動画数:130件

シャーマン増殖シリーズ最終回

シャーマン「感染」によるトラブル発生

アルコールの沸点は水より低い。アルコールを沸かした蒸気を吸って肺が焼けるとは思えない。一番蓋然性が高いのは急性アルコール中毒。

儀礼につきまとう恐怖

2歳と言っても数え年かもしれない。以前の日本の習慣では馬は数え年で年齢を言った。

創作シャーマンによるマルチ商法

シャーマニズムを政府が後押し

シャーマンを増殖させた犯人は?

蔓延していたものの正体

スピリチュアルは滅びぬ、何度でも蘇るさ。

シャーマン感染は流れを知ると断然おもしろい

お前は今日からダライ・ラマだ

浦下の知らないシャーマンの世界

系譜から知るシャーマン増殖の謎

父系系譜を重要視する社会

清朝支配下で失われた名字

ハルハの6割がチンギス・ハーンの一族?

「雄」1文字の時は「ゆう」で良いですよ 「オス」は性別でしか使いません

粛清下で捨てた系譜が好奇心により復活

系譜の復活で生まれた負の純血主義

自分のオンゴとみんなのオンゴ

ねだられることを運命づけられたシャーマン

「自己や周囲を犠牲にして、何か特別なものを得る」表現は、現代日本人に好まれる要素なのかも。仮面ライダーなどの孤独なヒーロー像や、「転生もの」なんかもその系譜にあるのかな。能力と犠牲は互いに等価交換されるものとして受け取られている。

通過儀礼シャナルで自分のルーツを知る

世界とつながる方法はシャーマンになること

からのくだりについて。系譜を創り出すという事でしたが、偽経や偽書が創り出される背景にも何かしら似た人間の心理が働いているのではないかと関連性を感じました。居場所を求める、と言うよりそこに居るのを誰かに許して欲しいのかな。他者を求める心がやはりどうしても根底にあるんかなと思わざるを得ませんでした。本能に近い部分に埋め込まれている欲求なのかも知れません。

涙なしでは見られないシャーマン増殖

「シャーマンになることはプラスなのか」その社会を構成する一員として認められるという意味では、ゼロになったと考えられるのでは?マイナススタートで評価すらされなかったものが、シャーマンになることでゼロというスタート地点に立てた、みたいな。

前回の復習

シャーマンに憑依する「オグ/オンゴ/オンゴン」

モンゴルの多数派「ハルハ」にとっての精霊

帝政ロシア下で色々な精霊が誕生

羊の尾の脂身を食べている精霊

謎に包まれた精霊「マンジライ」

支離滅裂な起源譚の「ホイモルの女房」

急増したシャーマンのふたつの特徴

ホイモルの女房の起源譚から読み取れる悲劇

もらい泣きしてもうた

まさか拾われるとは思わなかった・・・。名前は「オブワンディヤグ」って読みます。of, one, D, yagで区切って読みます。インディアンのポンティアック酋長の名前から取ってます。元がオブなので、ofはオヴではなくオブと発音します。単純に、仏は死んでなるものなので、死んで王になるっていうところが似てるなと思っただけの感想でした。深い意味はないです。

休憩明け

世紀末のモンゴルに何があったのか

シャーマンを生み出した民族「ブリヤート」

シャーマンは黒と白に分かれる?

アガ・ブリヤートの独特なシャーマニズム

準シャーマンは「ドラゴン殺し」と同じ

昔、ベイグラントストーリーというゲームがありました。そのゲームは特定の種族を斬り続けた武器がその種族特効の武器になっていくゲームです。ある種、「武器を育てる」ゲームですね。私は当時ゾンビ等を斬り続けアンデッド系特効に育て上げた銀製のナイフに「その中途半端に生き中途半端に死んどる状態から解放して楽にしたるわ」という祈りを込めて「ラクニシタール」と武器銘を付けていました。

ヤクート人とはヤクルトの語源?

シャーマン増殖のカギは「巫病」

今回から「ゆるモンゴル学ラジオ」

人類必読のプレミア本

シャーマンとは何をしている人?

