ゆる民俗学ラジオ

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。動画はYouTube公式の動画プレイヤーで再生されるため、再生数・収益などはすべて元動画に還元されます。

Videos

動画一覧

動画数:140件

飛鳥文化アタックは実在した!聖徳太子伝説はほぼギャグマンガ日和#10

飛鳥文化アタックは実在した!聖徳太子伝説はほぼギャグマンガ日和#10

今回のテーマは聖徳太子伝説。「聖徳太子は一度流行したら止まらない」「太子の性格を見れば時代が分かる」「『ギャグマンガ日和』は真・太子伝説」など聖徳太子にまつわる様々な伝説を見ていきます。 【目次】 00:00 飛鳥文化アタックは実在する 01:04 ひどくこざっぱりしたあらすじ 02:59 聖徳太子の楽しいプロフィール 06:57 聖徳太子は一度流行したら止まらない 08:11 尾ひれがつき、そして伝説へ… 12:55 転生したら聖徳太子だった件 16:48 戦国の世のスーパー聖徳太子 25:44 今度は庶民の神になる 31:38 都合のいい太子、プロパガンダ化 33:14 太子の性格を見れば時代が分かる 35:50 『ギャグマンガ日和』は真・太子伝説 【参考文献のリンク】 ○『ギャグマンガ日和』(集英社) https://amzn.to/3nP8aQW ○石井公成2021『聖徳太子 実像と伝説の間』(春秋社) https://amzn.to/3MgRgE1 ○梅原猛ほか2002『聖徳太子の実像と幻想』(大和書房) https://amzn.to/42v1HJI ○小路田泰直・斉藤恵美編2021『聖徳太子像の再構築』(敬文社) https://amzn.to/3nST64C ○志村有弘2012『日本ミステリアス 妖怪・怪奇・妖人事典』(勉誠出版) https://amzn.to/42wdRlH ○福田晃2021『英雄伝承の誕生 蒙古襲来の時代』(三弥井書店) https://amzn.to/3O43otd ○松本真輔2004「中世聖徳太子伝と油日神社の縁起 : 聖徳太子の兵法伝受譚と武人としての太子像」(日本文学協会『日本文学』53号) https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/53/6/53_KJ00009733803/_article/-char/ja/ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【サムネイラスト】 Ryusho Hashida(https://twitter.com/RyushoHashida ) 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #聖徳太子 #ゆる民俗学ラジオ_聖徳太子
2023年02月19日
00:00:00 - 00:42:07
分離埋葬は合法か?科学が迷信をサポートする驚きの判決【分離埋葬3】#9

分離埋葬は合法か?科学が迷信をサポートする驚きの判決【分離埋葬3】#9

※本動画では若干のセンシティブな内容を含みます。 特に「出産」「胎児」「死産」「産死」「死体損壊」などの要素です。 これらのワードに対して生理的な嫌悪感や、精神・体調の不安定化などが予想されましたら、本動画の視聴を中断し、「ゆる民俗学ラジオ」の他の回や「ゆる音楽学ラジオ」をはじめとした他の「ゆる〇〇学ラジオ」のコンテンツをお楽しみください。 元気に視聴できるぞ!と確信が持てた時に、また聴きにいらしてくださいね。 お待ちしております。(黒川) 今回は分離埋葬シリーズの最終回です。「分離埋葬は違法でないと言えるのか」「芋づる式に出る医者たちの証言」「届いた覚書、そこに書かれていた判決とは」など、分離埋葬事件の結末をお楽しみください。 【目次】 00:00 前回までのおさらい。問題は現代において実行すべきかどうか 03:02 分離埋葬は違法でないと言えるのか 09:44 芋づる式に出る医者たちの証言 14:18 届いた覚書、そこに書かれていた判決とは 18:14 最大の敵が分離埋葬を救う 22:52 最後に書かれた山口弥一郎の本音 【参考文献のリンク】 ○板橋春夫2008『誕生と死の民俗学』(吉川弘文館) https://amzn.to/3XEU55f ○佐藤米司・土井卓次ほか2004『葬送墓制研究集成 第一巻』(名著出版) https://amzn.to/3wxNVYE ○高橋繁行2021『土葬の村』(講談社) https://amzn.to/3Rgcgfa ○濱千代早由美2014「胞衣をめぐる状況の変化と意識変容」(安井眞奈美『出産の民俗学・文化人類学』)(勉誠出版) https://amzn.to/3kMAgud ○福田アジオほか『日本民俗大辞典 上下』(吉川弘文館) https://amzn.to/3kMZfO5 https://amzn.to/3XMuWWo ○山口弥一郎1953「死胎分離埋葬事件―妊婦葬送儀禮―」(民間伝承の会『民間伝承』昭和28年5月号)(六人社) https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000139175-00 ○みなとや幽霊子育飴本舗HP https://kosodateame.com/ame/ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #分離埋葬 #ゆる民俗学ラジオ_分離埋葬
2023年02月12日
00:00:00 - 00:26:26
「説話」と「事例」で事件の妥当性を証明する。民俗学が法廷で果たす役割【分離埋葬2】#8

