ゆる民俗学ラジオ

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。動画はYouTube公式の動画プレイヤーで再生されるため、再生数・収益などはすべて元動画に還元されます。

Videos

動画一覧

動画数:139件

【蟲師全話解説】「緑の座」を口承文芸研究の視点から見ると…?【第一話】#59

【蟲師全話解説】「緑の座」を口承文芸研究の視点から見ると…?【第一話】#59

今回は『蟲師』解説シリーズ第1回です。「しんらの身の上と教養の高さ」「蟲師という職業は差別の対象」「あの世で飲食すると帰ってこれない」など、民俗学の視点で『蟲師』を解説していきます。 【目次】 00:00 民俗学な視点からの『蟲師』解説シリーズ 04:48 1話「緑の座」のあらすじ 06:18 浦下の感想としんらの能力の謎 11:35 1話の最初からオープニングがあるアニメ 15:24 しんらの身の上と教養の高さ 19:01 蟲師という職業は差別の対象 30:20 民俗学的解説 動き出す絵の文脈 37:00 タバコは怪異のイヤなもの 40:57 あの世で飲食すると帰ってこれない 42:02 『蟲師』1話の構造は「マヨヒガ」と同じ 50:52 民俗学をやっているみんなが思うこと 【参考文献のリンク】 ◯『蟲師』 https://amzn.to/3vS5y8n 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #蟲師 #ゆる民俗学ラジオ_蟲師
2024年01月28日
00:00:00 - 00:56:17
【ぜんぶで107本】俺たちの2023年を振り返ろう【雑談回】 #58

【ぜんぶで107本】俺たちの2023年を振り返ろう【雑談回】 #58

今回は2023年の振り返り回です。「浦下の髪型の変遷が見れる音楽学振り返り」「だんだんホラーが多くなってくる」「台本に自信がないほど伸びる?」など、今まで投稿した動画を振り返りながら1年の感想を語ります。 【目次】 00:00 1年の振り返りをする 02:19 浦下の髪型の変遷が見れる音楽学振り返り 10:58 音楽家の人生が詰まった山下先生回 16:43 黒川的おもしろゆる音楽回 23:47 笑いの絶えないゆる民俗学回 26:32 だんだんホラーが多くなってくる 30:30 台本に自信がないほど伸びる? 42:02 とんでもないほど伸びた『蟲師』の回 【黒川晝車の怪談の夜 アーカイブ動画&実質本編のおまけの購入はこちら!】 ⇨https://note.com/yurugakuto/n/ndef2f4f6ec01 イラストサムネイルを描いてくださるRyusho Hashidaさん ⇨https://twitter.com/RyushoHashida 【言及した動画一覧】 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vGuw3W_zWfAPXEvKoVfgxYpEHOzGx0Jwd8gCPI0F3MY 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #振り返り #ゆる民俗学ラジオ_振り返り
2024年01月21日
00:00:00 - 00:47:59
日本初のペット本『犬狗養畜伝』を生んだ、ある男と愛犬の物語 #57

日本初のペット本『犬狗養畜伝』を生んだ、ある男と愛犬の物語 #57

今回のテーマは日本初のペット本『犬狗養畜伝』です。「破天荒すぎる著者、暁鐘成」「犬にも効く万能の食べ物」「現代医学を超える?犬に効く薬」など、江戸時代の『いぬのきもち』のような本と、犬を愛した男について語ります。 【目次】 00:00 ペット本の発祥は江戸時代 01:35 破天荒すぎる著者、暁鐘成 05:33 犬にも効く万能の食べ物 10:26 浮世絵師の描いたデフォルメワンちゃん 13:49 現代医学を超える?犬に効く薬 17:37 犬を愛しともに生きようとした鐘成 19:47 この本が書かれたもうひとつの理由とは? 【参考文献のリンク】 ◯溝口元・高山晴子2019「「生類憐みの令」の動物観(上)」( 日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』99) ◯溝口元・高山晴子2020「「生類憐みの令」の動物観(下)」( 日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』100) https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/hisbio/journal_j.htm ◯澤村明2015「日本の犬小屋はなぜ三角屋根なのか」(新潟大学経済学会『新潟大学経済論集』 99) https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00183269 ◯近衛典子ほか2023『江戸の実用書 ペット・園芸・暮らしの本』ぺりかん社 https://amzn.to/49aTfCH ◯国立国会図書館ウェブサイト『犬狗養畜伝』 https://dl.ndl.go.jp/pid/2536385/1/7 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #犬狗養畜伝 #ゆる民俗学ラジオ_犬狗養畜伝
2024年01月14日
00:00:00 - 00:32:10
犬小屋はなぜ三角屋根なのか?かつてペットではなかった犬の存在について。#56

