
丸暗記したものが実は人類の英知だった話

ツイッター炎上が歴史的事件とつながる

※ で京大教授の滝川幸辰が罷免された「滝川事件」と混同して話しており、美濃部が大学教授の職を追われたわけではありません。すみません!

で京大教授の滝川幸辰が罷免された「滝川事件」と混同して話しており、美濃部が大学教授の職を追われたわけではありません。すみません!【参考文献のリンク】◯学力喪失https://www.valuebooks.jp/bp/VS0090951866◯「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?https://www.valuebooks.jp/bp/VS0089807860◯算数文章題が解けない子どもたちhttps://www.valuebooks.jp/bp/VS0083921380◯100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集https://www.valuebooks.jp/bp/VS0081799440◯発禁本の世界https://amzn.to/40Fzmmb◯ローマ人の物語https://www.valuebooks.jp/bp/VS0048604905◯ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズhttps://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77

接地待ち記号を集める怪物

どこかの会で言われていたかと思いますが、高校生にいきなり物質の構成要素(素粒子)を正確に教えることは難しく、一旦「ウソ」を混ぜて説明し、後々正しく修正していくというのはあらゆる場面で見られるものだと思います。

子どもに知識を接地させるには?

私も'19年3月8日まで堀元さんと同様にライブを現地で観ることに否定的でした。音楽は家でじっくり聴けばいいし、現地に行くための時間とカネなんてムダだと思っていました。しかし、その日に自分の価値観をひっくり返されるライブに出会い、以降の私の生き方とカードの請求額をガラッと変えました。あの日から私の人生は第二章です。

そもそも学力とは?

左右の話とはズレますが視点絡みで、私は風向きイップスです。例えば北風と聞くと、北(から流れる)風か、北(へ流れる)風かで毎回1秒くらい考えてしまいます。恐らく初期段階で「向き」という字から風視点で北風=北へ向かう風のベクトル的イメージが強く定着したのだと思います。小学生の頃は、『北風と太陽』の北風は寒い→寒いのは北→北風は北から来る(→だから東風も東から〜)のような長い変換経路を辿っていましたが、そもそも「北が寒い」というのも北半球に住む我々の視点でしかないですね。

俺マジで、幼稚園で「右回り」って言葉に初めて出会ったとき、初見で意味分からなくて、文脈から、「おそらく、回転体の上部に着目した時、右に動く回転の向きが右回りで、左なら左回りなんだな」と、とりあえず理解したんだけど、後日、改めて親に「右回りって名前分かりにくくない?」って聞いたら、「なんで?」って言うから、「え、だって、回ってるのの上を見たら右に動いてるけど、下を見たら左に動いてるじゃん」って言ったらピンと来なかったのか、は?みたいな反応になって、いくら説明しても分かってもらえず、モヤモヤしてたんですが、水野さんがこの説明をしてくれて、堀元さんが同意してくれて、図での解説もついてて、水野さんと堀元さんと編集さんの3人が自分の言うことを分かってくれたみたいで、あの時の自分がちょっとだけ救われました!

教育者はテキトウに批判されがち?

現役教員です。お上からの命でやるべきことは増えるし、何かあれば保護者にSNSで晒されるし、やりがいだけでは限界があると感じる日々です。でも、教育へ向く批判も「よくありたいという願い」だというお話が胸に染みました。皆、教育に期待してくれているのだと思えばかわいいものです。今教えたことがいつか子どもたちの中で記号接地するように。今よりよい世の中になるように。頑張ります。

接地待ちでいられることの重要性
