
前後の「短期投資はハイリスクハイリターンで長期投資はローリスクローリターン」って大嘘だな全く同じ資産でなんで短く保有しただけで期待リターンが高くなるんですか?w

(1)

7:36 11:13 11:21 12:48 13:51 (2)

ここの株式 vs 国債の部分は、期間が恣意的だなと感じました。バブル崩壊後の期間は株価は下がっていたので、この期間を切り取って「10年国債の方が魅力的でしょ?」は、無理があるな〜と思ってしまいました。

とりわけに提示した財務省の資料では、バブル崩壊による株価長期低迷にて平均収益率は著しく低下しております。一方、S&P500やオルカンでは同期間での収益率は国内株式より高く、長期投資の期待値は国債とは比較にならないものと思われます。

このグラフはデフレ下の年が半分以上あります。いわゆるITバルブとリーマンショックです。

ここからが一番のポイントでしょう!

11:13 11:21 12:48 13:51 (3)

高橋さんはこのバランスシートが世界の真理かの如くだすけど、イタリアの国債が債務不履行になるかって、ユーロ建てとはいっても結局イタリアが実質GDPが成長しているか、国際情勢が安定しているかどうかのほうがよっぽど重要な要素なんではと思っちゃうけどどうなんかな

11:21 12:48 13:51 (4)

12:48 13:51 (5)

13:51 (6)

(7)
