
knee(膝)とknee(跪く)

声がハモってて草

いっぱいあるんじゃない?から全く別の例えをだして、30秒後にはあんまないんじゃないですか?のクルックル具合の堀元みがすごい!w (ほめ言葉)

あしらう って足と語源的な繋がりあるのかな

アッシーとメッシーとか昔無かったっけ

【補足】 「走る」の語源について『日本語源大辞典』には「走る」について5つの語源説が挙げられており、そのうちのひとつとして「シはアシの上略か」という『和句解』の説を紹介していますが、定説はないようです。

「走る」は「馳せる・馳す」と同根の言葉で、上代では「ぱしる」だったはずなので、「あし」とは遠いかもですね

この話に繋がるかもしれませんが、「走」と「足」の漢字の構成を見ていただくとかなり面白いと思いました。

batで思い出した定型表現、right off the bat(すぐに)と「鉄は熱いうちに打て」も英語と日本語で似てるとかんじたけど、この言い回しはStrike while the iron is hot.の和訳でした…

日本語と音も意味も似ている言葉、ポルトガル語にも存在します。『辞書』を英語では『ディクショナリー(dictionary)』といいますが、ブラジルのポルトガル語発音だとまんま『ジッスィオナーリオ(dicionário)』なので、子供の頃『辞書ナーリオ』と覚えました。

清水義範の「序文」を読んでほしい

アルティメットに彩りましょう

うわー、モルックの話キタ!僕今年の世界大会出ましたよ!!!函館で行われた世界大会!話題に上がって嬉しいなぁ☺️

アルティメットの話、冗長気味にはなりますが、「アルティメットで、アルティメットに、彩りませんか」じゃないですか

私は今モンゴルにいますが、モンゴル語は与格と位格がひとまとめで与位格と言う形で習いました。故にモンゴルであればどちらも正解です。

これ投稿者と友達のアルティメットへの取り組み方の違いみたいなのも見えてきそうで面白いですね投稿者は本気で取り組んでいるからこそ、大学生活がアルティメット漬けみたいな表現でも容認できるし、友達はあくまでも大学生活を構成するものの一つとして考えてるから容認性が低い的な

もう結構してるんだよなぁ…

「全く気にしてる」や「一切気にしている」に対して「容認性が低いと言っていますが、通常は否定文の頭にくる単語を肯定文にも用いることに対する違和感は近年かなり変容しているように思います。「とても」や「全然」も本来は否定文の前にしか使えない単語でしたが、最近では肯定文に使うことが容認されているので、「全く」や「一切」が肯定文に使える日も近いのかもしれませんね😅

ダブルミーニングが成立するには競技名としての「アルティメット」と形容詞としての「アルティメット(究極的な)」という2つの意味が必要で、相談者はこの2つを意図していたと思われるが、反対した側が後者の意味を知らなければダブルミーニングという面白さが分からず、競技名としてしか扱わないだろう。すると、名詞なので「で」で受けるのが当然と考える。一方、ダブルミーニングの片方の話だが、「アルティメット」を形容詞として考えれば、日本語化したときに「アルティメットなり」という形容動詞にできるので、「アルティメットに」はその連用形となり、非文にはならない。…つまり、ダブルミーニング云々の話ではなく、反対者は形容詞「アルティメット(究極的な)」を知らなかっただけなのではないか…?

