
久しぶりのインプット奴隷合宿

ここのテロップ、語尾が胡散臭いビジネス書の著者紹介文で草

オジサンの言い間違いを集めよう

Swimed?

堀元オジサンの直近のミステイク

こういう水野さんまじですき

人で茄子

日本語オタク水野のミステイク

当方「大卒1年で正社員辞めて半年ニート半年アルバイト〜現在に至る」なのですが、友人との会話(文脈忘れた)「明日仕事(アルバイト)朝早いんだよね」「あ、正社員なったの?」みたいなシーンがありました。無職経て「雇用形態関係なく働いてる人偉い」って思うようになって「働いてるオレ頑張ってる」って思いながらバイトしてるんだけど、一般的には「仕事ある(=正社員雇用)」なのかぁと。

社員もバイトも仕事に変わりはないと思う

メスガキちゃんに弄られ下に見られる被虐嗜好青年とインプットされてましたが、お母様由来説… そういうの好きって女性にはモテるかもだけど、水野さんがそういう女性が好きかな。

言い間違いは言語学のテーマ

旧英国統治下の地域ではありますが、私の周りは圧倒的にSorryですね。同僚同士でも、顧客や上司に対してもSorry一択です。

ここのpardonの話題について、KERの動画( https://youtu.be/2SnZf4b6MHM?si=VrmDmFn3L7sqlxzF )では、アメリカ英語母語話者であるケビンさんが「アメリカではPardon?は使わずWhat?Sorry?などと言う」「イギリスでは使うのかもしれない」と言っていたので、アメリカとイギリスを取り違えていないかな?と思いました。もしくは、英米どちらでも使わない古い言葉なんでしょうか?

chooseとchoiceのミステイク

プロレスラー西郷

「伊藤博文と夏目漱石が同じランク」→2人とも1000円札の肖像画に描かれていたことも関係あるのかも

夏目漱石の話をしながら頬杖ついてそれっぽいポーズ取るの草

ここ盛りポイント

しわくちゃジジイ

足尾銅山に殴り込みにいったアイツ

辺り水野さんの鼻声だと思うけど心霊ボイス入ったと思ってビビった

パンツをお茶に浸けてしまうリスク

ビッグカメラのことをビックカメラって言っちゃうのもそういうこと!!??

既に50%パンツが入っちゃってる。

パンtea野郎

パンツお茶野郎を防ぐには?

そもそも鞄や後退のことを考えるときにどちらもバックだっけバッグだっけ?あれ?ってなるので回り道がすごくて間に合いませんね

この場合の「bag」は「カバン」っていうより「袋」ですねー

ティーバッ「グ」って正しく発音しても相手にティーバッ「ク」って聞き取られる可能性あるから「お茶のパック」もしくは「パックのお茶」って呼んでます笑

濁点を減らす方向に単語の読みを変換してるはずなのに、そうかと思えば、正「アボカド」→誤「アボガド」 正「茨城(いばらき)」→誤「いばらぎ」というよく聞く例外もあって面白い。

袋のbagでは?

「翻って」はミステイクと思います。「振り返って」が正しい使い方かと。

〜自分用

ティーバッグ

パンティ避け野郎よしのぶ

名古屋弁の「だもんで」の響きが衝撃的なのは理由があったんてすね!

パンティ界の鬼舞辻無惨

『変な宿』

この回が好き過ぎてポッドキャストで狂ったように聞いているのですが、いつも「急に風呂、、、?」と疑問に思っていました。今初めてYouTubeで見て謎が解け、閑静な住宅街に笑い声を響かせてしまいました。遂に芸人にジョブチェンジされたのですねおめでとうございます!!

お化け出た

いよいよお二人もやることが芸人じみてきた(アホほど笑いました)

「冷しゃぶ」なんて読む?

~ 「冷しゃぶ」なんて読む?ふと逸らした目線を画面に戻したら、知らない人ふたりが座っていました。あれ? 今回は流田Project のメンバーの方お二人をゲストにお呼びしたんですか?

