
民俗大辞典とのエキゾチックな出会い

エイプリルフールの始まりはいつ?

怪談かと思ったら歴史の話だった

一瞬「デマンドバス」が民俗学辞典に載ってるのか…!?、と思って焦ってしまった…

ライドシェアが出てきて業態も変わりつつあるね

田舎の方が外国人花嫁は多い

この部分の話を聞いてたら(特に韓中に対して)旧統一教会の合同結婚式がちらついてしまった・・・すいません・・・要らないコメントして・・・

この頃の農家がフィリピン人の妻を買ってきたって話相当有名だと思ってたんだけど逆にときひろさん達みたいなインテリ層でも知らないのかとびっくりしてしまった

俗信が医学的に正しいと証明された例

欧米人の 9割は湿性の耳垢なので乾式の耳垢があることを知らない人が多い

実家は訛ってたのか「ヤネ耳」じゃなく「ヤニ耳」と呼んでましたね。カサカサしてるのは「コナ(粉?)耳」と呼んでました👂

耳の中に水が入ってなかなか出てこない時は、「もう一度耳の中に水を入れてすぐ耳を下に向ける」とスルッと流れてきます。

水が入った耳側に頭を傾け、同じ側のコメカミを軽く叩きつつ、同じ側の足でケンケンする私はコレでてきめんに取れる

「耳かき気持ちいい」という言説はフィクションだと思い、耳かきASMRが商品として成り立つことの意味が分かってなかった私ですが、そういう人がいるんですね……(耳かきが痛くてたまらなくて大嫌いな人間)

パチンコへの思い入れが強い筆者

漫画『釘師サブやん』を思い出した…

黒川さん「パチンコを作ってみようみたいな、図工の授業があって」僕「ピンボールって言えよ」

現在、台で喫煙できる店はないんじゃないかと😅2020年前後の東京オリンピック(受動喫煙がどーたら問題)で一気に喫煙ブースや店外に追い出されたように記憶してます

うちの近くのはゲーセンになってたなあ

パチンコ屋といわゆる「暴力団」の癒着(というか系列化?)ってよく問題視されるような…あれは解消したんだろうか?

キムチと和食の裏には同じ思惑が
