
名古屋は関東?関西?

珍しくテロップミス?「関東よりか関西寄りか」ひらがなか漢字どっちかに統一した方が良さそうですか?

名古屋は最近「エスカレーターに2列に並ぶことが条例で義務付けられています」というポスターがでかでかと駅に貼ってありますww

名古屋市は条例ができて、エスカレーターは左右に両方とも乗ることが決められたので、あながち間違いでもないw

名古屋は現在条例でエスカレーターを歩くのを禁止されたのでどちらも開けずに左右2列に別れて乗ってますね

冒頭から二人して楽しそうで好き

これ堀元さんが関東人だから、関西の特徴がより目立って感じる説

「何回かにわたって」の「なんかいか」名古屋イントネーションだよね?

方言の地域を分けるだけの学問

「ど広い」って尾張ってよりも三河じゃん😂

の時点で実は堀本さんが『すごい』の意味で「えらい」と自然に名古屋弁で発話しているのを発見して名古屋民歓喜。

フォンドボーが干渉してきた😂

急な植民地主義

基本的には1884年のベルリン会議によって決められたアフリカの扱いから、宗主国の行政区分により国境が決まることが多いです。

地形とか無視してと言うよりは構造線や糸魚川と天竜川の東西辺りで分けてそう?

あまり本質で無いところでダメ出しするのはアレなのですが、明治39年時点ですでにアフリカやアメリカなどに自然国境は存在します。

岐阜出身の者に言わせると、関ヶ原とかまで行くと急に関西アクセントになるなぁと思うので岐阜で一括りにすると関東かなと思ってしまう

けむに巻くの「けむ」って関東方言だったのか…!!なんで「り」を省略するんだろう?ってずっと疑問だったんですが、ついに解けました

福岡生まれなので真っ先に「からう」が思い浮かんだのですが、コメント見ている感じだと関西というより九州の言葉なんですかね?

鹿児島県では背負うことを「からう」と言います!「リュックをからう」のように使います👌

福岡の方では背負うことを「からう」と言いますね。

父方の影響で、からう

「からう」じゃないんだ(熊本)

「おぶう」が「おぶる」になるような現象は、おそらく「よそう」と「よそる」のような関係なのではと思いました。

svmとか使ってみたら境界線引けるかも?

ここのくだり好き

で堀本さんが「水野さんとはビジネス上の付き合いだから、方言がうつらない」と発言しつつ、

そもそもゆる言語学ラジオの成り立ち自体が、水野さんから堀元さんへの一方通行な矢印から始まっとりませんでしたか?

東西5番勝負の結果は?

名古屋民わい「食べい」

「食べえ?」って「食べてみませんか」の「食べん?」って表現をうっすら思い出したのかもしれなくも…ないか…

食べるって 命令系だと それくったら とかはある? (命令・おすすめ)発言しないけど これって脳内の辞書にある言葉ってどういう扱い?ポリコレとか そういう時代敵性語??(時代的禁止用語) みたいなもの?素朴に生成文法って そこまでは学問化 できない理解であってる?

語彙はどっち?音韻は?アクセントは?

「語法」このアクセントになるんか。「誤報」もなのかな。

今回の水野さんの発言の中で最もネイティブを感じたポイント「あんたんたー(あなたたち)」

あたりの水野さん、字幕だと「どえらい言葉」だけど、「どえらい良い言葉」って言ってますよね…?

方言いいかえ生成文法って 方言が許容されないと常にやってるってこと? バイリンガル?

アメコミのレトコンみたいな展開好き

やっぱりどちらとも言えない

「信長、家康さん、秀吉」と家康だけさん付けになっているのは、やはり尾張ど真ん中の信長秀吉に対して三河および駿府の家康はちょっと距離を感じるということですかね?

名古屋弁で話されると、聞き味が スッキリ感ありますね。

うーんww 関西弁に興味がないか否定的に思っている人が、"無理して喋った関西弁"みたいだ(^∀^)ゲラゲラww
