
スタート・あいさつ(夜じゃない)

お二人の自己紹介

ハードルを上げていくゲスト紹介

本日の配信は🍶━━━━━━━━━━━━━🍶きらでん放浪記酒ミュージアムに行ってきた!🍶━━━━━━━━━━━━━🍶・伝わらない目そらし

今日の背景は・酒ミュージアム酒蔵館

━━━ 酒ミュージアムの紹介 ━━━・瓦オタクらでん

マスコット 酒くん、桜子ちゃん・らでラジでお便りが来たことも

秀逸すぎる。

酒ミュージアムとは・「日本酒」と「さくら」の博物館

なるほど「花見で一杯」ですな。

きら子による花見の解説・場所は兵庫県西宮・らでんと兵庫の思い出

そうか、白鹿の蔵元さんて、兵庫の蔵元だよね。

夜行バスで到着からの喫茶店でのモーニングのルーティンは自分もよくやってました。

記念館と酒蔵館

飲んじゃおっかなー・本日の日本酒「純米生酒 花ひらく」

乾杯・マジで花ひらく

アイス珈琲ですが…せーのっ、かんぱーい❤❤❤

花ひらくについて・酒米ともち米・ノリの良かった店員さん

もち米。なるほど!だから糖度があがるのか…

━ 記念館で「桜花爛漫」開催中 ━・桜にまつわるものを収蔵している

らでんがいいなと思ったところは・歌とともに発展してきた日本画・桜は枝も面白い

きら子のいいなと思ったところ・解説が初心者向け・漢詩、短歌、俳句、川柳の違い┗ 古くは古墳時代から※台本なし

七言絶句とか七言律詩とかやね。

短歌、俳句を崩したのが狂歌、川柳ですな。

学芸員さんの手作り感が良い・当時の再現スペースも

一緒に詠もうコーナー・らでんは内容覚えていません・現在 記念館で展示中(エントランス)

書院造❤素晴らしい❤

え?お二方の句を見ることができるのですか??

🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

━━━ 続いては酒蔵館 ━━━・ふわふわ知識・酒蔵で展示されているもの

📸こんな感じ

まず日本酒の作り方は⇒りりらでん動画より

これが今の作り方・江戸時代の作り方は…

音声ガイドあります・気になる「おみそしる」

📸 人形の迫力がすごい

📸 めくれるやつ・酒くんがいる

📸 ブレッブレ

唐突なライブ感

📸 杜氏さんのいる場所・酒はいきもの

📸 麹米をつくるところ・天井が低いところ・なんと木造

麹室(こうじむろ)かな?

麹室は「こうじむろ」と読むと思う。他の酒蔵とかの映像でもたいてい麹室は狭いですね。

多分、加温と調湿のために、敢えて狭い木造のむろにしてるのかと。

木造で残っているところは少ない

📸 実際に置かれていた場所

公式さんの補足

展示が濃かった・思ったよりも酒蔵館

📸 一番の圧倒されポイント

醪を絞る『圧搾機』ですな。醤油のは見たことあるけど、酒蔵のはやはり大きいですな。

📸 酒造りの道具

📸 桶

📸桶の中に入れます公式さん「最大直径2.3m」

📸版

版てよりは版木の方が通じそう。

確かに、これは本当に貴重なものですな。

📸 洗米・順番間違い

📸上と下の風景・麹の気持ちになれる・📸 意図が分からない写真

なんか地味にホラー風味。

📸 焼き物大量展示・てぇてぇ

この展示の奥側にあった震災の写真

行っていただくのが一番!・今飲んでいる日本酒

ショップにも行きました・隣にはレストランも

行きたいけど仕事で…あっ・お土産持っていったらセーフ

お仕事前に、お酒呑まれたのですか……

おや?何合試飲されたのですかな?

まとめ

「さくら」をテーマに集めるすごさ・愛がすごい・時を超える共感・学芸員さんからのコメント

確かに、作家で集めるより、ひとつのテーマ、モチーフに特化して集めるのは、ものすごく大変だと思う。

まとめ・酒くんと桜子ちゃん

行ってみたいです!!!

━━━ エンディング ━━━・少し飲みすぎたらでん・本日の日本酒

事前に許可もらいました

今週きらでんもう一回あります・11日(日)夜 きらこchにて・きらでんしばらく続きます

もう登録者数1万人になってる?⇒なってました!・今日は祝杯

らでん、奈良博で打ちひしがれる・ 今後の配信もいろいろ企画中
