
人とミジンコの違い

分類は哲学で思想

同じ気持ちだった

知らない罵りw

創世記そこで神は、土からあらゆる種類の動物と鳥を造り、アダムのところへ連れて来て、名前をつけさせました。

堀元さんと飯田さんって人種違ったの!?!?!?!???!!?!??

文理概念はマジ意味ないから止めてほしい分けるんならせめて自然科学・人文科学・社会科学でしょ日本の受験事情では数学使うかどうかで分類される(?)っぽいけど道具で分類ってセンスなさすぎだろう

「種」って本当にあるの?

第一選択肢が『絶滅させるしかない』なの最高にサイコパス

美大落ちてませんよね?

「絶滅させるしかない」

”もし現実が理論に適合しないのなら、現実を変えろ。”by アインシュタイン

「実際には何の能力もない詐欺師が口から出まかせをしゃべっているようなものだ」って堀本さんが言ってるの、絶妙に面白いよな

グッドマン大好き〜、「グルーglue」好き〜

ズワイガニとタラバガニは科どころか下目レベルで異なりますし、そもそも脚の本数が違うので、詳しくなくてもよく見れば違いに気付けます……。

類似性で分けるのは愚かな発想

ロバとウマのあいのこ、「ケッティー」って言うと外国語みたいに聞こえますが「ケッテイ(駃騠)」が正式名称ですね

ダンジョン飯…

小説じゃないですけど、MGS2のラスボスがこれですね

カズオイシグロの「私を離さないで」の事ですね⁉︎

(1)

ナボコフですね…ロリータの作者の

集合の定義が対象に対し真偽の存在する命題のうち一方を満たす対象を集めたものだったことを想起した

ここの返し好き

24:00 28:46 (2)

そこで出てきた形バイアスがそのまま人間の認知としてが起きてるんじゃないかな?16世紀と17世紀で分類の学問に変わったのは単純に記述できるものが増えすぎたからに見える。あと分類いらないんじゃね?っていうのが言語の習得過程においてのオノマトペに似てて面白い

海外渡航で分類したくなったのであればと矛盾してることにならない?今井むつみ先生が言語の習得過程において名詞をどこまでの範囲として認識するのかっていうのをネケの実験でしてたと思う。

「人類って地球の覇者だから」飯田さんの過激独裁者芸大好き

今のところ科学的な営みをしてるのが人間だけだからそれでいいんじゃないと思ってしまうんだけど、この捉え方も良くないんだろうな…

その認知を共有できてるのが人という種って言えない?

28:46 (3)

16世紀と17世紀の見方の違いとして、記述の学問と分類の学問になった。そしてその理由は海外渡航を行いやすく、様々な種を見て情報圧縮をしたくなったから。って言ってるけど違う気がする。

いまや1000種類を超えるポケモンの話をした後で「認知の限界が500個」と言われるとなんかそんなこと無いような気がしてくる

金銀のリメイクのHGSSってもう15年ぐらい前なんですよね…

金銀のリメイクも2009年だから16年前のゲームなんだよなー。今の高校生は知らないゲームなんだよなぁ…

金銀はリメイクですら発売は16年前なんだよ僕らはおじさんなんだ

26年前のゲームの話を16年前のリメイクで大丈夫扱いするおじさん達

同値類みたいなものでさ,自然数はそのまま扱うと無限個あってわけわからんけど,nで割った余りで分類すれば理解しやすいみたいな

役に立たなくなった基礎能力

概念の議論にまで及ぶ「種問題」

(4)

ここすごい。性別の分け方とか戸籍の有無とかで揉めている現状に通ずるものがある……

これってもしかして日本語だと「主」と「種」をかけたダジャレになってる…?

難しい新書で挑戦する読書

「魚類...?」

ときひろさん「サカナ…?」