「説話」と「事例」で事件の妥当性を証明する。民俗学が法廷で果たす役割【分離埋葬2】#8

※本動画では若干のセンシティブな内容を含みます。 特に「出産」「胎児」「死産」「産死」「死体損壊」などの要素です。 これらのワードに対して生理的な嫌悪感や、精神・体調の不安定化などが予想されましたら、本動画の視聴を中断し、「ゆる民俗学ラジオ」の他の回や「ゆる音楽学ラジオ」をはじめとした他の「ゆる〇〇学ラジオ」のコンテンツをお楽しみください。 元気に視聴できるぞ!と確信が持てた時に、また聴きにいらしてくださいね。 お待ちしております。(黒川) 今回は分離埋葬シリーズの第2回です。「六文銭の意外な解釈」「飴を買いに来る子育て幽霊」などから、さらに詳しく説話と事例について見ていきます。 【目次】 00:00 六文銭の意外な解釈 02:22 前回のおさらい 04:07 飴を買いに来る子育て幽霊 09:51 埋葬習俗で通ずる全国の子育て幽霊 13:58 分離埋葬をするかどうかとアコースティックギターは同じ 17:35 実はめっちゃある分離埋葬の事例 31:10 最大の問題点は「現代でやっていいのか」 【参考文献のリンク】 ○板橋春夫2008『誕生と死の民俗学』(吉川弘文館) https://amzn.to/3XEU55f ○佐藤米司・土井卓次ほか2004『葬送墓制研究集成 第一巻』(名著出版) https://amzn.to/3wxNVYE ○高橋繁行2021『土葬の村』(講談社) https://amzn.to/3Rgcgfa ○濱千代早由美2014「胞衣をめぐる状況の変化と意識変容」(安井眞奈美『出産の民俗学・文化人類学』)(勉誠出版) https://amzn.to/3kMAgud ○福田アジオほか『日本民俗大辞典 上下』(吉川弘文館) https://amzn.to/3kMZfO5 https://amzn.to/3XMuWWo ○山口弥一郎1953「死胎分離埋葬事件―妊婦葬送儀禮―」(民間伝承の会『民間伝承』昭和28年5月号)(六人社) https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000139175-00 ○みなとや幽霊子育飴本舗HP https://kosodateame.com/ame/ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #分離埋葬 #ゆる民俗学ラジオ_分離埋葬
2023年02月05日
00:00:00 - 00:35:44
民俗学が裁判で大活躍した「分離埋葬事件」とは?【分離埋葬1】#7

