
言語学本あるあるを言いたい

「雑ボーボボ」が発声のコツ
![ここでは「ワ゛」を有声両唇摩擦音[βa]としていますが、歴史的には有声唇歯摩擦音[va]として用いられています。 - 言語学の本を書くときのあるあるを全部言います。#365](https://img.youtube.com/vi/IrMH5X5zICY/mqdefault.jpg)
ここでは「ワ゛」を有声両唇摩擦音[βa]としていますが、歴史的には有声唇歯摩擦音[va]として用いられています。

「日本語にこの音あるよ」からのボーボボで、日本語……日本……日本語……え?って混乱してしまった

これって「じじい」の発音も同じ現象なのかな?

川原先生が魅せる完璧な黄金律

巨人に定められた運命

厄介な大人 と

三者三様の執筆スタイル

参考にしただけでは参考文献に載せてはいけません。引用して初めて参考文献に載せるのです。例えば物理学の論文を書く際に授業で使うような数学や物理学の教科書が参考になることはありますが、だからといってそれをわざわざ引用して参考文献に載せることはないでしょう。

人生で一番プログラムを読んだのはプログラムを書いているときかも

ここのりょーさんカワヨ

売れる本にしたかったから

あたりからりょーさんが必死に笑いこらえてるの見て食べかけの米粒気管に入った

りょーさんが二人の小芝居の笑いを堪える表情すこw

のところとか本当にすき

凄腕編集者と浮き足立っちゃう著者

誉れは浜で死にました

過去一番笑った、息できないほど笑うってこういうことなんだな

編集者にどこまで甘えるか問題

誤植を見つけた!

ここも面白すぎる

特典たくさん!バリューブックスで買ってね!

ここもすき

一応生きてるそんな二人のゆる言語学ラジオ

水野さん5分の1しか正解してなかったような