犬小屋はなぜ三角屋根なのか?かつてペットではなかった犬の存在について。#56

今回のテーマは「犬小屋」です。「日本の伝統建築には犬も住んでいる」「生類憐れみの令が終わり野生に帰る犬たち」「趣味の道具としての犬の処遇」など、日本の伝統建築と同じ構造である犬小屋の起源について、探っていきます。 【目次】 00:00 家のイラストを描いてみよう 02:54 日本の伝統建築には犬も住んでいる 05:17 犬小屋の構造の確認 07:59 人間が犬に与えた犬小屋はいつからある? 17:47 生類憐れみの令が終わり野生に帰る犬たち 20:16 趣味の道具としての犬の処遇 24:52 日本家屋の形状なのに西洋からきた? 29:54 意外なところにロマンを感じた回 31:37 次回は江戸時代の『いぬのきもち』について 【参考文献のリンク】 ◯溝口元・高山晴子2019「「生類憐みの令」の動物観(上)」( 日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』99) ◯溝口元・高山晴子2020「「生類憐みの令」の動物観(下)」( 日本科学史学会生物学史分科会『生物学史研究』100) https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/hisbio/journal_j.htm ◯澤村明2015「日本の犬小屋はなぜ三角屋根なのか」(新潟大学経済学会『新潟大学経済論集』 99) https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00183269 ◯『横浜開港見聞誌』 https://kindai.nijl.ac.jp/kindais/YKHC-00100 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #犬小屋 #ゆる民俗学ラジオ_犬小屋
2024年01月07日
00:00:00 - 00:34:03
流行神は下町ロケット。使い捨ての神は江戸人の生存戦略だった【流行神6】#55

流行神は下町ロケット。使い捨ての神は江戸人の生存戦略だった【流行神6】#55

今回は流行神シリーズ最終回です。「流行神は地下・空・海からやってくる」「流行神を生み出した人々の正体」「 流行神で見えてくる日本人の本質」など、流行神から見えてくる日本人の本質を紐解いていきます。 【目次】 00:00 流行神シリーズ最終回 01:23 そういやいろんなヤツがいた流行神 04:21 ウチは痔一本で勝負してるので 07:22 距離的制約は時間的制約でもある 09:46 流行神は地下・空・海からやってくる 12:43 地蔵に隠された悲恋のストーリー 19:04 釈迦に殴られ柔らかい顔に 25:12 黒川がわざと抜いた情報とは? 28:52 流行神を生み出した人々の正体 38:24 社会的不安をめぐる民俗学者の議論 41:30 流行神で見えてくる日本人の本質 46:21 全6回の長編シリーズを終えて 【参考文献のリンク】 ◯江戸神佛願懸重寳記 https://amzn.to/3Nm2kQi ◯日本人の行動と思想17 近世の流行神 https://amzn.to/47M1OTW ◯江戸の小さな神々 https://amzn.to/3GB4Qyt ◯江戸のはやり神 https://amzn.to/3Gz99KL ◯流行神―民間信仰におけるハヤリ・スタリとそのメカニズム― https://amzn.to/3GAwtaR 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年12月31日
00:00:00 - 00:49:29
【神必見】バズる信仰の作り方【流行神5】#54