民俗学が裁判で大活躍した「分離埋葬事件」とは?【分離埋葬1】#7

※「分離埋葬1」、演出上重大な編集ミスが見つかったため、改めてアップロードし直しました。たいへん申し訳ありません。 ※本動画では若干のセンシティブな内容を含みます。 特に「出産」「胎児」「死産」「産死」「死体損壊」などの要素です。 これらのワードに対して生理的な嫌悪感や、精神・体調の不安定化などが予想されましたら、本動画の視聴を中断し、「ゆる民俗学ラジオ」の他の回や「ゆる音楽学ラジオ」をはじめとした他の「ゆる〇〇学ラジオ」のコンテンツをお楽しみください。 元気に視聴できるぞ!と確信が持てた時に、また聴きにいらしてくださいね。 お待ちしております。(黒川) 今回から新シリーズ「分離埋葬」です。「結局たぬき・むじな事件ってどうなったの?」「民俗学の視点で事件を考える」「ジャバウォック妖怪、産女」などから、人々の認識を解き明かす民俗学が大活躍した事件について追っていきます。 【目次】 00:00 穏やかではないプロローグ 01:55 重要な注意点。飛ばさずに聞いてください。 03:36 結局あの事件ってどうなったの? 09:09 福島で起こったある「猟奇的な」事件 15:10 その事件、民俗学におまかせ。 18:05 説話と事例の両方から事件を考える 22:42 ジャバウォック妖怪、産女。 【参考文献のリンク】 ○板橋春夫2008『誕生と死の民俗学』(吉川弘文館) https://amzn.to/3XEU55f ○佐藤米司・土井卓次ほか2004『葬送墓制研究集成 第一巻』(名著出版) https://amzn.to/3wxNVYE ○高橋繁行2021『土葬の村』(講談社) https://amzn.to/3Rgcgfa ○濱千代早由美2014「胞衣をめぐる状況の変化と意識変容」(安井眞奈美『出産の民俗学・文化人類学』)(勉誠出版) https://amzn.to/3kMAgud ○福田アジオほか『日本民俗大辞典 上下』(吉川弘文館) https://amzn.to/3kMZfO5 https://amzn.to/3XMuWWo ○山口弥一郎1953「死胎分離埋葬事件―妊婦葬送儀禮―」(民間伝承の会『民間伝承』昭和28年5月号)(六人社) https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000139175-00 ○みなとや幽霊子育飴本舗HP https://kosodateame.com/ame/ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #分離埋葬 #ゆる民俗学ラジオ_分離埋葬
2023年01月29日
00:00:00 - 00:31:43
河童はエヴァに似ている。ゲンドウに言われて尻子玉を抜いてる。【雑談回】#6

河童はエヴァに似ている。ゲンドウに言われて尻子玉を抜いてる。【雑談回】#6

今回はゆる民俗学ラジオ初の雑談回。ゆる学徒ハウスプロデューサーの堀元見をゲストに「河童はエヴァンゲリオン」「七不思議の真実」「怖れられることで怪異は力を得る」などを話しながら、#1から#5までの収録を振り返りました。 【目次】 00:00 寝ずに収録に来た人たち 02:13 収録日の取り決めに駆け引きがあった 07:28 黒川のテーマ選びがすごい 08:40 河童はエヴァンゲリオン 16:22 道に落ちていた食パンの話 20:55 母校の七不思議の真実 27:47 めちゃくちゃ怖い「テケテケ」 31:58 チェーンメールの民俗学 33:54 怖れられることで怪異は力を得る 48:11 橘南谿は高田純次であり無知な殿様 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #雑談 #ゆる民俗学ラジオ_雑談
2023年01月22日
00:00:00 - 00:58:58
妖怪をデータ分析すると、「あの穴」が狙われがちなことが分かる。#5

