
月は2個ある!

ZZZINKO衛星、ですって?

「ふたつ目の月」は常に地球に付きまとう話…「月」だけに

月だけにね衛星だけにね

月2がいるんですよ

アポロ計画の際、特製クラブとゴルフボールを持っていき月面ショットをキメた宇宙飛行士がいたはずなので頑張れば本当に「月面のゴルフボール」を見つけることもできる…かも?

バスケットボールゴリラのやつhttps://youtu.be/vJG698U2Mvo

…後に「そういう細かいところに引っかかってたらキリがない」と気づきました

否定されてきた3つの説

プラネットナインみたいに「実はあるけど現在の人類にはここ数万年見つけられない角度にいる」とか?ちょうど太陽を挟んで反対側にあって、公転周期がほぼ地球と同じならばあり得る

藤井さんが「京大」を頭に浮かべていた可能性にワンチャン掛けたい

天文学、数十年前までよく分かってない

そういえば!思い出した。私が子どもの頃には、ジャイアント・インパクト説は無いわけじゃなかったけど「トンデモ説」として笑われていました。それこそ「そんな都合のいい話あるかよ」というような言い方で…あの当時は同じような軌道に原始惑星or微惑星が複数回っていたとかいう太陽系初期の状態も未解明だったので、ある意味仕方なかったのかもしれません

ラグランジュ点でドデカ星が存在できる

そうそう、 ラグランジュ点の一つL3にとても安定した軌道の惑星があっても、私たちは気づくことができないんじゃないか…?…と思ったけど、wikiったりしてから考えてみたら、L4とかL5に観測衛星を送れば、そこからL3は見えるのでは?そうでなくても、火星や木星程度まで行ける宇宙機にやらせればL3もよく見えるのでした💦

ジャイアント・インパクト協会転げ回るくらい笑ったんですが、GIAですね…GIANTなので…

月の地殻は裏側の方が2倍ぶ厚い

冥王星とカロンは両者の共通重心を公転している

月の海を作ったのは2個目の月

SLIM もクレータでなく海を目指せば転倒せずに済んだのに

2028年、月2にまた会える

自分のいないところが盛り上がってる恐怖に怯える藤井さん

藤井さん見てる〜?来年も動画もクイズも応援してま〜す👋