【神必見】バズる信仰の作り方【流行神5】#54

今回は流行神シリーズ第5回。テーマは前回に引き続き「首無地蔵」です。「首のない地蔵の首が見える?」「お告げ、あるいはヘンな音」「オカゲはバファリンであるべき」など、首無地蔵について深掘りしながら、現代の流行神になる方法を見ていきます。 【目次】 00:00 現代で流行神になるための標語 01:05 首のない地蔵はどのようにして現れた? 04:49 首のない地蔵の首が見える? 13:37 民間信仰には冗長性がある 16:21 お告げ、あるいはヘンな音 23:28 信仰に至るための5つのステップ 25:37 「オカゲ」はバファリンであるべき 28:11 ついに明かされた完全流行神マニュアル 【参考文献のリンク】 ◯「流行神の誕生―「首無地蔵」を事例として」(『地域社会教室論集4』) https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00163272 ◯「『首無地蔵』信仰の展開構造」(日本宗教学会『宗教研究』306号) https://jpars.org/journal/database/archives/1468 ◯「庶民信仰の形成ー「首無地蔵」に見る地蔵顕現の意味ー」(『宗教現象の地平―人間・思想・文化―』) https://amzn.to/4alovjA 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年12月24日
00:00:00 - 00:31:22
「首のない地蔵」はなぜ「神」になったか?【流行神4】#53

「首のない地蔵」はなぜ「神」になったか?【流行神4】#53

今回のテーマは「首無地蔵」です。「地蔵の首は取られがち」「盗まれた地蔵、なぜか途中で捨てられる」「ツアーが企画されるまでになった首無地蔵」など、信仰の始まりが詳細に記録されている現代の流行神「首無地蔵」について見ていきます。 【目次】 00:00 昔々あるところに… 02:56 流行神「首無地蔵」とは? 08:10 発見者Hさんのこれまで 10:01 事の起こりから首無地蔵誕生まで 16:58 地蔵の首は取られがち 20:05 新聞であっという間に普及、しかしHさんは… 24:42 盗まれた地蔵、なぜか途中で捨てられる 26:22 ツアーが企画されるまでになった首無地蔵 29:50 信仰の実態はどうだったのか? 【参考文献のリンク】 ◯「流行神の誕生―「首無地蔵」を事例として」(『地域社会教室論集4』) https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN00163272 ◯「『首無地蔵』信仰の展開構造」(日本宗教学会『宗教研究』306号) https://jpars.org/journal/database/archives/1468 ◯「庶民信仰の形成ー「首無地蔵」に見る地蔵顕現の意味ー」(『宗教現象の地平―人間・思想・文化―』) https://amzn.to/4alovjA 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年12月17日
00:00:00 - 00:38:59
強い神なら祀らにゃ損!人斬り侍すら神になった江戸時代。【流行神3】#52

強い神なら祀らにゃ損!人斬り侍すら神になった江戸時代。【流行神3】#52

今回のテーマは「江戸の流行神」です。「江戸には大量の稲荷神社がある」「トリプルミーニング最寄りの婆さん」「職人道具は呪物になる」など、近世の江戸で流行した小さな神々を見ていきます。 【目次】 00:00 このごろ都にハヤル物… 01:36 流行神って結局何? 06:36 祟る神でも祀らにゃ損々 12:08 江戸には大量の稲荷神社がある 17:20 トリプルミーニング最寄りの婆さん 23:54 職人道具は呪物になる 26:43 擬宝珠への負担が凄い青竹まみれの橋 28:20 こじつけどころの騒ぎじゃない 32:39 カッコいい神、何の神? 34:19 流行神の特徴 38:18 次回予告。あまりにも不穏過ぎる流行神 【参考文献のリンク】 ◯弘福寺-咳の爺婆尊 https://ko-fukuji.wixsite.com/kofukuji/jijibabason ◯西郊民俗談話会-連載 民俗学の散歩道 28-咳の爺婆 https://seikouminzoku.net/sub7-47.html ◯江戸神佛願懸重寳記 https://amzn.to/3Nm2kQi ◯日本人の行動と思想17 近世の流行神 https://amzn.to/47M1OTW ◯江戸の小さな神々 https://amzn.to/3GB4Qyt ◯江戸のはやり神 https://amzn.to/3Gz99KL ◯流行神―民間信仰におけるハヤリ・スタリとそのメカニズム― https://amzn.to/3GAwtaR 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年12月10日
00:00:00 - 00:39:43
民衆が待ち焦がれた「世直しの神」は、拍手と共にやってくる。【流行神2】#51

