
親の死に目と交通ルール

ブルースウィリス主演の映画「アルマゲドン」に続編はないが、アルマゲドンという単語が邦題に使われている映画は「アルマゲドン2007」以降毎年公開されている

道徳が胡散臭い理由

ゆる哲と同じくだりやっててワロタ

それはフリットウィック

たぶん「ホビット」じゃねえかなぁ……

ハリポタのフリットウィック先生かな

(多分フリットウィック先生だなあ…)

フリットウィックかな?

他にも1人を殺害して、5人の患者を救うのはなぜダメかなどがありますね。今回は被害と利益を比較しており、被害を利益と違うカテゴリのものを比較しているため、量での比較は行えませんね。

名探偵コナンの 海水に沈む洞窟の出口を元太が引っかかって塞いで危うく死にかける回を思い出した

本当はトロッコ問題はトロリー問題(路面電車みたいなやつ)の誤訳だからトロッコである事に意味はないんだけどね

めちゃ面白いです!自分は逆に「〇〇したら、その後に責められないか」を倫理の基準に持ち込んでたかも。倫理の基準とその後の処遇って純粋には関係ないもんなあ

この話で以前読んだ本に書いてあった、「アメリカ人にとって、他人の能力は共有財産である」という話を思い出した。「金持ちが社会福祉をするのは当たり前」という考え方があるから、実際に金持ちは強迫観念で活動を行う。違法アップロードを咎められると弱いものいじめと逆ギレするのも、絵や音楽の才能を共有財産として捉えているから。スーパーヒーローも恐らく同じで、力を持つなら利用するけど、老いて弱くなったら価値がないから捨てるしかない。

この点で言うと、ピクサーが描いたMr.インクレディブルって異色の作品だったよなぁ。

Mr.インクレディブルとか、GTAVの主人公マイケル・デサンタとか、決してその限りではないような気がするのだが.....

勿論全ての作品ではないけど、西洋の作品が二元論的に聞こえる理由の一つだから個人的にはあまり好きじゃないな

カント1

() 堀元「あいつ疲れてなさそうだし」(アンパンマンについて)やなせたかし原作の、最初か2冊めの絵本を読むと疲れてますよ、しかもけっこう大事な哲学的論点になりうる描写です。カバオくんに頭を少し食べさせて別れた直後、達成感があったけど「なぜだか少し疲れてしまいました。」とあります。どれだけ本人が納得していたとしても、そしてどれだけ本人が無意識下で否定しようとも、共同体のために働くこととは大なり小なり自己犠牲をはたらくことである。……という話を、大学時代の哲学概論の講義でやったのを思い出しました。(大学ではこの話の後、アイヌの熊祭やWW2日本軍指導部の話になりました。共同体のために働いた無意識の心理的傷をごまかすために、熊を神あつかいしたり戦時中の記憶を改竄する)

自律できない幼稚な「恥」?

水野さんぶっ刺さりポイント

恥じることは個人的で幼稚だ〜みたいなノリのtoggeterも見たことある

菊と刀

の違いと言えますか?

古代ギリシア人「もう恥ずかしいから死のう。」薩摩人「おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!」

名誉を重んずる文化と裏表なんだろうな〜だからギリシア(ローマも?)は市民の名誉を重んずる反面、恥に律されてたのかな

実際『恥』の感覚って主観による所が大きいモノだし、個人的には"周りからこう思われるから"というよりは“自分的には何となく嫌だから”が『恥』の基軸になっている気がする。現実にはそんなの誰も気にしてねーよって事にまで一々恥ずかしいからと気を配る人とかよく見かける訳だし、ともすればそういう大前提は頭では理解した上で“周りは気にしてなくても自分が気にするんだ”という主張を押し通す形を結果的に貫く人も居る訳だし(今の挙げた例のいずれも自分に当てはまる)、そう思うと個人主義と恥の感覚は意外と密接に関わっていると言えるのかも知れない。それなら尚更に欧米人は“恥”について今一度考え改める必要がありそう(エラそうな事言う様で恐縮だが)。

今年のってことは少なくとも収録は2024年なのか。

『大麻で損した分とトントン』 ここのスクショ、パワーがあるなぁ

「運命」を無視する人でなし

結構似合ってて草サイコパスの役できるよ

「運命」を排除して考えるから司法や道徳的責任の意味があるのであって、司法や道徳的責任の意味は自明じゃないという立場もとれる気がするぜ

このあたりの話は「ノブレスオブリージュ」や「自己責任論」の話とも絡んできそう。「出身階級」という運命(アンコントローラブルなもの)に対して自覚的になるところからノブレスオブリージュの感覚って生まれる気がする。逆に、こういった「運命」を無視するところからは、「私の出自は運命なんかじゃなくて私が自律的に勝ち取ったものだし、あなたのそれも同様ですよね?」っていう自己責任論が生まれてくる。
![運命の話、歎異抄の[人を千人xしてむや]に似ています親鸞の言うことなら必ず従うと言う弟子に対して、人を千人xせば往生できるからxしてきなさいと伝えたところ、それはできないと言う弟子に対して、「良い行いをする、しないは人の良し悪しによって決まるのではないxそうと思ってもxせない人もいれば、xすつもりがなかったのにxしてしまう人もいるものだ」と言う話です - 道徳の授業がつまらないのは、あの哲学者のせい。#102](https://img.youtube.com/vi/OpRl6qdDblA/mqdefault.jpg)
運命の話、歎異抄の[人を千人xしてむや]に似ています親鸞の言うことなら必ず従うと言う弟子に対して、人を千人xせば往生できるからxしてきなさいと伝えたところ、それはできないと言う弟子に対して、「良い行いをする、しないは人の良し悪しによって決まるのではないxそうと思ってもxせない人もいれば、xすつもりがなかったのにxしてしまう人もいるものだ」と言う話です

「ネットにはじかれたボール」はジョジョの中でも運命を語る象徴的な話なので、ここで堀元さんが持ち出したのは余計ではないと思いますしかしジョジョは定められた「運命」に立ち向かう「意志」こそが大事だと散々言っているのでこの後の展開にとって完全にノイズです

ちょうどジョジョ7部がアニメ化されるので、結果的に茄子の例え投資は成功してますね

ウィリアムズとカントの対比は、刑法学における行為無価値論と結果無価値論の対比に似ているかもしれない。

「それ『真実に向かおうとする意志』の話ですねぇ!!」

ここでジョジョ5部引用してくると思った、、、寂しさと不必要な引用がなかった安心感とで心が二つになったよ

読みやすいメメント哲学書

NTR注意報

「恥」と「運命」を研究するきっかけ

株クラスタを自称していながらここで「なんだかシャーウィン・ウィリアムズみたいですね」というセリフが出てこない堀元さんは株クラスタ失格です。

震度6 震度6

不倫の開き直りといえば、イギリスのヘンリー8世は不倫するためにイギリス国教会をつくりましたね
