
GPTについて

大企業の独特な文化

幸福になるための術

広告戦略について

大企業のあるある

可能は人間になる

KDDIの通信速度について

今の働き方、AIについて

成果を出すこと

自分の仕事について

キャリアの考え方

個人でのTikTok活用

スタジオ利用のコスト

結論と次の相談

チャンスを掴むタイミング

YouTubeでの話題選び

長期的なキャリア

オファーについて

K1のオファー

自己効力感

短時間の判断

確率論

期待値を下げる考え方

毎回100%で考えるか、どっちでもいいか

チャンスは一度きりではない?

周りの起業家との違い

炎上と何でもやる姿勢

期待値調整について

刺激が欲しい、破滅したい?

面白い考え

一度作り直したい

予定調和とチームで働くか一人で働くか

AI時代のソロとチーム

複数のチームを回す

これからの時代のキーワードは身軽さ

AIの影響: 企業と個人

AI時代の働き方と個人の可能性

身軽になって一人で生きる

AIの進化とエンジニア

ChatGPT登場後の変化

AIに仕事を奪われるという話

AIと競争するということ

YouTuberとしての活動

AI時代における能力と社会資本

AI時代における人的資本の価値

金融資本と社会資本

YouTuberは宗教家になれ

世界観の重要性

YouTuberと視聴者との関係

動画の構成と視聴者の行動

YouTubeのスタイルと視聴者の行動

AIに意見を求める面白さ

YouTubeのフォロワー数

YouTubeとXの違い

Xでの意見の言い合いとAI

AIによる判断の100%の正しさ

意見が折り合わない問題とAIの役割

AIの判断を神託とする

AIによる判断の納得感

AIに聞けば助かる

相談1: 週5日フルタイムか週4日か

神の働き方・週休3日

AI時代に時間ができる

普段のスケジュール

週5日や週4日といった概念がない

iPadの活用法

AIによる生産性向上

DMでの効率的なやり取り

週4日勤務の難しさ

Twitter運用の重要性

副業で成功する人の特徴

肉体労働の価値

時間資本を人的資本へ

成長フェーズの変化

YouTubeとTwitterの使い分け

時間をかけるべき4つのこと

AIへの懸念と活用

新しい技術への対応

一度失われた技術は戻らない

AIがもたらす変化

DIYの説明方法

徹底的に作り込まれた本

紙媒体の編集について

PRの難しさ

顧問の役割

現代における企画力

時代の変化と仕事

SNSの必要性

短時間離席

AIの進化

仕事内容の重視

仕事内容と人間関係

職場の悩みの原因

10年後の現実

仕事への向き合い方

ストレスについて

電話対応の苦手意識

LINEでのコミュニケーション

曖昧さの活用

呼吸と電話でのコミュニケーション

居心地の良い仲間と新しい挑戦

ライフ重視の考え方とAI

コンセプトとコースの説明

スティーブ・ジョブズの行動

iPhone開発の裏話

リーダー像と思考の整理

通俗的な発想の重要性

Amazonのハックと仮説検証

AIを活用したコンテンツ制作

ポッドキャストとAI

山口さんの本の編集者からのDM

楽観論と大胆さ

楽観的な方が良いというAIの意見

YouTubeを始める時の考え方

体制を整えることの重要性

AIの意見と判断基準

AIでの相談とバランス

AIと人間の意見の比較

時間軸の話と主流派

Xと意見への向き合い方

突然の電話と一貫した考え

出資先とコミュニティ

AIの判断について

AIの意見の信頼性

LINE ID公開とその影響

LINE IDとアカウントの特性

AIの進化と活用

キャラクターAについて

キャラクターAへの個人的な感情

他者の経験と現状認識

現状の外側へ行く必要性

幸福と人生について

若年層のキャリアパス

人前で話すことへの苦手意識と克服

エンタメ業界と収入

YouTube活用の可能性

多様な経験と挑戦

サービスの歴史と進化

OEMとビジネスモデル

著名人の影響力とビジネス

RPGビジネスの成功パターン

大手IT企業の組織論

パレートの法則(2:6:2)と組織

AIと組織の関係性

AIの発達と仕事の変化

住宅とプロダクト開発の割合

顧問業務とYouTube

開発と当たりの割合

自社プロダクト開発について

AIによる開発の変化

AIによるコンテンツ制作の変化

AI出版の未来

過剰な選択肢の弊害

カミンスキーさんの食事と運動

ベースフードについて

消防士からの意見

薄味の食事について

消防士との繋がり

あまり食べないもの

食事の量について

人気のスイーツについて