おそらく、ここからの顔面が一番ミステイクw話は面白いのに、インパクトが強すぎて雑学の方が記憶に残ってない。

お風呂入った結果

アイキャッチからのこれで爆笑した見取り図みたいなことするやん

ここから動画が進むにつれてパックの端が乾いて顔から浮いちゃってるから、もはやパックの意味なくてどんどんお肌乾燥してそうだなってとこが気になって後半の話し入ってこない。上から化粧水拭きかけたい。

家事しながらラジオ代わりに音だけ聞いてたんだけど、ふと画面みて「ヒッ!」て声出ましたw私は北海道出身ですが、アイヌ語を喋る年配の友人が「アイヌ語はバビブベボとパピプペポの区別はない」と言ってたのを思い出しました。北日本の方言では文末「~だべ」「~だっぺ」は同じ意味ですし、PとBは転訛しやすいのかなと思いました(西日本や九州だとどうなのか分からないけど)。

ふと見たら白粉塗った二人組に見えて驚きのあまり大声出そうでした

「お冷」だと「冷」で「ひや」と呼ぶので、「冷しゃぶ」は「ひやしゃぶ」でも良いと思う。あと、本来語と借用語のイメージの問題なんですけど、本来語の「ひや」の方が、「ちょうど良い温度」とか「おいしい温度」みたいなイメージがあって、借用語の「れい」の方だと冷たすぎるイメージがします

さっきミステリーサークル気付けなかったのに!

辞書を読まないと気づかないミステイク

勉強になりました論客からの類推で、食べ物に何か一家言ある人かと誤解していました誤解していた理由は、前提条件を確認せず安易に 論客−論+食=食客 という単語ベクトル演算(パリ−フランス+日本=東京 みたいな)をしたためです逆に言えば、『⚪︎客』の『客』には共通する概念が存在しないという事でしょうか?。。。と書いてて顧客も違うなぁと気が付きました今さらですが駄文すみません

食客は間違えないけど、客死の意味は間違えてたな。あと「お医者さんごっこ」が隠語だと知らなかったわ。おままごとの一種だと思ってた。

食客の意味、水野さんと全く同じ勘違いしてました刺客、とかのアナロジーで考えてしまっていたようです

剣客という言葉があるので、間違えて記憶してました。

僭越ながら、ここの堀元さんのミステイク指摘していいですか…?

完全に同じなら「包含関係」ではあるだろ(隅つつき)

イコールは包含関係に包含される関係

コリアンダーシャンツァイパクチー

食に関する言葉ミステイクしがち

「みんはや」ではラガーとピルスナーを対立概念かのように扱っていた

パスタ(Pasta)は英語で言うペースト(paste)と同語源なので、小麦粉の練り物に限らずpastaだったりします。

僕はらーめん再遊記を読んでるので知っているんですが、麺は中国だと「小麦粉、小麦粉製品」という意味なので「スパゲッティは麺」というのは突き詰めれば「スパゲッティはパスタ」に帰着します。

ロシア語の勉強をしていた際にзубная паста(歯の粉)という単語が出てきて、意味を調べたら歯磨き粉でした。同じように英語のToothpasteも分解すれば歯の粉なので全部同じ構成になっているなあと感心したことがあります。

イタリアでは直径1.9〜2.0mmがスパゲッティになります。スパゲッティーニは1.6〜1.8mmで、一番細い規格は1.3mm未満のカペッリーニです。他にも2.1〜2.2mmのスパゲットーニがあるのも罠です。

イタリアでは麺の太さを細かく区別していて、

視聴者のミステイクも募集中

大幅なミステイクがありますシートマスクは10〜15分を目安に外してくださいかえって肌が乾燥してしまいます

大幅なミステイク...!!!!!フェイスパックは使用時間が10分程度を超えると、浸透圧で逆に肌の水分が奪われるので注意してください...!!((
