「全員の踊り」の、低音金管(バストロンボーン)、太鼓(ティンパニ)、シンバルという組み合わせから、チベット仏教の音楽を連想しました。これも荘厳というか、壮大・壮絶なもので、なかなか通じるところがあるように思います(キングレコードのワールドミュージックライブラリーなどで聴けます)。ボロディンが実際にこれを踏まえていたのかはわかりませんが、もしそうであれば、お寺のシーンとはそもそも縁がある音楽ということになるので、なじむのも道理、と思いました。(00:14:21 - 00:33:29) - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

「全員の踊り」の、低音金管(バストロンボーン)、太鼓(ティンパニ)、シンバルという組み合わせから、チベット仏教の音楽を連想しました。これも荘厳というか、壮大・壮絶なもので、なかなか通じるところがあるように思います(キングレコードのワールドミュージックライブラリーなどで聴けます)。ボロディンが実際にこれを踏まえていたのかはわかりませんが、もしそうであれば、お寺のシーンとはそもそも縁がある音楽ということになるので、なじむのも道理、と思いました。(00:14:21 - 00:33:29)
化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

化学者が作った曲『ダッタン人の踊り』解説です。「”日曜作曲家”はいかに歴史に名を残した?」「ダッタンの王の偉大さが押し寄せる」「音楽のボロディン反応とはいったい?」など曲と踊りを見ていきます。

【動画内で見ている動画はこちら】
・Alexander Borodin Prince Igor Polovtsian Dances Bolshoi Theatre
https:...
化学者が作った曲『ダッタン人の踊り』解説です。「”日曜作曲家”はいかに歴史に名を残した?」「ダッタンの王の偉大さが押し寄せる」「音楽のボロディン反応とはいったい?」など曲と踊りを見ていきます。

【動画内で見ている動画はこちら】
・Alexander Borodin Prince Igor Polovtsian Dances Bolshoi Theatre
https://youtu.be/_D06rsbKGBc?si=a88TS1f1E_-Sw0s9

【目次】
00:00 ゆる化学ラジオ?
01:34 あの有名曲を作ったのは日曜作曲家
03:53 この曲はオペラのどの場面?
10:29 横の女性が表すものとは?
13:45 王の偉大さを見よ
20:50 曲に緊張感を生んでいる楽器はどれ?
23:34 ついに始まるボロディン反応
28:30 ボロディンが本当に上手いのは〇〇


【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】
https://yurugakuto.com/ongaku

【公式Twitter】
ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!


【おたよりフォーム】
皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
https://forms.gle/grv3ev72bPiySJKR7

【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
※ゆる音楽学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。

【浦下プロフィール】
東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。
今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。
演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております!
個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします!
Gmail ⇨ u.takumi.cello@gmail.com
Twitter ⇨
個人YouTube ⇨ https://youtube.com/@UrashitaTakumi

【黒川プロフィール】
筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。
色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。
文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。
Twitter ⇨
note ⇨ 準備中
個人Youtube ⇨ 準備中

【姉妹チャンネル】
◯ゆる言語学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurugengo)
◯ゆる学徒カフェ (https://www.youtube.com/@yurugakuto)
◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurucom)
◯ゆる音楽学ラジオ(https://www.youtube.com/@yuruongaku)
◯ゆる民俗学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruminzoku)
◯ゆる天文学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutenmon)
◯ゆる生態学ラジオ (https://www.youtube.com/@yuruseitai)
◯ゆる哲学ラジオ (https://www.youtube.com/@yurutetsugaku)

#ボロディン #ダッタン人の踊り #ゆる音楽学ラジオ_ボロディン
ゆる化学ラジオ? - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

ゆる化学ラジオ?

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:00:00 - 00:01:34
あの有名曲を作ったのは日曜作曲家 - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

あの有名曲を作ったのは日曜作曲家

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:01:34 - 00:03:53
この曲はオペラのどの場面? - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

この曲はオペラのどの場面?

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:03:53 - 00:10:29
まこう!? - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

まこう!?

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日  @提綱監督 様 
00:06:56 - 00:33:29
横の女性が表すものとは? - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

横の女性が表すものとは?

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:10:29 - 00:13:45
王の偉大さを見よ - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

王の偉大さを見よ

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:13:45 - 00:20:50
「全員の踊り」の、低音金管(バストロンボーン)、太鼓(ティンパニ)、シンバルという組み合わせから、チベット仏教の音楽を連想しました。これも荘厳というか、壮大・壮絶なもので、なかなか通じるところがあるように思います(キングレコードのワールドミュージックライブラリーなどで聴けます)。ボロディンが実際にこれを踏まえていたのかはわかりませんが、もしそうであれば、お寺のシーンとはそもそも縁がある音楽ということになるので、なじむのも道理、と思いました。 - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

「全員の踊り」の、低音金管(バストロンボーン)、太鼓(ティンパニ)、シンバルという組み合わせから、チベット仏教の音楽を連想しました。これも荘厳というか、壮大・壮絶なもので、なかなか通じるところがあるように思います(キングレコードのワールドミュージックライブラリーなどで聴けます)。ボロディンが実際にこれを踏まえていたのかはわかりませんが、もしそうであれば、お寺のシーンとはそもそも縁がある音楽ということになるので、なじむのも道理、と思いました。

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日  @boltadpc 様 
00:14:21 - 00:33:29
曲に緊張感を生んでいる楽器はどれ? - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

曲に緊張感を生んでいる楽器はどれ?

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:20:50 - 00:23:34
ついに始まるボロディン反応 - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

ついに始まるボロディン反応

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:23:34 - 00:28:30
ボロディンが本当に上手いのは〇〇 - 化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119

ボロディンが本当に上手いのは〇〇

化学者が副業で作った曲は、なぜ歴史に残ったのか?#119
2025年03月28日 
00:28:30 - 00:33:29

ゆる音楽学ラジオ

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。動画はYouTube公式の動画プレイヤーで再生されるため、再生数・収益などはすべて元動画に還元されます。

Timetable

動画タイムテーブル

タイムテーブルが見つかりませんでした。