- 幼児教育って結局金かけられる親の子だからこそ将来大成しやすいって話

幼児教育って結局金かけられる親の子だからこそ将来大成しやすいって話

0歳児の母親です

正社員育休中
復帰のタイミングを悩んでます

受かりやすい0歳
4月入園で

人気の6年制私立保育園に
入園させようと考えてますが

周りは2歳まで
育休を取得する方々

育休は早めに切り上げるのも
もったいない気もしてます

早めにし

0から5歳までの
人気の保育園で

しっかり教育してもらうor

2歳...
0歳児の母親です

正社員育休中
復帰のタイミングを悩んでます

受かりやすい0歳
4月入園で

人気の6年制私立保育園に
入園させようと考えてますが

周りは2歳まで
育休を取得する方々

育休は早めに切り上げるのも
もったいない気もしてます

早めにし

0から5歳までの
人気の保育園で

しっかり教育してもらうor

2歳までは母親と一緒に過ごし

3歳から人気の保育園に入るか

どちらの方がメリット
あるでしょうか?

人気の6年制保育園では
中国語や英語の教育など

習い事があるようです

人気の保育園
幼稚園とやらを出て

成功した人がどれぐらい
いるかっていうのを

ちゃんと確認したほうが
いいと思うんすよね

でよくあるパターン
なんですけど

例えばじゃあ
幼稚園ですか

で港区六本木にあります、

で私立で年間300万円の幼稚園です
っていう場合って

そこに通った子供が成功する
確率て結構高いんですね

それはその幼稚園のせいで
成功する確率が高いんじゃなくて

幼稚園ごときに
300万円払えるような

家庭に住んでるということは

塾もガンガンお金使われるし

私立のいい学校も入れられるし
で、いい大学も行けるし

親が金持ってるってことは

親のコネを使っていい
会社にいけたりもするので

なのでその高い金を払える

幼稚園っていうのに
行くと

上手くいく、は

幼稚園のおかげでない
可能性が高いんですよ

慶応幼稚舎に行ってる人で

なんかそれなりに
優秀な人が多い理由って

慶応幼稚舎がすごいのではなく

慶応幼稚舎に突っ込める
親にいる子供は

大体なんとかなる
って話なんですよ

ただそのあと犯罪者になる人も
いっぱいいますけど

ていうのがあるので
別に幼稚園保育園に

人気だからとかで
子供のうちから中国語とかやっても

ほぼ意味ないと思いますよ

ぼく幼稚園2個
行ってるんですけど

最初に行ってた
幼稚園なくなっちゃったんですけど

その最初に行ってた幼稚園が
英語の授業あったんですよね

子供心に
狸がいっぱい並んでて

そのタヌキを英語で読む
っていうのやってたのだけ覚えてて

英語やってたんですけど

実際問題それが
役に立ったことないですね

別に幼稚園の頃に

じゃあ例えば1~10まで
英語で言えてたとして

別の中学でどうせ
言えるようになるじゃないですか

英語が喋れることに
メリットはほぼないです

なので幼稚園の時に

これを覚えたよね、とかで
役に立つ事ってあんまりなくて

それよりも
非認知能力って言われる

勉強じゃないことを
どれぐらい覚えるかなんすよね

たとえば女の子の方が
得意なんですけど

相手が怒ってる時に
笑顔で近づいていくことで

相手の怒りを解くって言う

その何か悪さを
しちゃいました

その時に黙ってるだけだと
怒られるんですけど

笑顔でニコニコ
しながら近づいてって

しょうがないなぁ
この子はって言うので

相手の大人を笑わせて
しまうっていうの

やる子がいるんすよ
たまに女の子とかで


あのタイプの能力は
一生使えるんすよ

何か悪さをしたり
失敗したりっていうのは

人生必ず起こるんですけど

そこを謝るとか
反省するとかではなく

しょうがねえなってキャラで
許してもらうっていうの

ほら携帯いじらない


すいませんwwちょっと
宝箱を開けないと
いけなかったのでww



っていう、そういうテクニック
だったりっていうのがあったり

最初って幼稚園児って

言葉通じないのが
当たり前じゃないですか

日本語もそんなに
得意じゃないし

お互いも日本語
得意じゃないと

インターナショナルスクールとか
行くと

英語喋ってたりなんか
日本語喋ってたり

中国語喋ってたりで
言葉通じないと

言葉が通じないながらも

楽しく遊ぶっていうのが
覚えられた子供って

何その後も言葉の
コミュニケーション



そんなに取らなくても

結構普通に楽しく
暮らせちゃったりするんですよね

たまにおっさんとかで
全然言葉通じない国に

遊びに行って

なんか飲み屋で言葉
通じないながら

なんか楽しく現地の人と

飲んでるタイプの
おっさんとかもいるんですけど

おばちゃんとかもね

ああいうタイプの人ってどこ行っても
それなりに楽しく暮らせるんですよ

そういう勉強の成績にならない
ような非認知能力ってのは

割と若いうちにコミュニケーションで
覚えたりするので

なのであの親がちゃんと
そういう

要はコミュニケーションて
こういうものだよっていうの

きちんと教えてあげるとか

その自分の友達に
会わせたりとか

その年上の人

要は、幼稚園とか行っても

やっぱり同い年ぐらいの
子供しかいないので

小学生だったりとか
中学生だったりとか

大人だったり

色んな人に
会わせるだったりとか

色んなとこに連れてく
だったりとかって

色んな経験をさせる
っていうのの方が

いいんじゃないかなと
思いますけど

#ひろゆき #切り抜き #人材育成

ひろゆき, hiroyuki

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。動画はYouTube公式の動画プレイヤーで再生されるため、再生数・収益などはすべて元動画に還元されます。

Timetable

動画タイムテーブル

タイムテーブルが見つかりませんでした。