妖怪をデータ分析すると、「あの穴」が狙われがちなことが分かる。#5

今回は怪異・妖怪をデータ分析して分かった「妖怪に狙われやすい身体部位」「心霊スポットの推移」「ネット発の怪異」などから、妖怪ブームの推移について見ていきます。 【目次】 00:00 妖怪に狙ってくる身体部位はどこ? 01:03 怪異・妖怪伝承データベース 05:13 日本人の弱点は鼻の穴 10:11 待望の尻の穴と河童 14:33 妖怪と人間の背中 16:37 耳からの唐突なうんちくエウレーカクイズ  19:16 心霊スポットの昔と今をデータ比較する 30:09 オバケ調査とマイルール 32:20 ネット発の怪異とデジタル世代 【参考文献のリンク】 ○安井眞奈美2009「妖怪・怪異に狙われやすい日本人の身体部位」(小松和彦2009『妖怪文化研究の最前線 (妖怪文化叢書)』より)(せりか書房) https://amzn.to/3Gt5sFM ○鈴木晃志郎・于燕楠2020「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」(「**E-journal GEO**」2020年15巻1号より) https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ejgeo/15/1/_contents/-char/ja 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #妖怪 #ゆる民俗学ラジオ_妖怪
2023年01月15日
00:00:00 - 00:41:20
松尾芭蕉のせいで評価がダダ下がりした島がある#4

松尾芭蕉のせいで評価がダダ下がりした島がある#4

今回は江戸時代に始まった旅行文化について「旅人にやさしい幕府の政策」「松尾芭蕉が巻き込まれた雄島の悲劇」「鉄道がもたらした衰退と新文化」などから、旅行ブームの意外な変遷を見ていきます。 【目次】 00:00 旅行先で「違うな」と思ったこと 02:14 江戸時代に巻き起こった旅行ブーム 06:17 飛脚が亡くなったこと だけを示す表現 07:26 旅人にやさしい幕府の政策 15:52 パッケージ化していく旅と、それに深く関わる「御師」 20:03 松尾芭蕉が巻き込まれた雄島の悲劇 27:40 止まらない知識人たちの低評価レビュー 31:38 鉄道がもたらした衰退と新文化 35:08 初詣はプロモーションを含みます 【参考文献のリンク】 ○青柳周一2002『富嶽旅百景―観光地域史の試み』(角川書店) https://amzn.to/3GdSNXh ○今井金吾1997『江戸の旅風俗ー道中記を中心に』(大空社) https://amzn.to/3jIR7xj ○高橋陽一2016『近世旅行史の研究―信仰・観光の旅と旅先地域・温泉―』(清文堂出版) https://amzn.to/3VLknkp ○原淳一郎2008「近世の寺社参詣と御師」(国立歴史民俗博物館『旅―江戸の旅から鉄道旅行へ―』より) https://rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=151647447 ○平山昇2008「初詣の歴史―近代社会とともに生まれ育った参詣行事―」(国立歴史民俗博物館『旅―江戸の旅から鉄道旅行へ―』より) https://rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=151647447 ○山本志乃2008「女たちの伊勢音頭―江戸時代の旅と遊興―」(国立歴史民俗博物館『旅―江戸の旅から鉄道旅行へ―』より) https://rekihakushop.shop-pro.jp/?pid=151647447 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #松尾芭蕉 #ゆる民俗学ラジオ_松尾芭蕉
2023年01月08日
00:00:00 - 00:40:40
民俗学の父・柳田國男への反撃は「餅」だった【餅が変えた民俗学】#3

民俗学の父・柳田國男への反撃は「餅」だった【餅が変えた民俗学】#3

あけましておめでとうございます! 今回は正月ということで、「なぜ正月に餅を食べるのか」「餅のない正月」など、餅に関する民俗学から日本文化を紐解いていきます。 【目次】 00:00 どうして正月に餅を食べる? 03:06 民俗学の父、柳田國男について。 07:14 柳田民俗学の神様と餅 09:47 偏った民俗学と戦争による転換点 15:28 餅なし正月が暴く日本文化 23:25 権威と戦う坪井洋文と餅なし正月 27:24 最近分かってきた餅なし正月の本質 【参考文献のリンク】 ○坪井洋文1983『稲を選んだ日本人―民俗的思考の世界―』(未来社) https://amzn.to/3hO3vvl ○藤井紘司2013「坪井理論における民俗把握の方法―交流の民俗学にむけて―」(現代民俗学会『現代民俗学研究』2013年第5号) http://gendaiminzoku.com/journal_2013.html ○宮田登2021『民俗学』(講談社) https://amzn.to/3VrWyOm ○安室知2021『餅と日本人:「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論』(吉川弘文館) https://amzn.to/3BVmA5x 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #餅 #ゆる民俗学ラジオ_餅
2023年01月01日
00:00:00 - 00:33:50
忌み言葉で分かるあの世の場所【忌み言葉2】#2

