
麻雀杯お疲れ様でした

準々決勝の牌譜検討もしてくれた勝先生

やる気満々の塾生2人

悩みどころ その1

悩みどころ その2

序盤のオリ判断

3ヘッド最弱理論

この場面の安牌探し

スライドの解説

勝くんオススメ、攻守一体の捨て牌

ダマテンの解説

国士無双チャンス!

- 九種九牌の解説

- 痛恨の一索切りについて

えま★様段位戦での国士無双チャンス

悩みどころ その3

弱い塔子(ターツ)はフォローを残せ

受け被りの解説

麻雀における縦の概念

鳴き待ちは端の牌が良いとされる

両嵌張かつ受け被り回避の形

捨て牌を意識した鳴きの選択

ヘッドレス一向聴

カンのメリット・デメリット

- 点数計算時の符

- 裏ドラが乗るのはリーチ時のみ

- 飜と点数について、軽く

- 大体安牌

一発とドラが怖い理由

◯本場の解説

悩みどころ その4

- 少しでも可能性のある方を残す

- 「同じ牌は4つのみ」の考え方

やっぱり4,5,6はなるべく残したい

副露(フーロ)について

形式テンパイ

符による加点とザンクの力一

悩みどころ その5

半荘戦と緊張感の疲労

何はなくとも面子を守る意識

一旦休憩

戻り

点数計算表

表を拡大・満貫以上の飜と点数表

開始

飜数を計算してのドラ切り判断

頭がもうあるならアンコソバ切りOK

無理して高得点を狙う場面か否か

クリックミスには気をつけよう!

完全一向聴の解説

悩みどころ

喰い替えの解説

- 神域での勝先生伝説的喰い替え

ジユさんの露骨な対々和

- 3副露は概ねテンパイと判断でOK

- 想定される役と飜数による判断

一気通貫を作る難しさ

リーチしない方が良い場面

- 「リーチは天才を凡夫に変える」

両面嵌張の解説

両嵌張の話(not 両面嵌張)

好判断ポイント

- これ勝塾でやったところだ!

ツモで親番という事は……

南4局の四季凪くんを解説

- 四季凪くんは何を狙ったのか

- 逆転点差の覚え方

- 配牌から可能な8飜役を導き出す

- 覚悟の決まった四季凪アキラ

逆転手と言われる七対子

改めて感じるドラの破壊力

告知

- その1

- その2

- 勝師匠は勝師匠です

- 本当にありがとう勝先生

解散

ソロ挨拶

1人で段位戦(東風戦)

東1局

- まさかの三軒リーチ

- 逃げ切り

東2局

- ダンスキャンセル(音量注意)

東3局

- 三面張リーチでダンスタイム

東4局

- 完全一向聴からのリーチ

- ロン

終局

勝塾最高!ガハハ!

晩酌はじまり

本日のお酒は 麦焼酎「くろうま」

乾杯

解像度の上がった麻雀の楽しさ

改めて分かった四季凪くんの凄さ

準決勝のヒリついた雰囲気

決勝の話

疲労で酔いが回りまくり

麻雀杯後にかざちゃんと会った話

麻雀杯のスパチャ読み

首刈り魔王様

- 生首作者の方も来てくれています

改めて告知
