
紆余曲折の画角でお送りします

国に近づく光の正体とイラストの描き方

プラズマの光を見てるのなら、大気の成分が違うと色が違う?金星の流星が観察された事がある?

光速で突入してきたらシャレにならないと思います…

光速で突入は地球どころか宇宙規模でヤバい

流星群とゆる天体学ラジオ観測

次次次世代に危険な彗星?

地球と月の平均距離が大体38万kmなので、月の1/3の距離まで迫るとかいう超危険天体ですねちなみに直径が約26km・地球衝突時の相対速度が秒速約60kmということで、屋久島が太陽系を脱出できる速度で地球を掠るということっぽいです(?)

衛星の高度ですがピンからキリまでありますが代表的に上げれば「ひまわり」に代表される静止衛星だと赤道上空約36,000km、日本からの直線距離にして約40,000km。スターリンクが周回衛星の中でかなり低くて550㎞ですねぇ。静止軌道より奥は探査機や静止衛星の墓場の領域だったり

これもよくある誤解で、ガリレオが発見した通り物体の大きさ(質量)と落ちる速度は関係ないので大きい方だけが落ちてくるとかはないです。落ちてくるならどっちも同じ速度で落ちて来るし落ちてこないならどっちも落ちてこないです。ピサの斜塔の実験の通りです。

今将に来んとす
