
名古屋方言と歴史の意外すぎる関係

ポンヌフと関係ないですが、清洲越の際に清洲の五条川から名古屋の堀川に橋を一本まるごと移築されており400年たった今も「五条橋」というなまえで堀川に架かっています。古くて石畳で味わいある橋だで、四間道ぶらりした時にでも寄ってってちょー

名古屋もポンヌフもナポリも、新しいという意味で「N」使ってる気が……

茨城弁か行変格活用『来る』つくばなまり 未然形:来(き)+ねえ 連用形:来(き)+ます 終止形:来(く)る連体形:来(くっ)+とき仮定形:来(く)れ+ば命令形:来(こ)+よ例文:厚木ん(の)てら(人等)ま〜だ来(き)ねえのけ東京弁:厚木の人達は、まだ着かないの

名古屋方言が「保持」された理由

信長が城下町を整備する手法として社会階級、職能毎で区画するというやり方をしていましたが、それを家康が名古屋、江戸の町づくりに転用していたという話だった思います。

住民が職業別に集住したことは江戸の街も名古屋と同様で、それが神田鍛冶町、神田紺屋町、日本橋茅場町、木挽町、木場、細工町、箪笥町・・・等々の町名に残っています。また江戸は武家地も大規模で、身分や所属によって御徒町、百人町、二十騎町などに分かれて居住しており、今日にもその地名を残しています。

せっかく御茶ノ水まできたなら秋葉原まで行ってくれれば「オタク」文化のような固有の言語体系があったと言えそう!

徳川家は、徳川宗家の下に、御三家と呼ばれる3つの分家(尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家)と、更にその下に御三卿と呼ばれる分家(田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家)がありました。分家は他にも駿河徳川家(当初は御三家と同等の家格だったものの1代で断絶)、甲府徳川家(館林徳川家と並び御三家に次ぐ家格だったものの2代で廃家)、館林徳川家(甲府徳川家と並び御三家に次ぐ家格だったものの2代で断絶)があります。

「混在期」 少ない資料から予測する

ここの川の話今でもめちゃくちゃおもろい初回視聴時これは新たなテロップ芸か?と思った

尾張方言と三河方言の境目が境川かというのもなかなか微妙な話で、知多半島の南側・東側は、(少なくとも昭和中頃までの方言は)三河方言に少し尾張方言を交ぜたくらいの方言なので、境川下流は方言を隔てる効果は薄かったみたい。逆に、境川上流は、あんな小川なのにしっかり方言境界なのが不思議。(かつては湿地帯で渡りたくもないような場所だったのかもしれない。)

「ごっちゃくた」という言葉は聞いたことがなかったのですが、名古屋方言でしょうか?「ごっちゃ」と「一緒くた」がごっちゃになった表現のように予想はされますが....

吉宗の享保の改革で「倹約」「質素」と江戸発で全国が自粛ムードだったって話だからねぇ。尾張だけヒャッハーってなら、そりゃ……。

名古屋はリニモっていう浮遊型アトラクションがあるから...

完全に地下鉄新栄町駅でわろた🤣

ここ、普通の消化試合の消化と食べる方の消化がかかっとってうまいがや😆

水野さん、社員ですらないのか。どういう報酬形態でやってるんだ?

名古屋弁は京言葉とも仲良しだなも

から始まる「〜だなも」のくだり、切り抜きショートにしたらワンちゃんバズらんかな??

たぬきちが名古屋弁ってことは、家康がたぬきって呼ばれたのと掛けてるのか?

お寺の数は全国一の町。

からの話を聞いて甲州弁の「だっちもねぇこんいっちょし」というフレーズを思い出しました。言い換えると「しょーもないこと言うな」みたいな意味で、ひょっとしたら語源共通する部分あるのかなとネットで調べると、「だっち」の部分「埒が明かない」の「埒」部分から来たようです

富山県民の用例です!「だちかん」富山でも使います!

近畿方言として有名な「あかん」は「埒明かん」から派生した言葉です。

富山も「だちかん」て言います。アクセントは違いますが。ただわたしはシンプルにダメだって意味で捉えてました。

否定の「ん」が元禄~宝暦期に流入したというのは誤りですね。遠江・南信あたりまで「ん」のエリアですし、歴史的には「ぬ/ん」が古いことを考えれば、「ん」が流入したという説明はそもそも不要です。

滝沢馬琴の深刻な風評被害w

井原西鶴はストローおじさんだった?

都市に住むなら敬語が大事

共通語にも「ございます」(「ござる」の連用形「ござり」+丁寧の助動詞「ます」が由来)に「ござる」の名残が残っています。

察しの悪い雨穴っぽいなーと思ったら堀本さんと丸かぶりしてた笑

~ wwwwwwwww

ヨハン・シトリャース っていたね

水野の歯切れが悪かったワケ

「話し言葉」「書き言葉」なんていうけど、江戸時代には無かったんかな? あったとすれば、方言ってあんま関係無いような?

水野さんにおかれては、同じ愛知人、名古屋人としての心意気があって心強いがね!江戸や大坂に合わせなあかんなんてたーけくさい!

空港もセントレアだからね

とてもお上手でした。私は良く「デラ」を使いますが、これはどのような変遷があったのでしょうか?あと、人が会社に来たときに、「〇〇さんがお見えになりました」と言うのも使います。

ゆる映画ゃ学ラジオ

らっせるらっせるいってるあたり()、それ以前からゲシュタルト崩壊していてだんだんカート・ラッセルに収束してしまって集中力だめだった…

方言でコメントちょうでゃあ