漢字が書けない、英語も書けない

pronounce/pronunciation についてブラジルからコメントさせていただきます。私は日本生まれで、小学二年生のとき8歳で両親と共にブラジルに移住し、こちらの学校で小学一年生から入学し直す羽目になり、以来ポルトガル語で勉強し続け19歳でサンパウロ大学文学部日本語科に合格、並行してポルトガル語科も専攻し、卒業しました。ですのでポルトガル語で言語学も語源学も勉強いたしました。今回話題になりました悪児戯罹さんのお便りの英語の表記の pronounce/pronunciation, announce/annunciation はポルトガル語では pronúncia/pronunciação, anúncio/anunciação となり、どちらも『u』だけで表記します。英語で表記の違いが生ずる理由は、単にポルトガル語の場合はラテン語がそのまま進化し、『u』の表記のまま同じ『ウ』の発音で現在のポルトガル語になったことに対し、英語の場合はラテン語から直伝ではなく、一旦フランス語表記を経てイギリスに渡って動詞化したからだと思われます。フランス語ではラテン語の母音の『u』を発音するには、そのままだと『ウ』でなく『ユ』になってしまうので『ウ』の音を出すのに『ou』と表記せねばなりませんから。でもそれがフランス語表記のままイギリスに渡ると今度は英語発音で『アウ』に変換されるので、発音に違いが出てしまったわけです。

何だこの"大人"のジェスチャーw スタンプにしてくれ意味分かんねぇから

綴りが変わったpronunciation

【解説】 綴りが違う「pronounce」と「pronunciation」について

本日のハイライト

「þurrh」のネックレスでコーディネートしたいですね

ここエバースのクロスドミナンスなんす

黒川さんの生き霊っぽい声

の聞いたことあるような気がするのはabandoned(放棄された)でしょ絶対高校英語とかで頻繁に出てくるし

なんとなく二重母音の数とか全体の文字数とか関係していそう

軽率な日本語「杞憂」

強制わいせつ罪(刑法176条)における「わいせつ行為」

「わいせつ」の定義ですね(最判昭26.5.10刑集5.6.1026)

からの視聴者に余地を残したい堀本さんの意図を瞬時に汲み取りせしめた水野さんとの共同作業やろ

ここたぶん水野さんは堀本さんのそれ杞憂や!っていうツッコミ待ちだったやろ

堀元さん、ココで「それが杞憂や」チャンスを逃がしてますよw

原典を読むべき理由は?

本読まないです。

国会図書館に行こう or 近所の図書館にリクエスト出そう

(1)

(2)

読むことに時間を取られるってことじゃないかなー。

ひどいwww

最近また流行ってるあのコラかと思った

「俺がお金ないから?」のミームみたいな堀元さん

人は鳥になれるのか?

~水曜日に職場からランチしながら聞けました。

セミも逃げ飛ぶときに小便引っ掛けてくるけど同じなのかな

『うんこの進化論』で初版10万部のベストセラーまで見えた

立つ鳥跡を濁すってことか!

マジで生チョコ食べてるときに見るもんじゃなかった

手が臭いに始まりトイレが臭い、加湿器が臭いに加え入った店のトイレの極デカ一本糞があって臭い…

本当に食事中だったのでここで視聴やめました

それは、SKYBOX VR Video Playerのメニューを開くにはあまりに太い一本糞だった。

今食ってる今晩の食事はカレー。どうしてくれんだよ

💩❤

全く同じ経験あって体調悪い。『うんこの進化論』で章立て確定かな

鳥(文鳥含む)は総排泄口器官なので、猿とはそもそも排泄機構が全く違いますね

つまり千葉の田舎のリサイクルショップに泥棒に入ったときは海保さんと一緒にうんこ漏らしてたってことか

最近だと、ゲーム実況者の関優太さんが、ライブ配信中に漏らしていましたね「う○こ漏らしたわ」「こういうことも正直に言う」「正直に生きていきたいから」と堂々とした姿でした

「顰像」とも呼ばれる。文化財の指定・登録はされていない。「徳川美術館では、描法などから江戸時代・17世紀頃の作とみなしている。」「『様々な困難に耐えて最後に天下人になった』という後世のイメージを投影し(て描かれ)たものだと思われる。」

徳川家康は単に武田信玄にびびりすぎて恐怖で漏らしただけなので、文鳥のケースとは違うような。桂小五郎の方が近いのではないでしょうか。
