
漢字の中に何かが見える

この例え、好きすぎて聞くたびにツボに入った赤ちゃんみたいに笑っちゃう笑

「草冠にバナナ」と聞いて「艾」のことだと思った。。。

圖←DSにしか見えない

デクの樹さま

「フロッピーディスクみたいなやつ」と聞いて3.5インチフロッピーではなく、5インチや8インチ(黒くてペラペラな方)が思いついて、ちがくね?ってなった奴ーっw

音がガビガビの好例

変なオノマトペ「ジャミジャミ」は定着する?

長野県松本地域の方言なのかは分かりませんが、雪が溶けて水っぽくなったりとか、雪が降ったあと雨が降って雪が溶け残ったときに「ジャミジャミ」と言う表現で地面の状態を表します。謂わばシャーベット状になった雪のことをいい、もしかしたら画像などが粗い様子が重なった、要するに、雪が溶けて真っ白な綺麗な状態が荒らされて汚くなった様子をさして、「ジャミジャミ」と表現したのではないでしょうか?

2005年頃アナログテレビ時代の砂嵐や映りがわるい時の表現を地方で比べたら「ジャミジャミしてる」と北陸の人が言っていました、茨城では「ジャラジャラ」でした。地デジ移行過渡期の液晶テレビは砂嵐音がカットされる仕様が多く、「ジャー」という感じは若い世代には伝わらないかも。。現在は完全地デジ化したので誰も使わなくなったので用途空いているかもしれません。

DTMで使う時はイコライザーはいらない音をカットするのとほしい音をブーストする2つともよく使うし、どちらかといえば前者の方が主な気がしていたので、「転じて」の認識なのが少し驚きでした

ガビガビ、宮崎あたりの方言だと「水分が足りない状態」で使います。唇がガビガビ、など。

これと同じかな?テレビ放送とかのfps(たとえば60Hz)に対してより枚数が多ければヌルヌル 少なければカクカク?

冗長性が世界を救った話

2児というノイズが乗ってガビガビの状態で解像度の低い日常を冗長性によって解決したって事なんでしょうね。

愛を囁く淀川長治。

ここ伏線

大切なことだと思います!

「自分」の振る舞いに迷ったら

トリビアの種

「自分」の振る舞いについての話は、照応詞と人称詞をゴチャゴチャにしてしまい、混乱して喋ってしまいました。すみません!

「自分」の振る舞いについての話は、照応詞と人称詞をゴチャゴチャにしてしまい、混乱して喋ってしまいました。すみません!【おたよりフォーム】https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!【参考文献のリンク】◯エッチhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81◯顔に見える漢字8選https://www.nekoyamanga.com/entry/kaonimierukanji◯Why Susie sells seashells by the seashore: implicit egotism and major life decisionshttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11999918/◯江口くんは見逃さないhttps://amzn.to/4beyzKs◯人間たちの話https://amzn.to/4cAYsFw※『宇宙ラーメン重油味』が含まれたSF短編◯ブルーピリオドhttps://amzn.to/4eScYe3◯ビジュアル・シンカーの脳https://www.valuebooks.jp/bp/VS0087585344【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】https://yurugengo.com/support【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147

直前で嶋村先生の真似したから「自分」のイントネーションが関西弁なの草

桂さんは髪薄いがち

親が子に並々ならぬ思いを持って名づけるんだから、将来なって欲しい像が反映されるんだと思う。成長過程でその像に向けて教育していくだろうし

太田さんは大田さんや多田さんより太田胃散を選びがちという論文を思い出した。

数学者で矢野さんと言う人がベクトルフィールドの話ばかりしていて、ある日外国の人に「矢野」というのはどんな意味だと話題になって、Vector fieldと答えたら、あまりにも出来すぎていて中国人が証人になってくれてことなきを得た話を思い出した。

藤川球児を思い浮かべましたが、やはり言及されてましたね

柳田理科雄が真っ先に思い浮かんだ

サッカー部にしゅうとくんがいたのを思い出しました。

毛がないのにイニシャルが「K.R(毛あーる)」って本人が昔言ってたの思い出して爆笑してる

本渡楓さんが防振りのメープル役になったのは音監が狙ったのか否か。悠木碧さんが SAO のユウキ役になったのも……名探偵コナンの安室透(降谷零)と赤井秀一は原作者が狙ったもの。

ポケモンのニャースを演じているのは犬山イヌコさん。

同様の例…「ワールドトリガー」迅悠一役:中村悠一

宇宙飛行士の星出彰彦氏はまさに宇宙飛行士になるためのお名前だとおもってました!

「2001年宇宙の旅」で冷凍睡眠中にHAL9000に殺害されるのはカミンスキー博士

アゴが長い絵は愛情表現だった?

堀元さんの「瞬時にブワーっと説明してその後にそうだな俺の心はそれだってなる」受動意識仮説みたいでおもろい

写真を文章で説明することは難しい

絵の感想を言語化するのって、ソムリエの練習みたいなもの?

テキトウに話すツケが来た

「ギフテッド」でそれを感じる。

ちゃんと今井先生の声と口調で脳内再生された(訓練された用例)

「うおっ?!」が昔のスティーブのダメージ食らった時すぎる

昔の Minecraft のダメージ音

昔のマイクラのダメージ音すぎる

翻訳する前のその文は何の本だっけ?
