
韓国に行ってきた

市街から離れてもタワマンの群れ

東南アジア風パラレル日本な風景

現地の人には食されていないポンテギ

富岡製糸場の女工さんもスナック菓子感覚で茹でた繭から出した蚕をヒョイパクと食べていたそうですよ

大阪で食べられてる「かすうどん」の油かすも必要があって食べられてたタイプのものだと聞いたことあります最近じゃ大阪名物になってますね

辺りの文言は、自店舗の宣伝にも他店舗の批判にもなる最強コピーですね。あたかもここ以外で買う選択肢を与えないかのような

観光地での販売戦略

どこに行っても同じ形のピッチャー

銭湯のケロリン桶。牛乳瓶、ビール瓶。

韓国の人々は旧暦を正確に把握している

中国も旧暦を大事にしているようですね。仕事でカレンダーの校正をすることがありますが、中国語のカレンダーに新暦と旧暦が併記されていました。旧暦の扱われ方の違いを見ると、中国も韓国もご近所で似ているところもあるけどやっぱり違う文化の国なんだなと思います。

韓国語ちょっとできる日本人です。でおっしゃっているようにこれは陰暦旧暦併記のカレンダーですね。「4月 陰暦16日」と書いてあります。若干ぶれていますが윤달(閏月)の文字も見てとれますね

日本と違う日常の風景

おばあちゃんの家にあった日めくりカレンダーには旧暦載っていた気がする。

テロップだと「咳が出たり」となっているけどどう聞いても「赤痢になったり」としか聞こえない。予想以上に壮絶な経験をしている黒川さん…。

シャバの空気が分からなくなった浦下さんw

この三猿、どこから来た?

よく見かける将軍標、実は日本にもある?

大阪の民族学博物館に同様の物が展示されていますね

道祖神?

韓国の大仏はデートスポット

乳酸菌飲料を売るお姉さんは韓国にもいる

韓国の縁起物たち

韓国のひいらぎいわしは幸運のお守り

この知らん物を知らんもので例えるのゆる学徒コンテンツ共通の伝統芸能感ある。
