動画数:130件

俺の話じゃないんだけど

獅子舞の日常回

三匹獅子舞は1匹のメスと2匹のオスの物語

突如任意の女子大生になったせいでイメージが特殊な夢小説になってしまった

三角関係の「雌獅子隠し」

三匹獅子舞には性的な要素も多かった

獅子頭はただの道具ではない?

性的解釈は無難?一石を投じた論文とは

「隠れる」が死ぬことだとしたら?

ゆる学徒フェスアーカイブ発売中

獅子舞で踏みつけられるものとは?

前回のおさらい

世界を決定するカッコいい役割

ササラの音が持つ意味とは?

そもそも獅子って何?

三匹獅子舞とそっくりな鹿踊り

鹿踊り、新宿の高層ビル街で行われてる芸能山城組のケチャまつりで、ゲストに来ていた岩手の鹿踊りのグループのものを観たことがあります。その時は年長の雄のシシのいない間に若いシシ達が雌のシシにちょっかいを出して、帰ってきた年長のシシと争いになるという内容だったのを覚えています。

ついに明らかになる「シシ」の正体

肉 ししが訓読みでニクが音読みなのイメージと実態が乖離してる読みで好きだしもともと大和言葉に近い地点でししって呼ばれてたんだなあという思いが

意外と浅い?三匹獅子舞の歴史

獅子舞はネコを踏む

猫と聞きながら、稲→イネコ→ネコ?と頭に過ぎりました😅 もしくは根っこ→ネコ?とも。(猫が含まれる地名に「根」由来のものがあるという話を聞いたことがあるので)

FGOの蘆屋道満のスキルモーションに足をどたどた鳴らしていたのに意味があったんだ…

三匹獅子舞は身近なヒーローだった

包囲された城に戻るには?

獅子舞シリーズ開幕

派手な足技の中華系獅子舞

ししのし

何人いても「二人立ち獅子舞」

獅子殺しは『ミステリという勿れ』という作品に出てきて聞いたことがあったので、話題に出てきて嬉しくなりました!獅子舞は地元の祭りのイメージが強くて演奏者が乗った山車を引くように先頭に獅子頭がついています。なので獅子頭単独になっている、今回お話に出てきたような獅子は、確かにテレビや旅行に行った際に見たことはありましたが新鮮に感じました。茨城県南部になりますが、交差点に巨大な獅子頭があるのを黒川さんはご覧になったことありますか?小さい頃から見ていて今では当たり前の景色の一つになりますが、初めて見るとかなりインパクトのある光景かと思います。

競技化した「一人立ち獅子舞」

戊辰戦争で大活躍した彼岸獅子

水を止めたり出したり大忙し

この後の男性のところ、下ネタ比喩表現かと思った。多分堀元さんのせい。

男性が藁に包まれて水をかけられるというのは、関係あるかわかりませんが、宮城の七ヶ宿デ行われる加勢鳥(カセドリ)に似ていますね。あれはたしか火伏せの行事でしたが

法螺貝の音は水害の予兆?

怪談を読む回

ゴーゴリ『外套』は外国版の一例と言えるだろうか?

脳内に直接語りかけてくる着物

「古着の中でも着物は、(情念が)こめられてる気がする」

夜のお店にはよく“出る”らしい

何かに見られている感じ

隙間は人ならざるものの通り道

一瞬だけカルロスゴーンの可能性を考えてしまうと思う

の、イタリアの幽霊っぽさ演出しようとして出てきた言葉が「ジェノベーゼ?」は笑う。

10年ほど前、隙間男というものが流行ったときYouTubeでその動画を見て8歳の自分が一時トラウマになったのを思い出した。今にして思えば相当にギャグなのだが、当時の想像力豊かで多感な時期の自分は本当に恐れてた。

未だに狸と狐は人を化かす

水木しげるのお陰だな

現場ネコの黒川さん

知らぬ間にできた切り傷

ふたり同時に「アフターケア!」

お狐さまの恩返し

蛙は一体何を食べて大きくなったのか

蛙は一体何を食べて大きくなったのか【ゆる民俗学ラジオグッズはこちら】狐のアクリルキーホルダー⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063362534狐の折りたたみ傘⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063376643狐の手ぬぐい⇨https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063341869【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】https://yurugakuto.com/minzoku

お得な耳より情報:ふるさと納税

我らが秋山郷のふるさと納税

おひなさまのルーツだった這子さん人形

いろんな説のあるこけしの起源

子どもの頃のトラウマが蘇るふたり

かわいい子どもをさらにかわいくしたい

黒川が心を掴まれた返礼品

『鬼滅の刃』ごっこができる返礼品

まだまだたくさんある魅力的な返礼品

Amazonギフトカードはやめろ

ふるさと納税で推しの地域を作ろう

浦下の気になった返礼品は?