忌み言葉で分かるあの世の場所【忌み言葉2】#2

今回は忌み言葉の第2回です。前回に引き続き、忌み言葉「ヒロシマ」に迫ります。「ヒロシマと広島市の関係」「あの世はどこにあるのか」「忌み言葉の時間的推移と否定された原爆説」などを紐解きながら、民俗学を学ぶ上での大切なことを見ていきます。 【目次】 00:00 あの世はどこにある? 00:47 前回のおさらい:忌み言葉とは 03:42 買い物型の「ヒロシマ」の正体と地区連続の原則 08:49 出向型の「ヒロシマ」は広島市と無関係のあの世 11:15 あの世の場所を知る方法 16:15 忌み言葉「ヒロシマ」の時間的推移 19:24 否定されている原爆説 22:03 民俗学によくある悲しみ 24:37 今回のまとめ。民俗学をゆるく学ぶためのエチケット 【参考文献のリンク】 ○日本の忌みことば(岩崎美術社) https://amzn.to/3uSgoaS ○日本民俗大辞典 上(吉川弘文館) https://amzn.to/3G810gO ○小口千明1985「忌言葉『ヒロシマへ行く』にみる他界の認識像とその変化」『空間認知の歴史地理 (歴史地理学紀要27) 』(古今書院) https://amzn.to/3hFGQRX ○千葉徳爾1985「ヒロシマに行く話―ムラびとの広域志向性―」『民俗学方法論の諸問題(千葉徳爾著作選集①)』(東京堂出版) https://amzn.to/3WBiGqJ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #忌み言葉 #ゆる民俗学ラジオ_忌み言葉
2022年12月25日
00:00:00 - 00:27:12
忌み言葉は「壁になりたいオタクの心理」【忌み言葉1】#1

忌み言葉は「壁になりたいオタクの心理」【忌み言葉1】#1

ゆる民俗学ラジオ、第1回のテーマは忌み言葉。「イタツをタタイたユカタをマヨケたって何?」「忌みは壁になりたいオタクの心理と同じ」などから忌み言葉の本質に迫っていきます。 【目次】 00:00 オープニング。第1回なのに寝てないパーソナリティたち 01:10 「イタツをタタイたユカタをマヨケた」って何? 06:24 里の言葉を山で使うと拷問まがいのことをされてしまう 09:09 忌みの本質とは 11:15 「壁になりたいオタク」のおさらい 12:33 忌みは壁になりたいオタクの心理と同じ 14:29 西日本の忌み言葉「ヒロシマ」が指すものとは? 17:41 「ヒロシマ」の意味は地域によって変わる 27:45 エンディング。次回も「ヒロシマ」の話 【参考文献のリンク】 ○日本の忌みことば(岩崎美術社) https://amzn.to/3uSgoaS ○日本民俗大辞典 上(吉川弘文館) https://amzn.to/3G810gO ○小口千明1985「忌言葉『ヒロシマへ行く』にみる他界の認識像とその変化」『空間認知の歴史地理 (歴史地理学紀要27) 』(古今書院) https://amzn.to/3hFGQRX ○千葉徳爾1985「ヒロシマに行く話―ムラびとの広域志向性―」『民俗学方法論の諸問題(千葉徳爾著作選集①)』(東京堂出版) https://amzn.to/3WBiGqJ 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 「華の比文」と呼ばれた学科にいながらも菌糸じみた生活と交友を営んだ果て、今では変なスコップで穴を掘って糊口をしのいでいる(転職活動中)。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆる学徒ハウス (https://www.youtube.com/@yurugakuto) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT) #忌み言葉 #ゆる民俗学ラジオ_忌み言葉
2022年12月23日
00:00:00 - 00:28:45