとbabymetalとかの
演出をやってる

振付師
演出家の人が

元々開会式の
総指揮をやる予定で

akiraのバイクを
出してたりとかで

昔の日本はこうだったけど

ではみなさん準備
出来ましたっていうの

渡部直美さんが言って

レディ2020東京
オリンピック始まります

みたいな感じのにする
っていう

そこにマリオが出てくるみたいな

そういう展開で
書いてたらしいんですよね

リオオリンピックの時に

安倍首相がマリオの
格好してきてっていうのがあって

マリオ来るだろうみたいな
まぁみんな想定通りだと思うんすよね

多分任天堂も

そこの話は通ってたと
思うんすよね

ところがどっこい

どうやら開会式は割と

東京オリンピックって言うので

色んなスポンサーがついて

電通がいろんなことを
やりたくなったらしいんす

要は開会式だから

色んなもの押し込みたいと

で、最初じゃみきこさんは
トップだから

みきこさんの
サポートとして

電通の佐々木さん
ていう人を入れるのは

どうですかっていうのは

電通のスポーツ局の
高橋さんって人が

言ってきたわけですよ

電通のナンバー3って
なってる人らしいんですけど

みきこさん的には
全然サポートの人


佐々木さん入るの
いいんじゃないですか

って言ったら

佐々木さんって人が
コロナ対策委員かなんかなって

コロナ対策委員として開会式は

自分がある程度方向性を決めたい

みたいな事を言い出して

みきこさんがいない場所で

勝手に話を
作り始めたんですよ

もともと
みきこさん案ていうのが

iocに見せていて
iocのコーツ会長(※委員長)とか

みきこさんの案いいじゃん

かっこいいじゃんとか言ってて

佐々木さんが勝手に

案を作ってiocに
アイデア持ってって

いやいやいや今さら
変える必要ないでしょ



お前のつまんねーじゃん
みきこさん方がよくねっていう風に

バッシングされたんですけど

でも懲りずになんかずっと
佐々木さん案を

こっそり進めてたんですよ

佐々木さんとみきこさんが

実行委員
組織委員会の会長だった頃の

森さんの所に挨拶に
いったんですよね

森さんの所に
みきこさん会長で進めますと

みきこさんが開会式進めます。

なので安心して見ててくださいねって

森さんに言ったんですけど

その会の後に電通の人が

もう森田さん
ボケてるからあれ嘘だから

佐々木さん主導でやるから

っていうの言ってたって言う

これ文春に載ってた話です。

詳しくは文春読んでください

っていうのがあって

結局みきこさんが自分が

開会式の主催をするはずなのに

いつのまにか他の人が
勝手に決めていて

自分の案を勝手にパクったやつを

外に出しててしかも
骨抜きなってるんすよ

ほかのオリンピックとかも
そうなんですけど

基本的には
言葉通じないのもあるので

言葉を使わないでなんらかしらの

メッセージを伝える
っていうのやるんすよね

ロンドンの場合とかだと
歴史をなぞるっていうのやったんすよ

ローマ兵とか出てきたりとか

いろんな尼さん
出てきたみたいな

いろんな歴史を辿りつつ

モンティパイソンの
その性格が悪いと言われてる

俳優さんを出して

明るい面だけを見ようね
ダンスみたいなことをやったりして

まぁ相変わらずイギリスって
性格悪いよなみたいな感じで

まあそれはそれでイギリス
っぽいよねって

みたいな感じだったんですけど

という感じで
ある程度をテーマに沿って

何らかしらの踊りだったり
音楽の表現をするんですけど

みきこさんの場合は

昔の過去の東京オリンピック

60年代の東京オリンピックから
2020年未来

まあ今は現実ですけど

バトンタッチされるって

そういうテーマ
だったらしいんですけど

現状今の開会式
ご覧になった皆さんに

あの開会式のテーマは
何だと思いますかって聞いた時に

みんなが何も言えないと思うんすよ

なんかね、うん、ダンスやってたね
タップダンスやってた

みたいな

なんかあの

アイヌの踊りをやってたよね
みたいな感じで

その一個一個が

こういうことしてたよねっていう

見たものを説明
できるんですけど

それがどういうテーマで
どういうコンセプトで

見た人に何を伝えたいか
って全くないんですよ

なんでそうなったかって言うと

小池百合子さんが
東京の消防士

消防団みたいな人を
使えって言ったので

畳みたいなとこ置いてなんか
消防団的なとこいきとか

踊って紐で引っ張って

五輪の輪を動かす
みたいのやったりとか

自民党筋からこれを
使えって言わたのがあって

使ってるみたいな

なんかいろいろやらなきゃ
いけないことを

とりあえずぶち込んで

時間を費やして
はい終わりましたっていうのが

できあがりで

でもみきこさん時代からも
予算は使ってたから

あんまり予算が
無くて

安っぽいし

何が伝えたいか
分からんていうので

葬式のように面白くないと

フォックスニュースに
書かれるっていう

そういう状態だったので

僕の開会式の
感想はそんな感じです

着物をね、200ヶ国分
作るというのがね

もともとあったんすよ

なんか着物
プロジェクトだったかな?名前が。

エクアドルだったら

緑ベースで

オウムみたいな
カラフルな鳥なんですけど

それを使った
黄色が入ってたりとか

タイだと黄色と葉っぱの模様が
重なったみたいな

各国のイメージに合わせた着物っ
ていうのを200着作るって

プロジェクトがあって

去年の段階で完成してたんですよ

でそれを使おうっていう
アイデアがあって

僕それはすごい
良かったと思うんすよね

例えばそれがダンスが

着物着てダンスは
できないと思うんすけど

入場の時にその各国の代表の
連れてく時に

着物を着てったら
各国の人が自分の国のために

わざわざ日本の人たちが
着物を作ったっていうので

これっておもてなしだよね
っていう風に伝わると思うんですよ

ダンスとかは
はい、踊りました!なんだけど

自分の国のために
やったわけじゃないじゃないすか

でもその着物っていうのは

その国のイメージを
日本人のひとたちが思って作って

1着200万円ぐらい
かかってるんですよ

割といいモデルだったんですけど

それが元々作った
一般事業法人

npoみたいな組織が元々作って

そこの大将だった人が
やってる会社に

その着物200着を預けたんすよ

そしたらその会社が

お金が無くなったらしくて

金を払わないとその着物は
オリンピックに使わせねー

とか言いだして

で3日前ぐらいまでずっと
揉めてたんだけど

結局その着物使われないままに
なっちゃったんですよ

未だに裁判とかやって
揉めてるらしいんですけど

ほんとしょうもない
話なんですけど

っていうのでせっかく
作った着物も

飛んだんすよね

着物クラウド
ファンディングでね

4億円ぐらい
集めたらしいですよ

要は1着200万円で
200カ国ぐらいあるから

4億円ぐらい必要
だよねっていうので

お金を集めて
200着頑張って

オリジナルの逸品もの
作ったんですけど

会社の金がないって事情で
しょうもない理由で

使えなくなったっていう。

#ひろゆき #切り抜き

ひろゆき, hiroyuki

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。動画はYouTube公式の動画プレイヤーで再生されるため、再生数・収益などはすべて元動画に還元されます。

Timetable

動画タイムテーブル

タイムテーブルが見つかりませんでした。