
名古屋方言は日本最多の〇〇を持つ

「西野カナ」と「にしかないこともない」って似てますね

機械みたいな「えっええ」が出てて笑った

方言によって母音の数が違う

長母音について:英語話者が長音を区別できない理由(の一つ)は、英語では音素の長短と強弱アクセント、日本語では拍(モーラ)の長短と高低で認識する傾向が強いからです。
![にあるように、東北方言・新潟方言には、[ɛ]がある方言があって、これは名古屋弁の [æ]と比較的近い音で、同じく東京や京阪方言の[ai]に対応します。明治期の北海道はこの地域から開拓に入った人が多くて、英語のCabbageを「kɛベツ」と聞き取って、その後、訛りだと思って架空の標準形「カイベツ」を作った・・というのが一般的な説明です。 - 方言によって母音の数が全然違うってマジ?【名古屋方言3】#348](https://img.youtube.com/vi/LHs90gDcLdo/mqdefault.jpg)
にあるように、東北方言・新潟方言には、[ɛ]がある方言があって、これは名古屋弁の [æ]と比較的近い音で、同じく東京や京阪方言の[ai]に対応します。明治期の北海道はこの地域から開拓に入った人が多くて、英語のCabbageを「kɛベツ」と聞き取って、その後、訛りだと思って架空の標準形「カイベツ」を作った・・というのが一般的な説明です。

「あい」を「ゃあ」に変換するだけ

「おまえ」が「おみゃー」になるのは、2つほど理由が考えられます。1. 「え」と「い」の交換2. 「おまえ」を「おまい」と発音する(1.に包含されるかも)

お前→おまい→おみゃあ男前→おとこまい→おとこみゃあと考えると例外とは言えなくもないと思うけど💦

尾張出身ですが祖父母は「ごまぇあー」って言うような気がします「挨拶」は「ぇあーさつ」です

正しく発音できていると感じます。個人的には「ねぁた」という表記がしっくりきます。思うに、現地人はn ætaと発音している意識はなく、「ないた」と発音しているつもりだと思います。

水野さんのご出身は?愛知県東海市。名古屋弁では「あゃーちけんとーきゃーし」

名古屋独特の母音「さむぃー」「くろぇー」

20代の名古屋弁話者ですが「寒い」「黒い」はそれぞれ、さみぃ(さみー)、くろぉ(くろー)の発音になりますね

ういろうの発音、青柳ういろうのCM冒頭が「うぃーろ、ういろう〜」でまさにそうでは!?と思い検索してみたら「We are willow〜」で青柳=willow(柳)とういろうをかけているのでは?という説もあって分からんくなった、まーかんね😄

そうなると青柳総本家のういろうのcm(we are willowって聞こえるやつ)(willowは柳)思ったより発音めちゃ近いんだな

uiはイにかなり近いので一緒になってるかもしれません。oiを発音できてる人はコテコテですよね。祖父は太い→ふとぇー、温かい→ぬくとぇー(ぬくとい)と言っていました。

stayの意味だと「おりゃあ」になると思います

東三河でも「おいでん」の他に「来りん(こりん)」がありますが、昔は「来ん(きん)」と言ったそうです。

積読チャンネル飯田さん味のある相づち。水野さんにうつった?

「日本語からの類推」って名古屋弁も日本語だがねっていう突っ込みがわいてまったがね

関西弁でも最近は標準語の「来ない」、「きいひん」「こおへん」「けえへん」が周辺地域からの流入で「こやん」が増えているらしいですね私の友達も使っています

名古屋方言を小手先で習得するコツ

ここからの計算はどういう立式?子音の存在忘れてません?

正しくは、「間に子音が挟まれない確率」を考慮しないといけないので…以下略

「お電車」が気になったんですけど、これも名古屋弁なんですかね?

堀本さんまだ発音できていない。スキャーよりもscareの発音の方が近そう。

セントレアはセントリャアになるのかならないのか…

やってやれにゃあことはにゃあ はもう猫😂

「叡智の集まった土地」のところは、「愛知だけにね」

個人的に「イ段+ャ」で表記するより「エ段+ァ」で表記するほうがしっくりきます「ヘァーセァー」

令和ロマンのネタに出てくる"ゅぁぇぁ"っぽい

暑いにuiが入ってますね。あつぃーという発音になりそうです。別の語で発音を例えようとしましたが、確かになさそう。ツィギーのツィですね。ウフィツィのツィか。あちーにはならない。

ai

クソワロタ

名古屋弁は東西のヒャアブリッド

「か↓す↑が↓い↓」の発音、「春日井」に寄ってません?私は「か↓す↑が↑い↑」だと思ってました。

「おそがい」が「*おそぎゃあ」にならないのは、前段階の「おそごわい(osogowai)」→「おそぐゎい(osogwai)」になってて、更に変化させた「*おそぐゎゃあ(*osogwæː)」は発音の省エネに反するからかなぁと思った非名古屋ネイティブ民

「おそぎゃあ」という言い方も名古屋ではある程度使われています。例えばDr.スランプではDr.マシリトが自身の発明を「めちゃんこおそぎゃあ」と説明するシーンがあります。

むしろ「おそぎゃあ」ばっかり観測してたけどなぁ。やっぱ地域差?

地味にここが一番名古屋っぽさを感じた

おそげぁーって言いますね

三重は否定に五段活用の動詞以外には「やん」を、五段活用の動詞には「ん」を付けます(喋れやん、喋らん)

名古屋方言小手先テク3選

このパターンだと地元の佐賀弁では「きゅーのしゃーはきゃーのしゅー」という言い回しがあり、直訳すると、「今日のおかずは貝の汁」ってなりますなんか可愛いですよね笑

自分のとこではこれに続きがあって、「キットカット買っとかんとあかんかったのにあんたが買っとかんかったからあかんかったんだわ」と言ってましたね

えらい(えれぁー)とも言いますね

たるいよりえらいの方が使うと思います

効率的に友達を無くすラジオを実践しまくった結果ですね。同士よ

名古屋弁の上級者と思われたいテクニック、名古屋市長になりたい場合はもしかしたら……笑

名古屋弁上級者だと思われたいシーン、いろいろありそうです。他地方から名古屋に就職して営業職に就いた人とか、河村たかし事務所に入った人とか。

ビャーリンガル水野

自分の中に方言モードがある感覚、わかります!

男児は父の、女児は母の話し方を学びやすいかもしれませんね。

方言ラジオを後世に残したい
