
アカデミックなWebサイト

大学教授が専門性の高いものについては答えることもあると言っていたのでアカデミックでもあります

大学教授はエラくない

たしかにプロフェッサーってアダ名のF1ドライバーいましたね。

他の方も指摘されていますが、今日奇術師に対してプロフェッサーと言えば、近代クロースアップマジックの基礎を築いた偉人、ダイ・ヴァーノンを指すのが共通認識のように思います。全てのマジシャンにとっての神様のような人物なので、もはや「プロフェッサー」はこの人以外に使えない呼び方になっている感がありますね。

「教授になれ!杏寿郎!」

トマソンのことはもう許してクレメンス

パン食は国の奨励

小麦の消費方法としての麺食の例えでフォー(米粉麺)を出すのポンコツすぎる

幅広い知識でジェントルマンになろう

確かにイギリスはパンも麺も「おいしいな~」って言って食べてないですね(おいしくないだけ)

ハイクラスなビジネスマン養成所として現代のMBAがあるみたいなものか。

天皇がハゼの研究やってたような国でよく言うわ笑

エーミールかな?

シンプルに労働者が嫌いだったのでは

『鉱石』と干渉した。

予備校講師を教採落ちとバカにするような感覚

夏目漱石も呆れた大学

夏目漱石のあの有名な肖像は明治天皇の喪に服している自分を写させているのであれは喪服です。 ちなみに5000円券の新渡戸稲造の肖像は養女ことの披露宴に出席した際の写真。

自称教授なインフルエンサー

学術雑誌は『ファミ通』と一緒

南方熊楠がネイチャーに掲載されまくってたのって……

むしろ夏目漱石研究者の方が、それで食っていくのは大変なのでは?やってる人がめっちゃ多くて研究され尽くしているだろうし。

「ブ\ルバキ」アクセントなかなか新鮮(「ブルバキ ̄」しか聞いたことなかった)

自分はブルバキに対し論文を書きまくった印象を持っていませんでしたので紹介のされ方が意外でした。ブルバキは現代の数学書の「定義→定理→証明→定義→…」という書き方や、バラバラだった現代数学の集合論的記法を整えたというふうに理解しております。

ラジオネーム南方熊楠

たかちゃん“アブラゲドン”石油王さんのことですかね?

YouTubeのコメント欄でも色んなところで見かける奴、あいつ南方熊楠だったのか

くらいから平田さんの相槌の数が気になって入って来なくてここからだけ二周した、「うん」の数かぞえてみたらよかったなぁ

三田村「鳶」魚です!

正しくは三田村鳶魚ですね!(ヘビーリスナー気取り)

コピペや受け売りと、独自の研究とをひとまとめにして自己肯定するのは違うと思う。中田とか大学名乗るってても教授じゃないし、池上も何かオリジナリティがあるわけでもない。こういう人たちばかりが目立って本当に研究している人が蔑ろにされている気がする。

現代の研究はもう普通の人間にはついていけないからねぇ

大学生の頃、大学図書館にいすぎて図書館の妖精と呼ばれていたのを思い出した。

学問は一生暇あればすなわち