オードリーの漫才内設定のルールがちゃんとしてる話をここで聞くことになるとは思わなかった

森林の北方系と草原の南方系

難しすぎて終わりがないシャーマンの定義

シャーマンの語源がトゥングース語の「サマン」と聞いて、もしや英語のsummonと関係が?とよぎりましたが、別語源でした。

さまざまな歪みを抱えたシャーマン研究

シャーマニズムの3つの捉え方

まだ まで聞いた段階ですが

200人に1人がシャーマンな状況

韓国に行ってきた

市街から離れてもタワマンの群れ

東南アジア風パラレル日本な風景

現地の人には食されていないポンテギ

富岡製糸場の女工さんもスナック菓子感覚で茹でた繭から出した蚕をヒョイパクと食べていたそうですよ

大阪で食べられてる「かすうどん」の油かすも必要があって食べられてたタイプのものだと聞いたことあります最近じゃ大阪名物になってますね

辺りの文言は、自店舗の宣伝にも他店舗の批判にもなる最強コピーですね。あたかもここ以外で買う選択肢を与えないかのような

観光地での販売戦略

どこに行っても同じ形のピッチャー

銭湯のケロリン桶。牛乳瓶、ビール瓶。

韓国の人々は旧暦を正確に把握している

中国も旧暦を大事にしているようですね。仕事でカレンダーの校正をすることがありますが、中国語のカレンダーに新暦と旧暦が併記されていました。旧暦の扱われ方の違いを見ると、中国も韓国もご近所で似ているところもあるけどやっぱり違う文化の国なんだなと思います。

韓国語ちょっとできる日本人です。でおっしゃっているようにこれは陰暦旧暦併記のカレンダーですね。「4月 陰暦16日」と書いてあります。若干ぶれていますが윤달(閏月)の文字も見てとれますね

日本と違う日常の風景

おばあちゃんの家にあった日めくりカレンダーには旧暦載っていた気がする。

テロップだと「咳が出たり」となっているけどどう聞いても「赤痢になったり」としか聞こえない。予想以上に壮絶な経験をしている黒川さん…。

シャバの空気が分からなくなった浦下さんw

この三猿、どこから来た?

よく見かける将軍標、実は日本にもある?

大阪の民族学博物館に同様の物が展示されていますね

道祖神?

韓国の大仏はデートスポット

乳酸菌飲料を売るお姉さんは韓国にもいる

韓国の縁起物たち

韓国のひいらぎいわしは幸運のお守り

この知らん物を知らんもので例えるのゆる学徒コンテンツ共通の伝統芸能感ある。

韓国に行ってイメージを覆そう

4回目なのにまだまだある個人宗教

箸を持つ場所で将来が占える?

このお話、『この世界の片隅に』(作:こうの文代)という漫画の冒頭で似た話が出てきたのを思い出しました。

同じこと母親と母方の祖母に言われてました

民間療法に使われた箸の俗信

「あちら側と向こう側」だと、両者共に彼岸の意になってしまわないですか?

我が家でもやってる!

しゃっくりが一度出ると止まりにくい体質の友人は、コップの水を持ち手の向こう側に口をつけて飲んでたなあ、と考えてたら黒川さんの口からも同じ手法が出るとは

小学生のころ父(宮城在住)から教えてもらいました。コップに水を入れ、反対側から飲むとしゃっくりが止まる。なにかの本に載っていたのだろうか...

It's an American style.

履物をはいたまま外に出るのは棺桶の中のホトケさんだから縁起が悪いと聞いた

仏壇の前でスケベピクチャはNG

なぜ片手だと雑に感じてしまうのか?

歴オタママです!こどもに何か渡す時はいつも「両手で持ってね!」と言います。片手で持つと落としてこぼしたり、壊したりするからです。こうした行動から「片手だとぞんざいに扱っている、両手は壊さないよう大切に扱っている」という姿勢としてみられるようになった説を推したいと思います。だから結構昔からなんじゃないかと推察します!!

大事なもの(高価なものとか)を扱う時に、落としたりしないように両手で持つし、一般的な行動なのでは

30年以上前に勤めていた小さな貿易商社の取引先韓国の人たちがしきりに「両手で」を言っていたのを思い出します。その人たちは「儒教や陰陽道からの伝統だ」と言っていました。隣国だし、似たような文化潮流があったのかも?

バターを舐めるとアヒルを燃やす

プルースト効果に類似?

ピンクの肉片の正体とは?

同じことやって肉片が出たのをお母さんが捨ててしまったMちゃんは魂が抜けたようになって学校に来なくなってしまったと聞いたというオチをつけて怪談にしたい

歯に鶏肉を備蓄していたのでは

口から肉片、臭い玉だったんじゃないかなあと。自分のは黄色っぽかったりしたけど、ピンクっぽいカスが入った臭いダマも有るのではないかなあと思う。臭いダマってのは、扁桃腺の穴に詰まってた雑菌とか粘膜の老廃物がぼとっと出る喉のカスです。大声とか、咳とかでたまに出てくる。

表紙の人が疲れてかわいそう

同僚が仕事で使っていた「喪中」の意味とは?

黒川さんが不幸とトラブルの違いについて解説をしてはりましたが、僕は喪中という言葉から連想して、単にいわゆる「ご不幸」つまり誰かが亡くなる事として最初は聞いていました。注意力が足らない…
