
公開収録でうんちくエウレーカクイズ

『Wii Sports』が売れた理由とは?

「売り場をずらすことで勝つ」ミリタリ系の本で「戦術と指揮」というビジネス書に偽装された定番本があるんですが、「戦術、戦闘を学ぶことはこんな風にビジネスで役に立ちますよ~!」的な導入で始まり、すぐに戦史から導き出された仮想演習問題集の正体を表すのを思い出しました。

優勝したプレイヤーが無名だった理由とは?

散らかし茄子の本領発揮

虎眼流は他流試合をしないというのは、年一の「無双許し虎参り」で実質道場破りしまくってる以上、あまり当てはまらないのではないかと思った

進行の妨げになる理由とは?

全然話違うけど「シェラへザード」みたいな言い間違い読み間違い結構してしまいます。。。タイポグリセミアとはまた違う気がするのですがこういうのに名前とかあるんですかね?

ココ、モンスト好きの水野出てる可能性が高い

チューリング完全について,大学4年生のゼミで触れた記憶はありますが,今は完全に忘れました。(工学部情報工学科卒)

ゲーム理論は完全不完全、性的、動的、後人数で大別されると思います。

叫ぶのはデュエマのカードかな

いい素材

デュエルマスターズでは一時叫ぶことで効果発動するカードがメインに据えられたデッキが環境入りしたことがありました。そのプレイヤーの姿からデッキ名は蛮族と呼ばれていました。

ある大型大会中に「シールドいらねー」と叫ぶ人が数々現れたカードゲームがあるんですよね…

実はちゃんとサブゲームとしてガチガチに定義されてルールブックに載ってるのがマジックの面白いところ

「助けて、店長助けて」と言う武藤くんかわいい

ここファイバーポッド

当たり前のように見てたけど武藤さんのが年上な事実発覚がおもろすぎる

まさかの年齢間違えてずっと武藤さんに当たってたのか笑笑笑笑笑笑

衝撃の事実で笑った

水野さんのツッコミがキレッキレで良い

から堀元さんが話している「最近何かの本で出た6階層まで行く夢の中で夢を見て上がったり下がったりする岩波書店かどこかの編集者が全て読解してチャートまで書いて50年ぶりに復刊してネットニュースになってた」っていうのって何かわかる人います?

の作品名わかる方います?

この本なに?!気になる

無名のカードが禁止されたのはなぜ?

さすがいいとこ持ってくんねw

スコアを伸ばしたアップデートとは?

『ちはやふる』で「詠み手が最初の文字を読む前の呼吸でどの札を取るかが分かる」という能力がありますが、陸上競技でもあるかもしれない

ここまで「 △フライング ◯フォルス・スタート」無し

これ実際にBeat Saberのランカーがやってるから馬鹿にできない回答だったりする

はボカロじゃないけどRush・Eかな?

武藤くんの対応良いな〜

㊗️野々村号泣会見10周年(2014/7/1)

野々村竜太郎10周年記念大会

野々村竜太郎議員なのに野々村真議員っていってるw

「あーそのパターンね~」は「クリシェだわー、めっちゃクリシェ」とあんまり変わらないような…

「クソ〇〇」はイヤだけど「死ぬほど〇〇」は多用するナスビ

強調の意味でクソとつけるのは川崎では当たり前に使ってました。自分も家や地元の友達同士ては今でも使いますね。

水野さんが難しい話された時に、生成文法で対抗するの本当に好き

大学入試(共テ)に出る時代が来てしまいましたね
