
はじめに/仕事ができる人が当たり前にやっていること

話を聞いてなんとなく「わかったふり」をしない」

曖昧な表現を使わずに具体的な数字で伝える

事実と自分の意見を切り離して伝える

悪い知らせを最初に伝える

最もっぽく聞こえるけど、こっちに問題のある悪い知らせはどちらにしてもアウトなんよな

すぐに手を動かさない

「すぐに手を動かさない」について情報収集することも「手を動かすこと」に含まれるのでは?この書き方だと、仕事を受けたらとりあえず何のアクションもしないことが正しいと勘違いする人もいるんじゃないかな。周囲にいる仕事溜め込む系の人は、やたらと「とりあえず後回し」を繰り返した結果、「簡単に終わる仕事も溜め込む⇨タスクが増える⇨タスク管理に追われる⇨仕事をこなす時間が減る⇨仕事を溜め込む」の負のループを繰り返しているので。。。

1. 仕事のできる人はいきなり手を動かさない」

木下勝寿社長(北の達人コーポシーション)「まずは徹底的に下調べしてから挑戦しなさい」

心地よいことでなく一番価値を出せる仕事に集中する

ケンジ(?)の成長を感じて感動しました😂

仕事を細かく分解して、いつまでにどこまで終わらせるのかを明確にしておく

見た目に気を遣いつつ、笑顔を絶やさないこと

仕事のできる人は、同期で群れない

自分より視点の高い人に貢献できるものがないと、あっという間に疎遠になるので、これはやりたくても難しい上司くらいなら良いけど、実業家とか有名な先生とか、ちょっとでも自己研鑽を怠るとついていけなくなるし、相手からもお誘いされなくなるその過程でレベルが上がるんだとは思うけど、レベル差がありすぎると関係の維持が難しい

まとめ
