
凡庸にして最強の話題「天気の話」

コミュニケーションには距離感が大切

???「絶対押すなよ!」

心理学のコンフリクト理論を適用するなら「接近↔回避」ですね。

なので、で堀元さんがおっしゃるような「目上の人と(失礼のないように)距離を詰めたい」場合は「先ほどそう言わはりましたけど」という風に方言を混じえるといいかもしれません。(参考文献:松本敏治『自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』)

「ちょ、もっかい言って?」

つまり、堀本さんの奥様は"鬼嫁"....ってコト!?

天気の話が万能なワケ

「いや、定義する空間の計量によりますね。」

ここ、水野さんが「へぇ!初めて知りました!」っていうのかと思った。(過去のお便り回のクリシェラジオのくだり)

バカの相槌好き

屁理屈堀元さん

ここ、笑いすぎて酸欠なった笑

水野さんが酸素を供給しているタイミングで息を吐くお茄子

息吸ってって言われながら「ハーハー」と息を吐く堀元さん

コミュ強が持つちょうどいいポライトネス感

プルスウルトラ的うんちくですが、、、マイクチェックでよく使われる「本日は晴天なり」ですが、元は英語で「It's fine today」から来ており、発音する際に音割れやハウリング等を誘発し易い音素が多く含まれている為使用されているとされています。なので日本語で言うのはあまり意味がないと言われてます。諸説あります

以前高野さんゲスト回で既出の情報ですけど、中国の人は天気の話しないらしいですねー

アイルランドでは定番です!天気変わりやすいから😂

オーストラリア留学時、講師の方がよく「It's sunny, huh(isn't it)?」と会話の始めに言っていましたよ。

怒られないギリギリを攻めてほしいんだよなあ…

関連性の公理に反した男

じゃあ挨拶が「ブラックホールなのはお前だ!」にしたら・・・。

「このラジオでずっと関連性のないことをしゃべり続けている」声出して笑った

地球の初期条件に感謝
