
絵を演奏する

ポケモンが歌ってるようにしか聞こえない

「可能な限り上手に演奏しろ」、たしかにこれは演奏者が常に意識している当たり前のもののような気がしますがそれを明示的に楽譜から指定されたことは一度もなかったので新鮮で面白いです!

微分音に縛られた音楽の行き着く先は?

アロイスハーバ

ファンダメンタルコード、M7♭5っぽい響きですね結局、十二音階のコードに近いから解決感がするだけなんじゃあ…M7♭5だとしてもトライトーン挟んでるから解決感ないですけどね…トライトーンでも解決感が出せるくらい他がもっとヤバい響きのコードしかないってことかな…

51平均律ってそんなに流行ってるんでしたっけ…?53平均律の方が使いやすい気がするので気になっちゃいました。あと31平均律とか…

狭い話だからなワハハとか言っていると、幼少期に見た『パクシ』(山村浩二, NHK, 1994-1996) の音楽が43微分音だったらしいとかそういう話に後から殴られたりします。

なぜ複雑性は魅力的なのか

ここの話、初期の初音ミクの曲で「これは人間には歌えないだろ」とボカロPが出した曲を歌いきってしまう人がいた、みたいな話と似てますね(初音ミクの消失、高音厨音域テスト)その過程を経て、ボカロ独自のボーカルの激しい音程変化とかの特徴として出てきたように思います。

ファーニホウ

鐘の音を分析して鐘っぽい曲を作る

「ハンマーを持つ女」と呼ばれた作曲家

3人で潮流スクアービン

ロシア人女性の名前は基本的に名・父姓・姓それぞれが а で終わる。〜スキー → 〜スカヤ

トーンクラスター

植物に電極を刺して作曲してもらおう

藤枝守 植物
