
折角ひろゆきさんが好きな味のビールなのに結局タイトルに名前ないままじゃないかー(´・ω・`)

高齢😂確かに自分の親70代は頑張って働いてれば報われる説を今だに力説してくるのウザイです。大学行かなく(養育費かるな)ても高卒で社会に出て一生懸命働いてれば 優秀!と孫に言うとか辞めて欲しい。世間知らなすぎる毒両親に苛立ちしかないです。

スパチャ読み上げ基準と手数料

米大統領がトランプになって、個人的にはどう変わるのか楽しみであります♪ わんわん日本が右往左往している様もそうですが、影響を受けない層がどう立ち回るかも見ものです♪ まさに変わろうとしている日本のフェイバーにもなり得るかと。価値って人それぞれになっていくと思っていて、教育や社会情勢で割を食った世代が生き残るために「お金」に頼らない術をどう見つけるかが問題で、特に男性の閉塞感をぶち破る、冒険する生き方で生きる喜びを感じる「何か」が出て欲しいと思う。ブレイキングダウン位のやさぐれ発奮から、盆栽のような身近にある宇宙的な時間経過をのんびり楽しむ系まで何かに夢中になる人間らしさで「今」を楽しめる「何か」を創り出すっていうね♪

〜タイトル回収

白雪姫と死んだ魚の目をしたオジサンww

冗談ですやんw

steam上で「おま国」と呼ばれる、例えばKoei、バンナム作品の一部が○○国市場では販売してない状況を昔から見てたんで、WTOの規約引っ掛かりそうだけど、事実上黙認されそうな気も。。

行政が恣意的に振舞う根底には、すぐ諦める日本人っていうのがあるきがしている。 明らかに法に則っていないことをしている行政側が、隠さねばならいことをやっちゃうってやっぱり異常。 それを一つ一つ法に則って追求する権利が国民にはある。 それを行使しない日本国民だから政治と同じでやりたい放題になるのだと思う。「公務員なら堂々と名を名乗れ」と言えるべきで、問題を揉み消そうとする輩を徹底的に糾弾するくらいの国民出ないと主権を持っているとは言えないと思うのであります。

元気が出るー 記憶の話→例:掛け算→例2:足し算→身近な人の喧嘩(の記憶)→オーディエンス最高😆

エピソード記憶の件、面白かった♪ 記憶って物語のようにエピソードで五感を使えば使う程覚えやすいと思うが、計算では数字を立体的捉えるコツを覚えてしまえば楽だろうが、義務教育では「何でかはさておき公式を覚える」で乗り切れる。これがイケナイwww。自分も後遺症で計算を義務教育で教わった方法でしか考えられなくなって簡単な計算も間違えるwwww。数学を忌避したくなる原因だよね、これって。風邪、お大事に♪ 2025/04/05

ひろゆきさんの記憶力(学び方)の用い方

本日のハイライト

(視聴者の皆さんへの理解や配慮が足りなかったことを詫びるひろゆきさん😂)ホントどれだけの人たちの心を救ってるかと

くそわろたw
