
4回目なのにまだまだある個人宗教

箸を持つ場所で将来が占える?

このお話、『この世界の片隅に』(作:こうの文代)という漫画の冒頭で似た話が出てきたのを思い出しました。

同じこと母親と母方の祖母に言われてました

民間療法に使われた箸の俗信

「あちら側と向こう側」だと、両者共に彼岸の意になってしまわないですか?

我が家でもやってる!

しゃっくりが一度出ると止まりにくい体質の友人は、コップの水を持ち手の向こう側に口をつけて飲んでたなあ、と考えてたら黒川さんの口からも同じ手法が出るとは

小学生のころ父(宮城在住)から教えてもらいました。コップに水を入れ、反対側から飲むとしゃっくりが止まる。なにかの本に載っていたのだろうか...

It's an American style.

履物をはいたまま外に出るのは棺桶の中のホトケさんだから縁起が悪いと聞いた

仏壇の前でスケベピクチャはNG

なぜ片手だと雑に感じてしまうのか?

歴オタママです!こどもに何か渡す時はいつも「両手で持ってね!」と言います。片手で持つと落としてこぼしたり、壊したりするからです。こうした行動から「片手だとぞんざいに扱っている、両手は壊さないよう大切に扱っている」という姿勢としてみられるようになった説を推したいと思います。だから結構昔からなんじゃないかと推察します!!

大事なもの(高価なものとか)を扱う時に、落としたりしないように両手で持つし、一般的な行動なのでは

30年以上前に勤めていた小さな貿易商社の取引先韓国の人たちがしきりに「両手で」を言っていたのを思い出します。その人たちは「儒教や陰陽道からの伝統だ」と言っていました。隣国だし、似たような文化潮流があったのかも?

バターを舐めるとアヒルを燃やす

プルースト効果に類似?

ピンクの肉片の正体とは?

同じことやって肉片が出たのをお母さんが捨ててしまったMちゃんは魂が抜けたようになって学校に来なくなってしまったと聞いたというオチをつけて怪談にしたい

歯に鶏肉を備蓄していたのでは

口から肉片、臭い玉だったんじゃないかなあと。自分のは黄色っぽかったりしたけど、ピンクっぽいカスが入った臭いダマも有るのではないかなあと思う。臭いダマってのは、扁桃腺の穴に詰まってた雑菌とか粘膜の老廃物がぼとっと出る喉のカスです。大声とか、咳とかでたまに出てくる。

表紙の人が疲れてかわいそう

同僚が仕事で使っていた「喪中」の意味とは?

黒川さんが不幸とトラブルの違いについて解説をしてはりましたが、僕は喪中という言葉から連想して、単にいわゆる「ご不幸」つまり誰かが亡くなる事として最初は聞いていました。注意力が足らない…