民衆が待ち焦がれた「世直しの神」は、拍手と共にやってくる。【流行神2】#51

今回は「志多羅神」の解答編です。「うわさの神は竜神と猫耳サンバイザー神だった?」「志多羅神は不安な世の中に現れた祝福の神」「流行りの歌から分かる民衆の意識の変化」など、謎に満ちた志多羅神がいったいどのような存在だったのかを紐解いていきます。 【目次】 00:00 前回のおさらいと謎の神の出現事件 05:39 うわさの神は「竜神」と「猫耳サンバイザー神」だった? 11:50 みこしに書かれた神を再検討する 17:06 志多羅神の童謡(ワザウタ)はなんだったのか 33:45 志多羅神は不安な世の中に現れた祝福の神 38:03 流行りの歌から分かる民衆の意識の変化 39:53 まだまだ序章の「流行神」シリーズ 【参考文献のリンク】 〇兪貞順2003「永長大田楽における貴族と民衆」(『現代社会文化研究』No.27)新潟大学大学院現代社会文化研究科 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN1046766X 〇柴田實1966「八幡神の一性格-庶民信仰における八幡神-」(『中世庶民信仰の研究』) https://amzn.to/46wMLfv 〇山上伊豆母1973「平安京の集団祭礼ー志多羅神の史的意義ー」(『古代祭祀伝承の研究』) https://amzn.to/3uDYTOk 〇山上伊豆母1973「常世神から志多羅神へー外来神観と古代民衆信仰ー」(『古代祭祀伝承の研究』) https://amzn.to/3uDYTOk 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年12月03日
00:00:00 - 00:41:43
平安朝の怪奇ミステリ「志多羅神上洛事件」に迫る【流行神1】#50

平安朝の怪奇ミステリ「志多羅神上洛事件」に迫る【流行神1】#50

今回のテーマは「志多羅神」です。「知られざる神の入京」「民俗学と考古学・歴史学の違い」「歌われた災の歌」など、流行神シリーズの導入として、日本における最も古い流行神的存在を見ていきます。 【目次】 00:00 知られざる神の入京 01:30 民俗学が最も大切にしている情報 03:50 民俗学と考古学・歴史学の違い 07:03 流行神を紐解く最長のシリーズ開幕 10:48 『本朝世紀』の志多羅神に関する報告 12:30 志多羅神行進の様子 19:09 志多羅神に関連する神たち 27:02 歌われた災の歌 【参考文献のリンク】 〇兪貞順2003「永長大田楽における貴族と民衆」(『現代社会文化研究』No.27)新潟大学大学院現代社会文化研究科 https://ci.nii.ac.jp/ncid/AN1046766X 〇柴田實1966「八幡神の一性格-庶民信仰における八幡神-」(『中世庶民信仰の研究』) https://amzn.to/46wMLfv 〇山上伊豆母1973「平安京の集団祭礼ー志多羅神の史的意義ー」(『古代祭祀伝承の研究』) https://amzn.to/3uDYTOk 〇山上伊豆母1973「常世神から志多羅神へー外来神観と古代民衆信仰ー」(『古代祭祀伝承の研究』) https://amzn.to/3uDYTOk 〇『蟲師』 https://amzn.to/3uxuv8v 〇『近畿地方のある場所について』 https://amzn.to/40RXpfE 〇梨さんの作品 https://omocoro.jp/writer/nashi/ 〇『流行り神1・2・3パック』 https://hayarigami.com/hayarigami1-2-3/ 【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】 狐のアクリルキーホルダー ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534 狐の折りたたみ傘 ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643 狐の手ぬぐい ⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugakuto.com/minzoku 【公式Twitter】 ゆる民俗学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨https://twitter.com/yuru_minzoku 【おたよりフォーム】 ⇨https://forms.gle/uWrPZsHF5oiZ8BXp6 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる民俗学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】 ⇨https://www.youtube.com/@yurugakuto 【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter⇨https://twitter.com/yuru_KuroK note⇨準備中 個人Youtube⇨準備中 【浦下プロフィール】 東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします! Gmail⇨[email protected] Twitter⇨https://twitter.com/UrashitaTakumi 個人YouTube⇨https://youtube.com/@UrashitaTakumi 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom) ◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku) ◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon) ◯ゆる書道学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurushodo) ◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai) ◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku) #流行神 #ゆる民俗学ラジオ_流行神
2023年11月26日
00:00:00 - 00:29:41