
新刊多すぎて全然読めてない問題

生物学者が妖怪を真剣に考える本

「草、食(は)んでるよ」時折サラッと出るこういった豊かな言葉の心地良さに、どうしようもなくキュンとしてしまう...や、ヤダ私ったら!?あ、あんな性格悪いヤツ、好きになんかなってないんだから!勘違いしないでよね!

イッカクの角とされてるものって本当は歯なんじゃなかったっけ?

イッカクと威嚇

イッカクは歯です。まさか2人がね…

医大生と意外性

医大生と意外性で韻を踏む堀元a.k.a茶化し茄子

鬼に角が生えたタイミングは不明ですが、虎パンツと同時期に発生した可能性はありますね。(鎌倉~江戸あたり?)鬼門の方向が北東、つまり丑寅の方向になるため、牛の角と虎の毛皮をまとっているんだとか。逆方向の犬猿鳥が桃太郎のお供に選ばれたのも、恐らく同時期だと言われています。

鬼滅の刃の鬼殺隊内で主に後方支援や事後処理を担当している者達は「隠」と呼ばれているひょっとして繋がっちゃった?

ぼくは岡山出身で、お年寄りの方から、鬼はその地域に攻めてくる人たちもことを指していたと聞いてなるほどなとなった記憶があります固有名詞全て忘れちゃった…記憶もSDカードで保存したい

安直に「今でしょ」というフレーズを使わないあたりに魅力がある

被災地の心霊体験、なぜ増えた?

フラッシュバックの見方を変えてくれそうな本

被災地の霊体験霊体験が人を救うのは、目には見えないものが心の癒しになってるんだね。

死んだ叔母からも同じようなことがあった(2回)他の人にも起きるんだなあって

無化調の怪談もしドライバーだったとして、乗せた客にあなたのこと誰に伝えたいですか。まで聞けたら良いカタルシスになりそうです。

「被災地に霊体験は必要」

学生の時、「なぜ宗教が存在するのか」というテーマで友人と深夜語りしました。結論はここでの話に同じで、信仰が正しいかどうかは重要ではなく、人生の正解のない悩みに仮初の答えを出してくれるというものでした。

「サバイバーズ・ギルト」 「ギルト」guilt をずっと「ギルド」guild と言ってますね。「死に損ないギルド」ってなろう系小説にでてきそう!

ゆる言語で初めて泣いたわ

震災体験とか大きな出来事を直接体験してなくても、年取るとそう思うこと多くなるよ…と言いたくなりましたがそういえば、私が初めてそういうことを考え始めたのも30歳前後だったような

怪談ホラーもヒューマンも嫌いな理由、これ。

迷いと盲信、あとボロ儲けの物語

「ポールソン」「リーマンショック」と聞いて、リーマンブラザーズを公的救済しないと決めた米国財務長官のポールソンかと思ったら、普通に投資家やった。

僕も水野さんが紀伊國屋書店の話をしている時「あれ?これってジュンク堂書店だよな?と何度も逡巡してました」

のあたりで言及しています。

QuizKnockエピソードゼロ本

水野さんに理科(地学)の訂正される堀元さん

「美談(ビ\ダン)」

埋もれた本に光を当てる新企画始動!

書店が儲けてもらうのはそうなんだけど、本棚を設けてもらうんじゃないかな?

言語学本をお近くの書店で

紀伊国屋とジュンク堂を間違えるシーンhttps://youtu.be/fjmidq9uV3w?si=pyWA1eZTbAoXPgwp&t=1635弁明シーンhttps://youtu.be/fjmidq9uV3w?si=YKgY0TkeSHjWJlIK&t=2415

水野さんの「ガチで言うなよ」、いつものノリのんに対してだいぶマジのやつで笑ける

急に距離感バグってフランクになる堀元さんすき