久しぶりのホントに雑と疲れ切った浦下

買い物中に何を考えている?

初参戦したコミティアの戦利品紹介

>タナトラジャ インドネシアのトラジャコーヒーのロゴにも成っている舟をひっくり返したような屋根の高床式倉庫は日本の神社建築の原点とも言われていますね。。最近のDNA研究で、ヤポネシアと一番似ているのが、タイのマレーシア寄りの所のマニ族とも指摘されており、縄文弥生の二重構造に新たな3重構造を持ち込まれている流れかとも考えると、興味深いです。

偶然にもゆる学徒カフェで獅子舞が見られる?

新コーナー「So That なドリーマー」

公開収録で御船祭をお届け

御船祭ってどんな祭り?

祭りのときは町中に縄が張り巡らされる

パワーで陸上を疾走する船

祭りにおける最も重要な地点

いよいよ始まる御船祭

揺らして進んで大迫力

この辺『ガールズ&パンツァー』と同じで嬉しくなっちゃった

復興のときだからこそお祭りへ行こう

一般道を疾走する船?

車輪もない船が道路を疾走する御船祭

この左右に揺らして、設置面が小さい瞬間を狙って、進行方向に引っ張って進める方法イースター島のモアイの移設方法(仮説)のうち、『歩くモアイ像』などと呼ばれる方法と、殆ど同じ仕組みかもしれませんモアイ像の場合もロープをかけて行うのですが、同様に左右に揺らして前に引いたり、左右の斜め前から引いて揺らす事によって前進させますこの方法だとかなり少ない人数でも移動させる事ができて実物大の模型を使った実験では、ゆっくり前進させる場合、最少10人以下からでも動かす事が可能だったと私が読んだ記事には記載してあったと記憶しております他にもイースター島にはかつて道路があった痕跡があるのですが、それも「モアイ像を運ぶのが主な目的だった」と推察されてるのも動画のお話と似ていたりと現在の茨城県と大昔のイースター島、時間で数百年、距離にして1万3000km以上離れた場所で、同じような宗教的で、重く移動がし難い物を運ぶのに、同じ工夫に辿り着いたというのを想像すると、めちゃくちゃロマンを感じました

謎の御船祭をやるのはどんな場所?

北茨城でフリーペーパーやってて、前回の号で御船祭りのこと調べました。その際には総合調査書に大変お世話になりました。ありがとうございました。

なぜ陸を走るのか?その歴史に迫る

"明治44年(1191年)"と見えた気がしますが常識で読み替えられるので見なかったことにします。

パワーと技術で解決!

今年もマタギサミットに行ってきた

慌ただしい出発、コークハイニキを連れて。

会場に到着。秋山郷の方々との再会

緑の自然あふれる初夏の栄村

アツい議論が交わされる「法と狩猟」

解決できない錯誤捕獲と追いつかない技術

猟期以外の期間でも自治体が銃猟の許可を出すことは法律上は可能です。黒川さんが話を聞かれた方の自治体は危険防止のためなどの事情を考慮して、猟期以外の期間について銃猟の許可を出していないのかもしれません。

よく分からんが,国は,個人には厳しいが,法人にはやたらと甘いところがあるよな補助金とかあれは一体何なんだろう

拡大したのが元々大きいのかはさておき、当方の大都市(札幌)も晒されてますorz

マタギサミットは食事と宴会が本番

前回の怪しいYouTuberたちはどこへ?

マタギの集落の学校で開かれる芸術祭

その方の絵をwebで見ました。熊と山が題材のは発想が凄いですね。秋田の山里で生まれ育ったとの事で、身体感覚でも根があるのだと思います。画面では本来の色や力は分からないし土地から受けるものもあるので、津南の会場へ行って見たいです。ご本人の話してる動画では凄い切れ長の目と落ち着いた佇まいが印象的で、直接お会いしたらさぞ魅力的な方だろうと思います。芸術祭の作家写真だと面立ちが最近の精悍な浦下さんとも少し似て見えてしまいました。
