
「はい」と「うん」どう違う?

Mr.堀元宛の疑問の便りを水野さんが受け取ってるのはなぜ?

~の例で白木屋を知っていた場合、「はい」と「うん」が逆転する

~の例

~の例の2「うんうん」ついてです

これは ~の例で前述した内容に少し理由を付け加える事で説明できると思います。「うんうんうんうん・・・」については強意で片付きます。矢印の向きは変わりません。対して「はいはいはいはい・・・」は矢印の向きが反転した後に強意が追加されたと考えれば、納得がいくと思います。はい: 相手→自分(受動)はいはい: 相手←自分(能動)はいはいはい・・・: 相手←←自分(能動&強意)のようなイメージです。「はいはい」の時点で少し能動的(攻撃的)なニュアンスが入ってきて、それがさらに強くなるのですから、「はいはいはいはい・・・」の方が腹が立ちやすいのかなと思います。

は ~の例で説明しました。

は「は⤵️いはい」を言う時に声に出さずとも「あっ!/あ〜/なるほど/確かに」と言った感嘆や理解の言葉が出てくると思います。これにより相手←自分の関係(能動的/攻撃的)であった「はいはい」がの2で説明した「うんうん」のようなニュアンスに変化するのだと思います。

波田陽区くるかと思った

水野さんが突然、ギター侍になるじゃない

「うん」と「はい」の違いに注目して聞いてたら「ええ」が出てきた。

は ~の例で説明した事と同じように説明出来ます。

は ~の例に加えて、普段から聞き馴染みのある言葉遣いやイントネーションを知っている事で、相手←自分の立場になっているのだと思います。先ほどの例で出てきましたが、説明書(相手の言葉遣いやイントネーション)通りに普段聞いているのに、それが上手くいかない事で相手←自分の関係が崩れ「うん?/ん?」と返答するのだと思います。1の説明が納得いかなくても、この2の補足説明を読んだ後なら少しだけ腑に落ちると思います。

さっぱりだ

まだまだある「はい」のバリエーション

「はい、あっ」が言えるのは間違えて返事をしたときかな水野「名前を読んだら返事をしてください」堀元「わかった」水野「Mr.クロカワ?」堀元「」水野「Mr.イイダ?」堀元「」水野「Mr.ハリモト?」堀元「はい、あっ!」

外国人設定なのに「砂上の楼閣」が語彙にあるの面白い

いや、砂上の楼閣とか日本語に疑問抱いてる外国人からはおおよそ出ない単語をさらりと出すの好きそれとオープニングが急に変わってて、「ん?」ってなった後にジングルも変わったとこでまた「ん?」なったのに、内容は原点回帰な感じなのが良い

球磨川禊

俺はやってないって返ってくんの面白すぎる

なぜ「はいはいはいはい」は腹立つ?

うんうんうんうんうん→はいはいはいはいはいはいはい→うんでもうだめでした

ここまで聞いた時点での私の考え☆

滷肉飯から聞いたんじゃないですかね

声出して笑った

使い分けにはルールがある

テーマが紹介されるまで

理解の継続と停止じゃないの?はいは理解が完了した状態だから、話の途中にもかかわらず、理解していると意思表示されるとうざいし、目上の専門家に対してだと失礼。

どうりで聞きやすいわけだありがとうございます

私の予想仮説、続き☆

堀本さんの相槌めっちゃカットされてる笑

~の堀本氏の仮説について

はいはい、ワロスワロスが頭をよぎった

210ポイント
![[ǃ] - 「はい」と「うん」の違いは、丁寧さではない。](https://img.youtube.com/vi/c8KS4Httk7s/mqdefault.jpg)
[ǃ]

からのみずのさんが例文かのように「はい」「うん」を織り交ぜてて良い笑

えっ、妖精❓️😳要請❓️養成❓️…あ、陽性か🤭

今世紀最高の導入

~について

ここで水野さんの余計な相槌切ってあるのか。今まで気づかんかった。

教養知ったかぶり☘️

「はい」についてのところ丁寧さ:テキトーに聞いてるのではなく自分の意志でちゃんと聞いています感知ったかぶり感:俺はわかってるよ!と主張する感じ連続するとうざい:わかってる、わかってるよ俺は!という主張のたたみかけ感というのでいかがでしょうか

以下、の内容。丁寧さ敬語は遠隔化であり、過度な近接化である共感="うん"は丁寧と感じない

「そんなに簡単に入手できる本ではないんですが」って言うから、「お、VALUE BOOKSだな」と構えてたのに

ウンウントリウム(ニホニウム)は人工的に合成される必要がある上、半減期が短いので身の回りには存在してないと思いますよって、堀本説は支持されないかと。違ったらすみません
