
前日譚「ケプラーとブラーエ」

基本情報。真逆なふたり

めちゃくちゃやんwwwって笑ってたのに自分も堤下、鈴木拓の組み合わせで思い浮かべててもっとグチャグチャだった

ケプラーとブラーエ邂逅前

中世ヨーロッパの大学では現代のように自由に教科を選ぶのではなくて、必修の教養科目が7つと、専門の学部が神学と法学と医学の3つしか存在してないです。数学や天文学は教養科目に含まれてます。神学がトップの学部で、神のことを学ぶには数学や天文学のような「教養」が必要ということで教養科目が設置されていて、大学のメインは神学を学ぶことです。

1600年。ふたりの1年半の共同研究

1601年10月。ブラーエの急逝

時は現代に近づき、1991年。

夏生さんの「毒じゃん」の言い方に何か笑ってしまった。
